日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FG734
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number -------
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This course will focus on the popular arts of East Asia (theater, performing arts, shows, music, etc.). In this course we will take the entertainment market as an example to help students think about and understand the difference between "modernization" and"globalization".

【Course Contents】

As modernization of Japan tends to imitate “The West“, thus many things of Modernization in Japan are unrecognized, ignored or even forgotten due to the great distance between modernization of Japan and its target. However, as the influence of globalization have become stronger, these forgotten things are returning. These things include popular entertainment and popular theater which are called "recreation" in daily life. Popular types of performance are an entertainment, as well as a consumer products in life of ordinary people during early modern and modern times. In this course we will think about differences between early modern culture and modern culture, and differences between modernization and globalization through popular art forms.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 9月28日①喜劇・軽演劇・音楽劇――歴史と背景
細井尚子+中野正昭+毛利眞人
2 9月28日②喜劇・軽演劇・音楽劇を読み解く  
細井尚子+中野正昭+毛利眞人
3 9月28日③喜劇・軽演劇・音楽劇の世界+講師トーク・セッション、質疑応答  
細井尚子+中野正昭+毛利眞人
4 10月12日①新演劇・新派:明治生まれの新興演劇 
細井尚子+後藤隆基+齋藤雅文(劇団新派文芸部、劇作家・演出家)
5 10月12日②新派の展開:多彩なる大正ロマンと昭和モダン 
細井尚子+後藤隆基+齋藤雅文(劇団新派文芸部、劇作家・演出家)
6 10月12日③新派の現在地:戦後から現代への水脈+講師トーク・セッション、質疑応答
細井尚子+後藤隆基+齋藤雅文(劇団新派文芸部、劇作家・演出家)
7 10月19日①大衆音楽史からみた大衆演劇 
細井尚子+輪島裕介+山崎朋
8 10月19日②「舞踊ショー」という発明
細井尚子+輪島裕介+山崎朋
9 10月19日③大衆演劇とファンダム+講師トーク・セッション、質疑応答
細井尚子+輪島裕介+山崎朋
10 12月7日①女性による芸能―古代から近現代の系譜
細井尚子+濱口久仁子
11 12月7日②松竹歌劇と宝塚歌劇 東西歌劇の特性と差異
細井尚子+濱口久仁子+春日宏美(女優、元松竹歌劇団トップスター)
12 12月7日③東アジアの少女歌劇系芸態+講師トーク・セッション、質疑応答
細井尚子+濱口久仁子+春日宏美(女優、元松竹歌劇団トップスター)
13 1月18日①「演劇」としての大衆演劇:歴史・特色・魅力
細井尚子+お萩(大衆演劇ライター、脚本家)+下野歩
14 1月18日②「演劇」としての大衆演劇:創作の現場から
細井尚子+お萩(大衆演劇ライター、脚本家)+下野歩

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
毎回授業の最後にある質疑応答は、履修生からの質問に講師陣が応える形式である。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回教室で、適宜課題等指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業参加度(10%)
リアクションペーパー@15%×4回(60%)
最終回教場レポート(30%)
備考 (Notes)
出席コマ数が10コマ以上ない場合、成績評価を出す対象としない。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
適宜教室で資料を配布。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
必要に応じ、教場で示す。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

・本講座は1回3コマ集中(最終回1月18日のみ2コマ)で行う。
・1回欠席すると、週1回授業の場合の3回欠席に相当するので気を付けること。
・最終回は総括の後、課題を提示、教場でレポートを作成する。必ず出席すること。
・池袋キャンパスMB01教室で開講。

【注意事項 / Notice】

2015年度以前1年次入学者対象科目
主題別B