English
開講年度/ Academic Year |
2024 |
科目設置学部/ College |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course Code |
FH006/FH006 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
国際社会とイスラーム |
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class Style |
講義/Lecture |
校地/ Campus |
新座/Niiza |
学期/ Semester |
春学期/Spring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
水3/Wed.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
CMP1100 |
使用言語/ Language |
日本語/Japanese |
履修登録方法/ Class Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ Notes |
本授業の目標は、以下の3点である。
(1)イスラームに関する基本知識を獲得する。
(2)イスラームの普遍性と多様性を理解する。
(3)イスラームという事例を通して、今日の国際社会で生じる諸問題を広い視野から考察する力を涵養する。
The goals of this course are to
(1) acquire basic knowledge of Islam.
(2) understand the universality and the diversity of Islam.
(3) cultivate the ability to analyze the problems in today's global society from a broader perspective through the case study of Islam.
本授業では、まず、イスラーム成立の歴史的経緯と基本教義、聖典クルアーンといった基本的な事柄を学習する。その上で、イスラームの信仰に基づく諸実践について検討する。さらに、世界各地で実際に起きた事件を取り上げて考察する。日々の報道にも目を配りながら、現代国際社会におけるイスラームの在り方を捉えていく。
This course first introduce the basic knowledge of Islam, such as the historical background of the establishment of Islam, its basic doctrine and the holy book, Qur'an. Next, we will examine various practices based on Islamic faith. Then, we will examin incidents that have occurred around the world. While keeping an eye on the daily news, we will analyze the state of Islam in today's global society.
1 | 導入:イスラームという宗教・文化から現代国際社会を捉えてみることの意味(以下の授業計画は、授業の進捗状況や受講生の反応を考慮して、若干の変更を加える可能性がある) |
2 | アラビア語に触れてみよう:アラビア語の会話表現にみるイスラーム思想 |
3 | イスラームの成立と先行する一神教との関係:なぜイスラームはムハンマドを描くことを頑なに拒むのか |
4 | イスラームの基本教義(1)六信五行とその実践 |
5 | イスラームの基本教義(2)五行以外の義務:ジハード、ハラールとハラーム |
6 | 聖典クルアーンの編纂とその内容:クルアーンを標的とする事件はなぜ起きたのか |
7 | イスラーム法の成立と基本的思考法 |
8 | イスラーム法の実践(1)家族や婚姻に関わる諸規則を中心に |
9 | イスラーム法の実践(2)服装の諸規則:ベール着用は犯罪か |
10 | シーア派の形成、シーア派国家イラン:スンナ派とシーア派は何が違うのか |
11 | 今日まで続くスーフィズム、スーフィー教団、聖者崇拝 |
12 | イスラーム復古主義運動の成立と展開 |
13 | 現代の急進派イスラーム主義(原理主義)勢力の組織と活動 |
14 | 振り返りとまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
初回授業は、シラバスを熟読してくること。
それ以降の授業については、授業前には前回授業の内容を復習し、知識の定着をはかる(重要語の中にはアラビア語の聞きなれない言葉もあると思う。暗記する必要はないが、意味内容を理解すること)。授業後には、不明な点や疑問点を明らかにし、紹介した文献や資料を読み、さらに理解を深める。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
コメントペーパーの提出状況および記入内容、授業参加態度(40%) |
備考 (Notes) | ||
出席回数が授業全体の2/3に満たない者は原則として評価の対象としない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは特に指定せず、プリントを配布する。また、授業の中で随時参考文献を紹介する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 佐藤次高 | 『イスラームの歴史1:イスラームの創始と展開』(宗教の世界史11) | 岩波書店 | 2010年 | 9784634431416 |
2 | 小杉泰 | 『イスラームの歴史2:イスラームの拡大と変容』(宗教の世界史12) | 岩波書店 | 2010年 | 9784634431423 |
3 | 大塚和夫他 | 『岩波イスラーム辞典』 | 岩波書店 | 2002年 | 4000802011 |
基本的に、レジュメとパワーポイントを使用した講義形式の授業となる。映像資料も随時活用する。
授業では、毎時間その回の内容を振り返ってコメントペーパーを記入し、提出してもらう。授業内で問いを提示し、皆さんに考えてもらう機会も適宜設けたい。コメントペーパーに寄せられた疑問や質問から主要なもの、重要なものを取り上げて、次回授業の冒頭で回答する。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目