日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FH009
Theme・Subtitle 教科書掲載小説についての議論と鑑賞
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In this course, students will read various masterpieces of modern Japanese literature (mostly short stories). While picking up basic knowledge in the relevant fields, students will come to understand a basic outline of the history of modern Japanese literature.

【Course Contents】

Usually, junior high and high school Japanese courses (modern Japanese) textbooks have recorded many literary works from the Meiji, Taisho, and Showa eras. For those who have read such teaching materials, this class will serve as a place to reread the teaching materials on their own. The instructor will introduce new perspectives and materials about the writer and works, which is part of the intention of this class. This class wants to provide a place for everyone to face the work, read it, and talk about their interpretation in their own words. The instructor will also make an abstract about the history of modern Japanese literature throughout the semester. The content and plans of the lessons may be revised.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 はじめに:ガイダンス
2 森鷗外「舞姫」を読む
3 夏目漱石「夢十夜」ほかを読む
4 志賀直哉「城の崎にて」*を読む
5 芥川龍之介「羅生門」ほかを読む
6 谷崎潤一郎の小説を読む
7 宮沢賢治「なめとこ山の熊」ほかを読む
8 横光利一「蠅」を読む
9 川端康成「伊豆の踊子」*ほかを読む
10 梶井基次郎「檸檬」ほかを読む
11 中島敦の小説を読む
12 太宰治「走れメロス」ほかを読む
13 戦後文学*を読む
14 おわりに:講義のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
個人発表、グループ・ディスカッション、全体発表は、毎回行う訳ではない。ただしこれを行う場合は、あらかじめグループを分ける。教員が作家と作品について解説して、次に受講者は、20分程度の議論に参加し、あらかじめ用意した「コメントペーパー」(事前に「Google Forms」で入力する)により、グループ内で自論を発表する。そして各グループの代表者が、グループ毎の意見を全体に対して発表する。以上本授業は、テキストを読む・コメントを書く・参加者相互で話す・発表を聞き取る、という四つの活動を折りに触れて行うから、この旨をくれぐれも承知しておいて頂きたい。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間までに教員が指示したテキストを読み、コメントを「Google Forms」で入力すること。授業内で参照した作品や関連資料を読む・視聴すること。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 41
平常点 (In-class Points)59 毎回の出席と、併せて適宜書いてもらうコメントペーパー(59%)
備考 (Notes)
7割(14回のうち10回)以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。また30分を越えて入室・退出する行為はこれを出席と認めない。なお教育実習ほか各種実習や採用に直接関わる就職活動(セミナーや説明会は除く)等による欠席、電車遅延(要証明書)等による遅刻、の場合は相談に応じる。弔事もこれに同じ。また学校感染症による出席停止措置を受けた場合を除き、病欠に対する配慮は難しい。部活動による欠席についても対応できない。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
教員が「Canvas LMS」の「モジュール」のなかで、テキストなど資料を提供する場合がある。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業で取り上げる作品。「授業計画」において「*」印を付したもの以外、多くは「青空文庫」(https://www.aozora.gr.jp/)で読むことができる。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

本授業は受講者に積極的な授業参加を求める。ほとんどの回で授業前に「Google Forms」の提出が必要となる。また授業内で教員により、受講者自身の作品解釈を求められた場合、これに答えなければならない。なおこの授業は、教科書掲載小説の魅力を再確認する、という主題のもとで開講されるためもあり、いわゆる純文学を面白がろうとする心構えが切実に求められる。単位取得だけを目的として履修を試みると、大変に詰まらない時間を過ごすことになるだろう。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ノートPC。ないしはタブレット。また授業前後にPDFファイルをプリントアウトしておく必要がある。スマートフォンを携帯するだけで当授業を乗り切ることは、相応の困難を伴う。

【その他 / Others】

第1回はガイダンスを行う回です。授業のアウトラインを説明する、とても重要な回ですので、これへ参加せずに履修の手続きを行い、あとで後悔することのないよう、必ず参加して下さい。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目