日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH012/FH012FH012 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
オペラの諸相 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The objective is to be able to think about the state of the arts from multiple perspectives through the problems associated with the formation and performance of various operas. At the same time, the course aims to improve students' ability to think independently and to express this in writing.
This course takes up famous operatic works produced in Europe during the 18th to 20th centuries, focusing on their relationship to the historical background, the librettos and its source materials, changes in compositional techniques and the interpretations of the directors, in order to decipher the various aspects unique to opera as a comprehensive art form.
1 | オペラの基礎知識 |
2 | 18世紀:モーツァルト《フィガロの結婚》(1) |
3 | 18世紀:モーツァルト《フィガロの結婚》(2) |
4 | 19世紀:ヴェルディ《リゴレット》(1) |
5 | 19世紀:ヴェルディ《リゴレット》(2) |
6 | 19世紀:ヴェルディ《ラ・トラヴィアータ(椿姫)》(1) |
7 | 19世紀:ヴェルディ《ラ・トラヴィアータ(椿姫)》(2) |
8 | 19世紀:ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(1) |
9 | 19世紀:ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(2) |
10 | 20世紀:プッチーニ《蝶々夫人》(1) |
11 | 20世紀:プッチーニ《蝶々夫人》(2) |
12 | 20世紀:R. シュトラウス《ばらの騎士》(1) |
13 | 20世紀:R. シュトラウス《ばらの騎士》(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
毎回、DVD、CD、インターネットなどを使用し、映像や音楽を視聴します。 |
各回の授業は次回以降の内容へとつながっていくので、配付資料やノートなどを通して理解を深め、関連する文献に目を通すなど、知識の定着を図るよう努めること。
また、音楽を対象とする授業なので、鑑賞経験も重ねることも大変に重要です。大学図書館経由でアクセスできる音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」や、図書館所蔵の視聴覚資料などを活用し、意識的に様々なクラシック音楽に触れてみてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業課題への取り組み(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。複数回の遅刻や早退は、欠席とみなす。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定なし。授業時に資料を配付する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定なし。必要に応じて、適宜授業内で紹介する。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
様々なオペラにおける作品成立や上演に伴う諸問題を通じて、芸術のあり方について多角的に考えられるようになることを目標とする。同時に、みずから考える姿勢と、それを文章で表現する力の向上を目指す。
The objective is to be able to think about the state of the arts from multiple perspectives through the problems associated with the formation and performance of various operas. At the same time, the course aims to improve students' ability to think independently and to express this in writing.
18世紀から20世紀の各時代にヨーロッパで生み出された有名なオペラ作品を題材に、時代背景との関わり、台本とその原作、作曲技法の変化、そして演出家の解釈などに焦点を当て、総合芸術であるオペラならではの諸相を読み解く。
This course takes up famous operatic works produced in Europe during the 18th to 20th centuries, focusing on their relationship to the historical background, the librettos and its source materials, changes in compositional techniques and the interpretations of the directors, in order to decipher the various aspects unique to opera as a comprehensive art form.
1 | オペラの基礎知識 |
2 | 18世紀:モーツァルト《フィガロの結婚》(1) |
3 | 18世紀:モーツァルト《フィガロの結婚》(2) |
4 | 19世紀:ヴェルディ《リゴレット》(1) |
5 | 19世紀:ヴェルディ《リゴレット》(2) |
6 | 19世紀:ヴェルディ《ラ・トラヴィアータ(椿姫)》(1) |
7 | 19世紀:ヴェルディ《ラ・トラヴィアータ(椿姫)》(2) |
8 | 19世紀:ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(1) |
9 | 19世紀:ワーグナー《ニュルンベルクのマイスタージンガー》(2) |
10 | 20世紀:プッチーニ《蝶々夫人》(1) |
11 | 20世紀:プッチーニ《蝶々夫人》(2) |
12 | 20世紀:R. シュトラウス《ばらの騎士》(1) |
13 | 20世紀:R. シュトラウス《ばらの騎士》(2) |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
毎回、DVD、CD、インターネットなどを使用し、映像や音楽を視聴します。 |
各回の授業は次回以降の内容へとつながっていくので、配付資料やノートなどを通して理解を深め、関連する文献に目を通すなど、知識の定着を図るよう努めること。
また、音楽を対象とする授業なので、鑑賞経験も重ねることも大変に重要です。大学図書館経由でアクセスできる音楽データベース「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」や、図書館所蔵の視聴覚資料などを活用し、意識的に様々なクラシック音楽に触れてみてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
授業課題への取り組み(30%) |
備考 (Notes) | ||
2/3以上の出席をしていない場合は、単位修得不可。複数回の遅刻や早退は、欠席とみなす。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定なし。授業時に資料を配付する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
指定なし。必要に応じて、適宜授業内で紹介する。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。