日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH014/FH014FH014 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日常生活から考える「社会学」 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
As our daily lives become more complex, we need the intelligence to discern what is truly important. Using experiences in daily life such as school, family, and friendships as clues, students will learn about the kind of thinking that sociology is. The students will also learn about the empirical method of social research, and aim to actually use it to examine daily life. The aim of the class is for students to experience the sociological thinking gained in class as an intellectual and effective tool for expanding the freedom of their own lives.
This lecture will teach you how to think about familiar phenomena and problems that occur in everyday society, using a sociological way of thinking that will lead to solving problems, using video materials from the media.
1 | 講義の概要、採点方法の説明 |
2 | 実証研究としての調査方法 |
3 | 社会で生きる「私」と家族 |
4 | 性の多様なあり方を考える |
5 | 社会で生活するための社会学——労働・産業・消費—— |
6 | 「格差」の社会学 |
7 | 生活空間としての地域社会について考える(1)過疎社会 |
8 | 生活空間としての地域社会について考える(2)都市社会 |
9 | グローバル社会とエスニシティ(1) |
10 | グローバル社会とエスニシティ(2) |
11 | グローバル社会とエスニシティ(3) |
12 | グローバル社会とエスニシティ(4) |
13 | 「宗教」から社会をとらえる |
14 | 逸脱行動と社会問題・犯罪社会学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
インターネット・スマホだけに頼らず、社会状況を広く把握してください。事前の準備はほとんど必要ありませんが、講義内容をさらに深く理解するために、授業内で提示された書籍や雑誌、番組、映画、施設等で興味を持ったものについて、積極的にアクセスするようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
評価は筆記試験のみとします |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は、毎回配布の資料の中で提示します。 |
講義内の問題提起にたいして、日々、好奇心を持っていただくことです。
スマホやタブレット、PC等、ご自身で使いやすい機材を持ちこんでください。
講義で使用するドキュメンタリー等の映像資料は、過去に公にされているものです。
困難で複雑な状況が描かれていたり、一見「残酷」ととらえられたりするようなシーンもありますが、テーマに照らして提示するものであり、背景を丁寧に説明します。そうした教材がいくつか登場することを理解してください。
また、学習効果の上で必要な範囲で、受講生自身が接してこなかったような立場の意見や資料などを提示することがあります。ご自身の価値観とは合わないものもあると思いますが、単に好き嫌いではなく、学問的な真理に到達するために必要なものと考えてください。履修登録・受講にあたっては、そうした点を了承しておいてください。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
私たちの日常生活が複雑さを増すなかで、何が本当に大切かを見分ける知性が求められています。学校、家族、友人関係など日常生活の経験を糸口にして、社会学とはどんな考え方をする学問であるのかを学んでいきます。また社会調査という実証の方法についても学び、実際にそれを活かして日常生活を検証してみることを目標とします。講義内で得られた社会学的思考は、自分の生き方の自由度を広げていくための知的で有効なアイテムとして実感できることを講義のねらいとしています。
As our daily lives become more complex, we need the intelligence to discern what is truly important. Using experiences in daily life such as school, family, and friendships as clues, students will learn about the kind of thinking that sociology is. The students will also learn about the empirical method of social research, and aim to actually use it to examine daily life. The aim of the class is for students to experience the sociological thinking gained in class as an intellectual and effective tool for expanding the freedom of their own lives.
この講義は、日常の社会で起きている身近な現象や問題について、メディアの映像資料等を用いながら、社会学的な思考方法を通して問題解決に繋がるような思考方法を身に付けられるようにします。
This lecture will teach you how to think about familiar phenomena and problems that occur in everyday society, using a sociological way of thinking that will lead to solving problems, using video materials from the media.
1 | 講義の概要、採点方法の説明 |
2 | 実証研究としての調査方法 |
3 | 社会で生きる「私」と家族 |
4 | 性の多様なあり方を考える |
5 | 社会で生活するための社会学——労働・産業・消費—— |
6 | 「格差」の社会学 |
7 | 生活空間としての地域社会について考える(1)過疎社会 |
8 | 生活空間としての地域社会について考える(2)都市社会 |
9 | グローバル社会とエスニシティ(1) |
10 | グローバル社会とエスニシティ(2) |
11 | グローバル社会とエスニシティ(3) |
12 | グローバル社会とエスニシティ(4) |
13 | 「宗教」から社会をとらえる |
14 | 逸脱行動と社会問題・犯罪社会学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
インターネット・スマホだけに頼らず、社会状況を広く把握してください。事前の準備はほとんど必要ありませんが、講義内容をさらに深く理解するために、授業内で提示された書籍や雑誌、番組、映画、施設等で興味を持ったものについて、積極的にアクセスするようにしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
評価は筆記試験のみとします |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しません。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は、毎回配布の資料の中で提示します。 |
講義内の問題提起にたいして、日々、好奇心を持っていただくことです。
スマホやタブレット、PC等、ご自身で使いやすい機材を持ちこんでください。
講義で使用するドキュメンタリー等の映像資料は、過去に公にされているものです。
困難で複雑な状況が描かれていたり、一見「残酷」ととらえられたりするようなシーンもありますが、テーマに照らして提示するものであり、背景を丁寧に説明します。そうした教材がいくつか登場することを理解してください。
また、学習効果の上で必要な範囲で、受講生自身が接してこなかったような立場の意見や資料などを提示することがあります。ご自身の価値観とは合わないものもあると思いますが、単に好き嫌いではなく、学問的な真理に到達するために必要なものと考えてください。履修登録・受講にあたっては、そうした点を了承しておいてください。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目