日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FH109
Theme・Subtitle 古代から中世のキリスト教建築とその装飾
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

The course aims to learn the relationship between art and the history/philosophy of Christian church centering on 3rd to 6th century Rome, to gain deeper understanding of Christian art in its infancy.

【Course Contents】

Christian art was born within the scope of Roman art between late 2nd century and early 3rd century following the establishment of the religion itself. The course will review the history of the creation and development of Christian religion, and consider how the Christian art changed during its infancy. In particular, the class will cover catacomb, sarcophagus relief, early church buildings and decorations, also focusing on the Roman society and changes in Christian philosophy underlying the art.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーションとイントロダクション(キリスト教の成立)
2 誕生期のキリスト教美術
3 聖堂建築の成立とその装飾
4 キリスト論争とキリスト表現1
5 キリスト論争とキリスト表現2
6 エフェソス公会議とその影響
7 エフェソス公会議とその影響2
8 ラヴェンナ遷都と聖堂装飾
9 ラヴェンナの聖堂と装飾
10 ラヴェンナの聖堂と装飾
11 フランク王国の台頭とローマの刷新
12 教皇権の確立と聖堂装飾
13 殉教者崇敬とローマの地誌
14 殉教者崇敬とローマの地誌

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

ノートの整理、画像の確認など

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 80
平常点 (In-class Points)20 授業内に課すコメントカード(20%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特になし

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 辻佐保子編 『世界美術大全集7西欧初期中世の美術』 小学館 1997 4096010073
2 ベルトラン・ランソン 『古代末期ーローマ世界の変容』 白水社 2013 4560509816
3 ペリカン 『キリスト教の伝統、教理発展の歴史 第1巻』 教文館 2006 4764272563
その他 (Others)
このほか、授業中に適宜紹介する

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

世界史の基本的な知識を必要とする。また、新約聖書の福音書の内容は最低限押さえておいてほしいが、履修決定後読んでもらえれば構わない。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

初回の授業に指示する。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目