日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FH120
Theme・Subtitle De sapientia
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Quid est sapientia? To address this question, students will read specific texts, internalizing their meanings while thinking critically to answer the question.

We are historical beings, so the question must seriously consider the reality in which we are living. Students will keep the following in mind during their investigation: questions regarding our existence, human nature, and t+L70he religiosity of humanity, as well as questions directed inwards at ourselves. Therefore, it is important that students cultivate their own understandings rather than borrowing from experts. To that end, students will be required to express their own thoughts and deepen them through presentations, dialogues, and discussions. Note that the contents may change according to the students' situation and other factors.

【Course Contents】

While considering the fundamental definition of Christianity, we will utilize different texts to ponder various secondary goals, namely fundamental yet modern issues surrounding language, truth, human dignity, individuality, and freedom.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 ガイダンス
2 現代社会における宗教の問題性
3 知恵という問題設定について
4 テキスト読解に向けて
5 テキストにもとづく検討1
6 読解
7 討議
8 テキストにもとづく検討2
9 読解
10 討議
11 テキストにもとづく検討3
12 読解
13 討議
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
映像資料。ゲストスピーカー。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習復習については授業内で指示する。なお大学設置基準で1単位あたりの学修時間を45時間(授業時間を含む)としていることをを踏まえ、事前学修・事後学修に要する時間を指示する。
課題の提出に際してはMaster of Writingを参照のこと。
指定するLMSを使用するが、使用法が分からない場合やトラブルは各自の責任でメディアセンターに確認すること。
当然のことであるがコピペ(授業ノートを含む)や剽窃には厳しく対応する。https://www.youtube.com/watch?v=IxM1e4W1S8I

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 41
平常点 (In-class Points)59 授業に関する活動(予習復習そのほか課題の提出と内容の精度を含む)(59%)
備考 (Notes)
借り物の知識ではなく自分でどこまで徹底的に学び考えたかが重要であり、そのために、自らの考えを言葉によって示し、発表、対話、討議をつうじて深めることが求められる、と目標で示していることからあきらかなように、筆記試験における論述、授業内活動、レポート、そして授業内で指示された予習課題と復習課題の精度が重要である。いずれも授業担当者の指示をふまえて積極的に行うことが求められるので、受講希望者は留意すること。なお授業マナーについて注意された受講者は授業に関する活動を0点とする。課題やそのほかの指示がe-mail、LMSなどで指示されるが、それを必ず確認すること。確認しないことによる不利益は受講者の責任となる。課題の提出に際してはMaster of Writingを参照のこと。 LMSを使用するが、使用法が分からない場合やトラブルは各自の責任でメディアセンターに確認すること。 当然のことであるがコピペ(授業ノートを含む)や剽窃には厳しく対応する。

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 宮本・石井 押田成人 遊行の巡礼者 日本基督教団出版局 2024 9784818411838
2 井上・高橋 パリ=東京往復書簡 教友社 2024 9784911258095
3 デルボー(著)、亀井(訳) 無益な知識 ー アウシュヴィッツとその後 月曜社 2024 9784865031836
4 十字架の聖ヨハネ (著), 奥村 一郎 (翻訳) カルメル山登攀 筑摩書房 2025 9784480512796
5 遠藤周作(著)、 山根 道公 (編集) 遠藤周作短篇集 岩波書店 2024 9784003123416
その他 (Others)
テキストの購入は各自の判断に任せる。使用する文献資料は授業内で指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 ドストエフスキー カラマーゾフの兄弟 新潮社
2 山本剛史 〈証言と考察〉 被災当事者の思想と環境倫理学 福島原発苛酷事故の経験から 言叢社 2024 9784862090904
3 Manuel II Palaeologus Opera theologica Brepols 2022 9782503528076
4 Alberto Melloni, Gianmarco Braghi (eds) Synods of the Churches of and after the Reformation Ecclesia semper reformanda (17th-19th Centuries) Brepols 2025 9782503596136
5 Bernard Mcginn The Persistence of Mysticism in Catholic Europe: France, Italy, and Germany, 1500-1675 Herder 2023 9780824598860
6 Meister Eckhart Meister Eckhart. Deutsche Werke Band 4,3 Kohlhammer 2024 9783170437890
7 Alberto Melloni, Gianmarco Braghi (eds) Synods of the Churches of and after the Reformation: The Dawn of the Reformation (16th-17th Centuries) Brepols 2024 9782503545066
その他 (Others)
なお、映像資料としては放送、あるいは、公開されたもの、あるいは、図書館で閲覧可能であるものを想定している。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

自分で問題意識をもって世界と自己を見つめ、考える意欲と胆力。
他者とのコミュニケーションにおいて積極的であること。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業内の活動また進め方については担当者の指示に従うこと。
授業ではディスカッションを行うことがあるので積極的に参加できることが必要。
授業の内容は受講者の状況などによって変更される場合がある。
課題の提出に際してはMaster of Writingを参照のこと。
ITを使用するが、使用法が分からない場合やトラブルは各自の責任でメディアセンターに確認すること。
当然のことであるがコピペ(授業ノートを含む)や剽窃には厳しく対応する。https://www.youtube.com/watch?v=IxM1e4W1S8I

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目