日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH124/FH124FH124 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本近現代文学と都市 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goals of this class are as follows.
Acquire basic knowledge of modern and contemporary Japanese literature.
Acquire a logical way of thinking in order to perceive literary works as objects of research.
To be able to describe the contents and characteristics of literary works based on a broad perspective.
Read Japanese literature (novels) from the Meiji period to the present day in chronological order.
In particular, we will consider the relationship between the city and literature. The novel has been a central genre in modern and contemporary Japanese literature, and its development has been based on, and at the same time dependent on, the solid center of Tokyo. It can be said that the city was one of the infrastructures for modern Japanese literature. The development of Tokyo as a modern city was also shaped by people's lives and their way of living itself, and also influenced literature in various ways.
This course will consider these specific aspects and deepen our understanding of them.
1 | イントロダクション |
2 | 国木田独歩「窮死」 |
3 | 志賀直哉「小僧の神様」 |
4 | 梶井基次郎「檸檬」 |
5 | 堀辰雄「水族館」 |
6 | 織田作之助「木の都」 |
7 | 織田作之助「神経」 |
8 | 島尾敏雄「摩天楼」 |
9 | 梅崎春生「麵麭の話」 |
10 | 林芙美子「下町」 |
11 | 森茉莉「気違いマリア」 |
12 | 後藤明生「しんとく問答」1 |
13 | 後藤明生「しんとく問答」2 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。特定の文学作品を事前に読了することを求める場合もある(その際は、授業内でテキストを配付する)。
復習については、毎回の内容を試験に備えて各自見直す、あるいは整理することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内でプリントを配付する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東郷克美・吉田司雄編 | 『近代小説 〈都市〉を読む』 | 双文社出版 | 1999 | 9784881640722 |
2 | 講談社文芸文庫編 | 『戦後短篇小説再発見⑥変貌する都市』 | 講談社 | 2001 | 9784061982666 |
3 | 前田愛 | 『都市空間のなかの文学』 | 筑摩書房 | 1992 | 9784480080141 |
その他 (Others) | |||||
その他は授業内で適宜紹介する。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
日本近現代文学に関する基礎的な知識を身につける。
文学作品を研究対象として捉えるための、論理的な思考方法を身につける。
広い視野に基づいて文学作品の内容や表現の特色を述べられるようになる。
The goals of this class are as follows.
Acquire basic knowledge of modern and contemporary Japanese literature.
Acquire a logical way of thinking in order to perceive literary works as objects of research.
To be able to describe the contents and characteristics of literary works based on a broad perspective.
明治期から現代にかけての日本文学(小説)を時系列に即して読む。
特に、都市と文学との関係を考える。近現代の日本文学において中心を占めるジャンルとなったのが小説(novel)だったが、その展開は東京という強固な中心を基盤として、同時に依存することによってなされてきた。都市は日本の近代文学にとってのインフラの一つだったと言ってよい。また、近代都市としての東京の発展は、人びとの生活や生きることそのものによって形作られ、また、文学にもさまざまな影響を与えた。
これらの具体的な様相について考え、理解を深める。なお、東京以外の都市が舞台になる作品も含む。
Read Japanese literature (novels) from the Meiji period to the present day in chronological order.
In particular, we will consider the relationship between the city and literature. The novel has been a central genre in modern and contemporary Japanese literature, and its development has been based on, and at the same time dependent on, the solid center of Tokyo. It can be said that the city was one of the infrastructures for modern Japanese literature. The development of Tokyo as a modern city was also shaped by people's lives and their way of living itself, and also influenced literature in various ways.
This course will consider these specific aspects and deepen our understanding of them.
1 | イントロダクション |
2 | 国木田独歩「窮死」 |
3 | 志賀直哉「小僧の神様」 |
4 | 梶井基次郎「檸檬」 |
5 | 堀辰雄「水族館」 |
6 | 織田作之助「木の都」 |
7 | 織田作之助「神経」 |
8 | 島尾敏雄「摩天楼」 |
9 | 梅崎春生「麵麭の話」 |
10 | 林芙美子「下町」 |
11 | 森茉莉「気違いマリア」 |
12 | 後藤明生「しんとく問答」1 |
13 | 後藤明生「しんとく問答」2 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習に関する指示は、必要に応じて別途指示する。特定の文学作品を事前に読了することを求める場合もある(その際は、授業内でテキストを配付する)。
復習については、毎回の内容を試験に備えて各自見直す、あるいは整理することが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
リアクションペーパー(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業内でプリントを配付する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 東郷克美・吉田司雄編 | 『近代小説 〈都市〉を読む』 | 双文社出版 | 1999 | 9784881640722 |
2 | 講談社文芸文庫編 | 『戦後短篇小説再発見⑥変貌する都市』 | 講談社 | 2001 | 9784061982666 |
3 | 前田愛 | 『都市空間のなかの文学』 | 筑摩書房 | 1992 | 9784480080141 |
その他 (Others) | |||||
その他は授業内で適宜紹介する。 |
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目