日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH127/FH127FH127 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日記と哲学:表現すること/させられること |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火4/Tue.4 Tue.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this course, we explore the relationship between expression, the individual, and society through the theme of “diaries.” While writing a diary may seem like a personal activity, for many Japanese people, it is first introduced as a school assignment in elementary school, making it a socially mandated practice as well. Drawing on the discussions of philosophers such as Deleuze, Foucault, and Derrida, this course examines the significance of expression beyond the binary opposition of personal interiority and social obligation.
If we extend our perspective to social media, diary-like forms of expression remain deeply familiar to us in today’s information environment. This course traces the history of how diaries have been written—and made to be written—since the modern era, while also engaging with philosophical discussions on the subject. By moving back and forth between historical analysis and theoretical exploration, the course aims to provide students with new perspectives on writing and expression in their everyday lives.
1 | なぜ日記を書くのか:生活・出来事・私 |
2 | 日記の歴史:学校・戦争・日記 |
3 | 日記と現代:SNS・iPhone・カレンダーアプリ |
4 | 書くことと〈私〉の部屋(1):ヴァージニア・ウルフ |
5 | 書くことと〈私〉の部屋(2):西川祐子 |
6 | 権力と個人:ミシェル・フーコーの権力論 |
7 | 言葉と私:ミシェル・フーコーの言語論(1) |
8 | 言葉と私:ミシェル・フーコーの言語論(2) |
9 | 日記ワークショップ(1) |
10 | 出来事とは何か:ジル・ドゥルーズの生成変化論 |
11 | 機械と文学: ジル・ドゥルーズの言語論 |
12 | 日記ワークショップ(2) |
13 | 自伝と日記:ジャック・デリダの言語論(1) |
14 | 自伝と日記:ジャック・デリダの言語論(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎回のレポート提出とその内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は授業中に指示する。 |
資料を読み、レポートを書く日本語運用能力が求められる。
課題はCanvas LMSで提出するので、スマホ、PCなどを持っていることが望ましい。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
この科目では、「日記」というトピックを通して、表現・個人・社会の関係を考える。日記を書くことは一見個人的な営みだが、多くの日本人にとって日記は小学校の宿題で初めて書くものであるように、社会から要請されることでもある。ドゥルーズ、フーコー、デリダといった哲学者の議論をたよりに、この科目では個人的な内面/社会的な義務の二項対立に収まらないものとして表現することの意味を考える。
In this course, we explore the relationship between expression, the individual, and society through the theme of “diaries.” While writing a diary may seem like a personal activity, for many Japanese people, it is first introduced as a school assignment in elementary school, making it a socially mandated practice as well. Drawing on the discussions of philosophers such as Deleuze, Foucault, and Derrida, this course examines the significance of expression beyond the binary opposition of personal interiority and social obligation.
SNSまで拡張して考えれば、日記的なものは現代の情報環境のなかでもわれわれにとってきわめて身近なものだ。この授業では近代以降の社会のなかで日記がどのように書かれ/書かされてきたかという歴史を辿ることと、哲学者の議論を紹介することを往復しながら、個々人がふだんの生活のなかでの書くこと・表現することについて新たな観点で考えるきっかけを提供する。
If we extend our perspective to social media, diary-like forms of expression remain deeply familiar to us in today’s information environment. This course traces the history of how diaries have been written—and made to be written—since the modern era, while also engaging with philosophical discussions on the subject. By moving back and forth between historical analysis and theoretical exploration, the course aims to provide students with new perspectives on writing and expression in their everyday lives.
1 | なぜ日記を書くのか:生活・出来事・私 |
2 | 日記の歴史:学校・戦争・日記 |
3 | 日記と現代:SNS・iPhone・カレンダーアプリ |
4 | 書くことと〈私〉の部屋(1):ヴァージニア・ウルフ |
5 | 書くことと〈私〉の部屋(2):西川祐子 |
6 | 権力と個人:ミシェル・フーコーの権力論 |
7 | 言葉と私:ミシェル・フーコーの言語論(1) |
8 | 言葉と私:ミシェル・フーコーの言語論(2) |
9 | 日記ワークショップ(1) |
10 | 出来事とは何か:ジル・ドゥルーズの生成変化論 |
11 | 機械と文学: ジル・ドゥルーズの言語論 |
12 | 日記ワークショップ(2) |
13 | 自伝と日記:ジャック・デリダの言語論(1) |
14 | 自伝と日記:ジャック・デリダの言語論(2) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎回のレポート提出とその内容(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献は授業中に指示する。 |
資料を読み、レポートを書く日本語運用能力が求められる。
課題はCanvas LMSで提出するので、スマホ、PCなどを持っていることが望ましい。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目