English
開講年度/ Academic Year |
2024 |
科目設置学部/ College |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course Code |
FH131/FH131 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・Subtitle |
西洋音楽史概説 |
授業形態/ Class Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class Style |
講義/Lecture |
校地/ Campus |
池袋/Ikebukuro |
学期/ Semester |
春学期/Spring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・Room |
月4/Mon.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ Credits |
2 |
科目ナンバリング/ Course Number |
CMP1100 |
使用言語/ Language |
日本語/Japanese |
履修登録方法/ Class Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ Notes |
西洋音楽の歴史を概観し、それについての基本的な知識を身に付けると共に、中世から現代に至るまで、人間が音楽に何を求め、見出してきたのかを考えていく。
In this course, we will outline the history of Western music, teaching students the fundamental knowledge of the subject. We will deal with the time period from the Middle Ages to present times, considering what humans have sought from music, and what it has helped them discover.
西洋芸術音楽、いわゆるクラシック音楽の歴史を便宜上区分し、各々の時代を代表するテーマを中心に学ぶ。対象が音楽であるから、視聴覚資料を可能な限り利用するが、いわゆる音楽鑑賞が目的ではないことに留意。
The art of Western music, that is to say, the history of classical music, will be separated from the rest of the material as a matter of convenience. We will focus on learning the representative motifs of each era. Because the subject being studied is music, we will utilize audiovisual materials in class as much as possible. However, it is worth noting that the goal of this course is not to cultivate a sense for appreciating music.
1 | ガイダンス / 音楽と音楽史 |
2 | 中世の音楽 |
3 | ルネッサンスの音楽 |
4 | バロック音楽の諸相1:オペラの誕生 |
5 | バロック音楽の諸相2:器楽の隆盛 |
6 | 古典派音楽の諸相1:シンフォニーの成り立ち |
7 | 古典派音楽の諸相2:近代オペラの成立 |
8 | 転換期としてのベートーヴェン |
9 | ロマン派音楽の諸相1:絶対音楽 vs. 標題音楽 |
10 | ロマン派音楽の諸相2:オペラにおけるイタリアの優勢と多様化 |
11 | ロマン派音楽の諸相3:国民主義音楽、音楽におけるナショナリズム |
12 | 20世紀の音楽1:新ヴィーン楽派の音楽 |
13 | 20世紀の音楽2:第二次世界大戦後の音楽 |
14 | 録音、録画メディアと音楽史 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
西洋音楽通史という授業の性格上、作曲家名や固有の用語が、ある程度前提となるのは避けられない。授業中の説明に全てを期待するのではなく、未知のことは、各自、自発的に調べる習慣を身につけてもらいたい。また、対象とする音楽は時間芸術であるから、授業中の鑑賞には自ずと限界がある。授業時間外に、積極的に各種メディアを用いて補うことを強く期待する。尚、各回授業で使用するスライドは、後日Canvas LMSにアップする。復習、試験準備に役立てて欲しい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(40%) |
備考 (Notes) | ||
なお、4分の3以上の出席をしていない場合は、成績評価の対象としない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは指定しない。随時プリントを配布。また、授業中に使用したスライドはPDFファイルとして、後日Canvas LMSにアップする。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
初回の授業時に参考文献表を配布するほか、必要に応じて、随時紹介する。 |
西洋芸術音楽を対象とする授業であるが、特に専門的な知識や技能は必要としない。
本授業では、Canvas LMSを活用する。当然のことであるが、授業の妨げになるため私語は厳禁。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目