日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FH134
Theme・Subtitle ヨーロッパ諸地域経済を地理的・歴史的に学ぶ
―なぜ・どのようにして各地に特色ある経済が形成されたのか―
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.1
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

In this course, you will learn the characteristics of European regional economies from a geographical and historical perspective. At the same time, you will acquire a basic knowledge of European society and economy.

【Course Contents】

In order to think about the global economy, it is important to gain a deeper understanding of local economies, as economic characteristics differ from region to region. In this course, which focuses on the local economies of Europe, we consider how these characteristics have been shaped. Why does the economy of a particular country or region have a unique structure? We approach this question from a geographical and historical perspective.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 ドイツ
メイド・イン・ジャーマニーの起源:なぜダイムラーやベンツが西南地域で誕生したのか?
3 フランス
なぜパリはファッションの世界的中心なのか?
4 オランダ
なぜ国土の小さなオランダで農業が強いのか?
5 スウェーデン
なぜグローバル家具企業イケアがスウェーデンで生まれたのか?
6 フィンランド
なぜフィンランドは林業大国なのか?
7 ノルウェー
なぜノルウェーの水産業は高い競争力をもっているのか?
8 デンマーク
なぜデンマークの畜産・酪農業は発展したのか?
9 イギリス
なぜロンドンは金融・サービスの世界的中心都市になったのか?
10 スペイン
なぜカタルーニャ地方・バルセローナとバスク地方が経済の中心なのか?
11 チェコ
ボヘミアン・ガラス:なぜチェコは世界に知られるガラス産地なのか?
12 スイス
なぜグローバル食品企業ネスレがスイスで生まれたのか?
13 イタリア
第3のイタリア:なぜ中北東部で地場産業が発達しているのか?
14 まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の授業で次の回の予習となる簡単な文章を配布しますので,それに目を通してください。そのうえで,対象となる地域を地図で確認する,配布プリントに書かれている内容について本やインターネットを活用して予習を補強してください。また,毎回授業時間中に課題に取り組む時間をとりますが,授業時間後にも書けるように提出期限に多少の余裕を設けますので,その時間を利用して論述の完成度を高めてください。以上を行うために週に1時間以上の学修時間を確保してください。それに加えて,試験前には集中した学修時間を確保してください。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 毎回の授業時間中に行う考察課題の内容(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 加賀美雅弘(編) 『ヨーロッパ』(世界地誌シリーズ11) 朝倉書店 2019
2 ジョーダン=ビチコフ/ジョーダン 『ヨーロッパ:文化地域の形成と構造』 二宮書店 2005
3 川野裕司 『ヨーロッパ経済の基礎知識』 文眞堂 2019
その他 (Others)
毎回,授業のテーマに合わせて参考となる文献を紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

授業を集中して最後まで聴く能力。留学生は十分な日本語能力が必要です。地理や歴史の基礎知識がなくてもわかるように説明します。ただし,事前に簡単にでも予習をしてください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

充電済みのノートパソコン(毎回,授業時間中に課題(簡単な論述)に取り組む時間を設けますが,その際に必要となります)。タブレット端末,スマートフォンでも代替は可能ですが,ノートパソコン画面で作業した方が論述しやすいように思います。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目