日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FH136
Theme・Subtitle 世界経済の総合的および体系的な分析を目指す
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

This lecture explores the world economy. Students will develop research skills.

【Course Contents】

 The world economy is complex and diversified. There are a lot of issues. This course aims to analyze the global economy in a comprehensive and systematic manner. We will focus on the movement of goods, capital, and people, which connect national economies to the global economy, as well as the economic trends of individual countries and regions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 世界経済の描き方
2 貿易論-「国境を越えるモノの移動」を読み解く
3 国際金融論-「国境を越えるカネの移動」を読み解く
4 移民論-「国境を越えるヒトの移動」を読み解く
5 対外経済関係を網羅した国際収支を学ぶ
6 アメリカ経済(1) 基本構造
7 アメリカ経済(2) 超大国の持つ世界経済へのインパクト
8 ヨーロッパ経済(1) 地域統合の歴史
9 ヨーロッパ経済(2) 地域統合における政策
10 新興国および発展途上国
11 中国のインパクト
12 後世に生きる古典を学ぶ
13 世界経済の名著を学ぶ
14 グローバリゼーションを読み解く

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

 各回の内容に対応する参考文献、資料やニュースを、予習として事前に読んでおく。また、授業終了後に、授業内容を自分自身の言葉で説明できるように復習する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 レポート(30%×1回の実施)(30%)
備考 (Notes)
 レポートは、各自で自由にテーマを設定する方式、あるいは、課題図書を提示する方式を予定している。いずれの方式も、受講生が授業の内容を活用する力、また、自ら課題を設定して探求する力を養うために行なう。

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 山本和人、鳥谷一生 『世界経済論-岐路に立つグローバリゼーション』 ミネルヴァ書房 2023 9784623095407
2 斎藤修、古川純子 『分水嶺にたつ市場と社会-人間・市場・国家が織りなす社会の変容』 文眞堂 2020 9784830950766
3 マンフレッド・スティーガー 『1冊でわかる グローバリゼーション 新版』 岩波書店 2010 9784000269049
4 奥田宏司、代田純、櫻井公人 『深く学べる国際金融-持続可能性と未来像を問う』 法律文化社 2020 9784589040671
5 妹尾裕彦・田中綾一・田島陽一 『地球経済入門-人新世時代の世界をとらえる』 法律文化社 2021 9784589041234
その他 (Others)
 各授業回に対応する文献は、授業中にアナウンスします。また、現在進行形の内容を盛り込んだ文献は、今後に多く 出版される可能性が高いので、その際に紹介します。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

授業の冒頭で行う各回のポイントや問題提起を踏まえて、教員からの問いかけへの解答を求める形で自ら考えながら受講する。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業資料を電子配信するため、紙媒体の印刷、PDFファイル閲覧可能なノートパソコン(タブレットでも可)の双方を準備しておくとベターである。

【その他 / Others】

(1)レジュメを配布し、レジュメに準拠したパワーポイントを用いて授業を進めていく。
(2)原則として、全授業回対面実施予定です。授業に必要なアナウンスや課題配信は、Canvas LMSを通じて行います。
(3)レジュメやレポート課題の配布および回収方法については授業内で指示します。学期末筆記試験は、大学からアナウンスされる教室と日時を確認して、受験してください。

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目