日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
学びの精神/introduction to academic studiesintroduction to academic studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会学を通じて社会を学ぶ (Learning sociology as a method to understand society) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 学びの精神科目 |
In this class, students will learn sociological ideas and basic theories that explain the systems of society, and aim to acquire the ability to explain social systems based on evidence and logical thinking.
Sociology is, in simple terms, what explains various social phenomena (or social facts) that occur in society. Such a phenomena is what we experience in everyday life. That is, for example, interaction with others close to us, "family", "community", or "social inequality" etc. How do they emerge in front of us? Why do they occur? Sociology aims to answer such questions. In this class, students will learn sociological ideas, basic theories and research methods to understand the systems of society.
1 | イントロダクション |
2 | 社会学とは何か(1) |
3 | 社会学とは何か(2) |
4 | 社会学の古典から(1) |
5 | 社会学の古典から(2) |
6 | 社会学の古典から(3) |
7 | 小括:「個人」と「社会」を結ぶもの(1) |
8 | 小括:「個人」と「社会」を結ぶもの(2) |
9 | 社会の変容と個人主義のゆくえ(1) |
10 | 社会の変容と個人主義のゆくえ(2) |
11 | 現代社会における「共生」を考える(1) |
12 | 現代社会における「共生」を考える(2) |
13 | 現代社会における「共生」を考える(3) |
14 | 授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業は,プリント資料を参照しながら進める。それを読み込んでおくこと。授業後にはGoogleフォームによるリアクションの提出にもとづく振り返りを随時行う予定である。また授業やプリントで言及する文献資料について,適宜図書館などで参照することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
授業中に随時提出するリアクション(Googleフォーム提出)(55%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献・資料は、授業中に随時紹介する。 |
授業はプリント配布、板書を中心とし、必要に応じて視聴覚教材を提示する形で進める。
授業後に随時実施するGoogleフォームによるリアクションに対しては、原則として次回授業にフィードバックを行う。
この授業では、社会の成り立ちを説明する社会学の基本的な考え方および基礎理論、調査法などの概要を学習する。社会学の考え方を身につけることで、一見単純に見える社会現象の背後に、実は複雑なメカニズム、深遠な背景、様々な歴史的経緯があるということを理解し、根拠と論理性を持って社会の仕組みを説明できるようになることを目指す。
In this class, students will learn sociological ideas and basic theories that explain the systems of society, and aim to acquire the ability to explain social systems based on evidence and logical thinking.
社会学とは、ごく簡潔に言えば、社会の中に生じる様々な現象(社会現象、社会的事実)を対象に、その成り立ちやメカニズムを説明しようとする学問である。私たちが日々経験している現象―それは例えば、身近な他者との付き合いであったり、「家族」であったり、「コミュニティ」であったり、あるいは「社会的不平等」などであったりするが―は、なぜ、いかにしてそのようなものとして私たちの前に現れるのか。社会学は、そうした社会現象の成り立ちに、改めて論理的な説明を与えるものである。この授業では、こうした社会現象の成り立ちを説明する社会学の考え方および基礎理論、調査法などの概要について学習する。
Sociology is, in simple terms, what explains various social phenomena (or social facts) that occur in society. Such a phenomena is what we experience in everyday life. That is, for example, interaction with others close to us, "family", "community", or "social inequality" etc. How do they emerge in front of us? Why do they occur? Sociology aims to answer such questions. In this class, students will learn sociological ideas, basic theories and research methods to understand the systems of society.
1 | イントロダクション |
2 | 社会学とは何か(1) |
3 | 社会学とは何か(2) |
4 | 社会学の古典から(1) |
5 | 社会学の古典から(2) |
6 | 社会学の古典から(3) |
7 | 小括:「個人」と「社会」を結ぶもの(1) |
8 | 小括:「個人」と「社会」を結ぶもの(2) |
9 | 社会の変容と個人主義のゆくえ(1) |
10 | 社会の変容と個人主義のゆくえ(2) |
11 | 現代社会における「共生」を考える(1) |
12 | 現代社会における「共生」を考える(2) |
13 | 現代社会における「共生」を考える(3) |
14 | 授業のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業は,プリント資料を参照しながら進める。それを読み込んでおくこと。授業後にはGoogleフォームによるリアクションの提出にもとづく振り返りを随時行う予定である。また授業やプリントで言及する文献資料について,適宜図書館などで参照することが望ましい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
授業中に随時提出するリアクション(Googleフォーム提出)(55%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特定のテキストは使用しない。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
参考文献・資料は、授業中に随時紹介する。 |
授業はプリント配布、板書を中心とし、必要に応じて視聴覚教材を提示する形で進める。
授業後に随時実施するGoogleフォームによるリアクションに対しては、原則として次回授業にフィードバックを行う。