日本語

Course Code etc
Academic Year 2023
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code introduction to academic studies
Theme・Subtitle 社会学を通じて社会を学ぶ
(Learning sociology as a method to understand society)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Thu.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy
Notes 2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目

【Course Objectives】

In this class, students will learn sociological ideas and basic theories that explain the systems of society, and aim to acquire the ability to explain social systems based on evidence and logical thinking.

【Course Contents】

Sociology is, in simple terms, what explains various social phenomena (or social facts) that occur in society. Such a phenomena is what we experience in everyday life. That is, for example, interaction with others close to us, "family", "community", or "social inequality" etc. How do they emerge in front of us? Why do they occur? Sociology aims to answer such questions. In this class, students will learn sociological ideas, basic theories and research methods to understand the systems of society.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
2 社会学とは何か(1)
3 社会学とは何か(2)
4 社会学の古典から(1)
5 社会学の古典から(2)
6 社会学の古典から(3)
7 小括:「個人」と「社会」を結ぶもの(1)
8 小括:「個人」と「社会」を結ぶもの(2)
9 社会の変容と個人主義のゆくえ(1)
10 社会の変容と個人主義のゆくえ(2)
11 現代社会における「共生」を考える(1)
12 現代社会における「共生」を考える(2)
13 現代社会における「共生」を考える(3)
14 授業のまとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業は,プリント資料を参照しながら進める。それを読み込んでおくこと。授業後にはGoogleフォームによるリアクションの提出にもとづく振り返りを随時行う予定である。また授業やプリントで言及する文献資料について,適宜図書館などで参照することが望ましい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 45
平常点 (In-class Points)55 授業中に随時提出するリアクション(Googleフォーム提出)(55%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
特定のテキストは使用しない。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
参考文献・資料は、授業中に随時紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

授業はプリント配布、板書を中心とし、必要に応じて視聴覚教材を提示する形で進める。
授業後に随時実施するGoogleフォームによるリアクションに対しては、原則として次回授業にフィードバックを行う。

【注意事項 / Notice】