日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
学びの精神/introduction to academic studiesintroduction to academic studies |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
取調べと自白から見る日本の刑事司法 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
2016年度以降1年次入学者対象科目 学びの精神科目 法学部所属学生随意科目(卒業要件単位に含むことはできない) |
The objective of this class is to examine legal issues related to interrogation and confessions. Students will deepen the understanding of the criminal justice system in Japan.
You can probably imagine the scene where the police interrogate a suspect to obtain a confession. This type of investigation is widely used in Japan. But if the interrogation is conducted improperly, there is a risk of violating the human rights of the suspect or creating a false confession.
It has been pointed out that the excessive dependence on the interrogation and the confession obtained through the interrogation is a persistent problem of the criminal justice system in Japan. There is also a criticism that the criminal justice system in Japan is a "hostage justice" system.
Even if one takes a critical stance toward the criminal justice system in Japan, it is necessary to understand its actual situation accurately. This course will provide students not majoring in law with basic knowledge about interrogation and confessions, and allow them to think about the Japanese criminal justice system on their own.
1 | オリエンテーション |
2 | 刑事訴訟法の基礎知識①――捜査から判決までの流れ |
3 | 刑事訴訟法の基礎知識②――取調べと自白に関する法的規律 |
4 | 身体拘束を受けていない被疑者の取調べ |
5 | 被疑者の身体拘束と取調べ① |
6 | 被疑者の身体拘束と取調べ② |
7 | 被疑者の身体拘束と取調べ③ |
8 | 弁護人依頼権と取調べ① |
9 | 弁護人依頼権と取調べ② |
10 | 自白の証拠能力① |
11 | 自白の証拠能力② |
12 | 近時の改革と今後の展望① |
13 | 近時の改革と今後の展望② |
14 | 学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前にレジュメを配布するので,その内容に目を通し,教科書を読んで予習をしてください。予習課題を設定することもあります。
授業後には,レジュメの内容や授業中にとった自分のメモ,教科書を読み直しながら復習をしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 池田公博=笹倉宏紀 | 『刑事訴訟法』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641150911 |
その他 (Others) | |||||
授業前にレジュメを配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に,復習用の参考文献を適宜紹介します。 |
取調べと自白に関する法的問題点を検討し,日本の刑事司法に対する理解を深める。
The objective of this class is to examine legal issues related to interrogation and confessions. Students will deepen the understanding of the criminal justice system in Japan.
警察が被疑者に対する取調べを行い,自白を獲得するという光景は,みなさんもイメージすることができるのではないかと思います。このような捜査手法は,日本で広く用いられているものですが,自白を獲得しようとするあまり,捜査機関が不適切な方法で取調べを行えば,被疑者の人権を侵害したり,虚偽の自白を生み出してしまう危険もあります。
これまで,取調べやそれによって獲得される自白調書に過度に依存してしまっていることが,日本の刑事司法の宿根的な問題であると指摘されてきました。また,日本の刑事司法制度は「人質司法」であるという批判も存在します。
ただ,仮に日本の刑事司法制度に対して批判的な立場に立つにしても,まずは,その内容を正確に理解する必要があります。この授業では,法学を専門にしない人に対して,取調べと自白に関する基本的な知識を提供し,日本の刑事司法について自分の頭で考える機会を提供したいと考えています。
You can probably imagine the scene where the police interrogate a suspect to obtain a confession. This type of investigation is widely used in Japan. But if the interrogation is conducted improperly, there is a risk of violating the human rights of the suspect or creating a false confession.
It has been pointed out that the excessive dependence on the interrogation and the confession obtained through the interrogation is a persistent problem of the criminal justice system in Japan. There is also a criticism that the criminal justice system in Japan is a "hostage justice" system.
Even if one takes a critical stance toward the criminal justice system in Japan, it is necessary to understand its actual situation accurately. This course will provide students not majoring in law with basic knowledge about interrogation and confessions, and allow them to think about the Japanese criminal justice system on their own.
1 | オリエンテーション |
2 | 刑事訴訟法の基礎知識①――捜査から判決までの流れ |
3 | 刑事訴訟法の基礎知識②――取調べと自白に関する法的規律 |
4 | 身体拘束を受けていない被疑者の取調べ |
5 | 被疑者の身体拘束と取調べ① |
6 | 被疑者の身体拘束と取調べ② |
7 | 被疑者の身体拘束と取調べ③ |
8 | 弁護人依頼権と取調べ① |
9 | 弁護人依頼権と取調べ② |
10 | 自白の証拠能力① |
11 | 自白の証拠能力② |
12 | 近時の改革と今後の展望① |
13 | 近時の改革と今後の展望② |
14 | 学期のまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前にレジュメを配布するので,その内容に目を通し,教科書を読んで予習をしてください。予習課題を設定することもあります。
授業後には,レジュメの内容や授業中にとった自分のメモ,教科書を読み直しながら復習をしてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 100 | |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 池田公博=笹倉宏紀 | 『刑事訴訟法』 | 有斐閣 | 2022 | 9784641150911 |
その他 (Others) | |||||
授業前にレジュメを配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
授業中に,復習用の参考文献を適宜紹介します。 |