日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FH150
Theme・Subtitle 世界が戦争に向かわないために、各個人がすべきことは何か?
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Thu.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

How we can achieve peaceful coexistence and put an end to war amid the divisions and conflicts that are spreading around the world. Through analysis of news reports and history, students will consider the responsibilities and obligations of each of us and develop a perspective that allows them to act independently.

【Course Contents】

To help understand the causes and current state of the intensifying conflicts in the world today, we will focus on examples from the Middle East and learn about historical background and religious thinking. In particular, we will take a closer look at the Gaza war, which has been ongoing since October 2023, and the Iraq war, in which Japan was heavily involved. We will also learn how to take a glocal perspective and think about how to take these international issues personally, and consider how to solve the problems.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション
→地球市民として世界に自分が存在すること
→社会契約論
→グローカルな視点とは?
2 帝国主義が当たり前だった時代
→戦争は領土を決めるために必要なものであり帝国主義がうまれた。
→第一次世界大戦を例に帝国主義を学ぶ
→大英帝国VSオスマン帝国
→イギリスの3枚舌外交
3 パレスチナ問題1
→1948年のイスラエル独立とパレスチナ難民の発生
→1967年から始まる西岸、ガザの占領とはどのようなものか?
4 パレスチナ問題2
→オスロ合意による共存への道
→映画プロミスに登場するイスラエル、パレスチナの子どもたちの多様性を学ぶ
→NGOの事例と対立の激化
5 宗教問題
→ユダヤ教、キリスト教、イスラム教について学ぶ
→エルサレム問題とは?
→イスラム教のスンナ派、シーア派とは?
6 パレスチナ問題3
→2023年ガザ戦争はなぜ起きた?
→イスラエルの民主主義の向かう道
→イスラエルの平和運動の紹介
→イスラエルの軍需産業と日本企業
7 メソポタミア文明論
→ギルガメシュ叙事詩を読み解く
→イラクのアイデンティティの形成
8 シルクロードというつながり
→中東の文化がシルクロードを介して日本にも持ち込まれていることを紹介
→イエメンのコーヒーがいかにして世界に広がったか?
→ダマスカスから広がった繊維産業など
9 湾岸戦争とアメリカ、日本外交
→イラン・イラク戦争からのクウェート侵攻
→人質事件にどう対処したか?アントニオ猪木の貢献
→アメリカの制裁は日本に向けられていた 岡本行夫の証言
10 911とイラク戦争
→イスラム過激主義がテロ化する背景
→日本の外交政策は正しかったのか?
11 クルド問題と難民
→クルド問題の背景
→日本におけるクルド難民から考えること
12 ジャーナリズムの果たすべきこと
→プロパガンダに使われる報道の危険性
→ャーナリズムの果たすべきこと
→プロパガンダに使われる報道の危険性
→メリー・コルビンとはどんな人
→広河隆一問題を考える
13 シリア内戦と人道支援
→国連、NGO、個人の支援の在り方を見る
→シリア内戦における中立的な支援の実例など
14 ARTの力とは?
→人はなぜ表現せずにいられないのか
→ソーシャリー・エンゲージド・アートとは何か?

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学修に関する指示は,履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。各回の予習・復習にはそれぞれ 2 時間程度を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 リアクションペーパー(30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 岩崎 駿介 『一語一絵 地球を生きる【上巻】』 明石書店 2013 9784750338415
2 広河隆一 『パレスチナ』 岩波書店 1987 4004203821
3 ダニエル・ソカッチ 『イスラエル : 人類史上最もやっかいな問題』 NHK出版 2023 4140819332
4 佐藤真紀・鎌田實 『子どもたちの命 : カラー版 : チェルノブイリからイラクへ』 岩波書店 2006 4000093770
5 イラク戦争の検証を求めるネットワーク 『イラク戦争を知らない君へ』 あけび書房 2022 4871542076
6 トーマスセドラチェク 『善と悪の経済学』 東洋経済新報社 2015 9784492314579
7 薬師寺克行 『岡本行夫現場主義を貫いた外交官 』 朝日文庫 2022 4022620315

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

高校で学習する程度の世界史の知識があれば好ましい

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。