日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH159/FH159FH159 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
社会心理学への招待 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
小集団になって発表用のパワーポイントファイルを作成し、発表したり、ディスカッションを行なったりするので、積極的な授業参加が必須である。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will gain an understanding of social psychology, the study of how people relate to one another. They will enhance their knowledge through active research on key themes within social psychology, focusing on relationships with oneself, others, groups, and society as a whole.
An introductory text on social psychology will be provided for the course. Each student will select a topic from the text and form groups with their classmates. Each group will prepare and deliver a presentation using PowerPoint. Students are required to upload their presentation to the designated Google Drive at least one week before their scheduled presentation date.In addition to acting as a presenter in their group, each student will also serve as a commentator on other topics of interest. Students will choose their seats in the third class, and a seating chart will be created based on those selections. Students are expected to sit in their assigned seats in subsequent classes.
1 | ガイダンスと授業の説明 |
2 | プレゼンテーションの担当トピックとグループの決定 |
3 | 発表 自己概念、認知 |
4 | 発表 感情、コミュニケーション他 |
5 | 発表 自己開示・呈示、援助・攻撃行動 |
6 | 発表 依頼・説得、恋愛他 |
7 | 発表 恋愛の進展他、集団 |
8 | 発表 組織他、ゲストスピーカーによる講演 |
9 | 発表 リーダーシップ、消費行動① |
10 | 発表 消費行動②、メディア |
11 | 発表 文化、群衆心理 |
12 | レポート課題 前回までのテーマの中から、自身が最も興味を持った1つのテーマについて、自分なりに発展させてレポートを作成する。A4、1枚にまとめて提出する。 |
13 | 発表 環境・エコ、政治・世論 |
14 | 発表 ネット・携帯、幸福・心の健康 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
積極的な交流を通じて社会心理学の理解を求める方法を採る。その他、ゲストスピーカーによる講演も予定している。 |
テキストを用いて各自授業の内容の予習を行うこと。また自身が発表する回においては、同じグループの人とともに発表をパワーポイントにまとめて、発表する。その際には、テキストの内容のみならず、その他の文献(書籍、論文)あるいは自身の体験などを織り交ぜて、対象となる事象の理解を深めるためのプレゼントとする準備が必要となる。グループ全体の評価と発表への貢献によって評価される。討論の際には、積極的に発言していくことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
平常点:発表(35%) 平常点:質問、意見の質(10%) 授業内レポート(10%) |
備考 (Notes) | ||
発表内容の評価はグループごとの発表時において、グループの評価と発表内容への個人ごとの貢献の評価を加えたものとする。質疑応答の評価は、個人ごとの質問、議論の内容の的確さ、ユニークさ、理解の深さなどに基づき行う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小口孝司 | 『よくわかる社会心理学』 | ナツメ社 | 2013 | 9784816354298 |
その他 (Others) | |||||
特に無し。必要があれば授業内で紹介する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に無し。必要に応じて授業内で紹介する。 |
受け身の授業ではなく、積極的に、他の受講生と共に学ぶ授業である。そのため、同じグループになる他の受講生と積極的にコミュニケーションをとり、協同して発表を作り上げる能力が必要となる。さらに、積極的な質問やコメントを行う能力が求められる。学習内容に関しては、はじめて学ぶ人向けに書かれた著書を用いるので、特段の予備知識は必要ない。各自の探求の中で理解を深めてほしい。
特になし。
科目担当者が開設しているHPは、https://sites.google.com/view/oguchi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 である。授業を楽しむことを期待している。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
人と人との関りを研究する、社会心理学についての理解する。詳しくは、自身との関り、他者との関り、集団との関り、社会との関りになどを明らかにする社会心理学のテーマについて、積極的に学習することにより理解を深める。
Students will gain an understanding of social psychology, the study of how people relate to one another. They will enhance their knowledge through active research on key themes within social psychology, focusing on relationships with oneself, others, groups, and society as a whole.
社会心理学に関する基礎的なテキストを用いる。そのテキストが扱うテーマの中から、各人が好きなテーマを選択し、グループを作る。各回、グループごとに発表し、ディスカッションを行う。発表はパワーポイントによって実施する。発表の1週間前までに、所定のグーグルドライブに、発表ファイルをアップロードをしておくことが必要である。学生は、グループの中でプレゼンテーターの役割を果たすことに加えて、それ以外の興味のあるテーマについてコメンテーターとしての役割を担う。第3回目の授業で各自が席を決定し、その席に基づき座席表を作成する。以降の授業では、その席で受講すること。
An introductory text on social psychology will be provided for the course. Each student will select a topic from the text and form groups with their classmates. Each group will prepare and deliver a presentation using PowerPoint. Students are required to upload their presentation to the designated Google Drive at least one week before their scheduled presentation date.In addition to acting as a presenter in their group, each student will also serve as a commentator on other topics of interest. Students will choose their seats in the third class, and a seating chart will be created based on those selections. Students are expected to sit in their assigned seats in subsequent classes.
1 | ガイダンスと授業の説明 |
2 | プレゼンテーションの担当トピックとグループの決定 |
3 | 発表 自己概念、認知 |
4 | 発表 感情、コミュニケーション他 |
5 | 発表 自己開示・呈示、援助・攻撃行動 |
6 | 発表 依頼・説得、恋愛他 |
7 | 発表 恋愛の進展他、集団 |
8 | 発表 組織他、ゲストスピーカーによる講演 |
9 | 発表 リーダーシップ、消費行動① |
10 | 発表 消費行動②、メディア |
11 | 発表 文化、群衆心理 |
12 | レポート課題 前回までのテーマの中から、自身が最も興味を持った1つのテーマについて、自分なりに発展させてレポートを作成する。A4、1枚にまとめて提出する。 |
13 | 発表 環境・エコ、政治・世論 |
14 | 発表 ネット・携帯、幸福・心の健康 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
積極的な交流を通じて社会心理学の理解を求める方法を採る。その他、ゲストスピーカーによる講演も予定している。 |
テキストを用いて各自授業の内容の予習を行うこと。また自身が発表する回においては、同じグループの人とともに発表をパワーポイントにまとめて、発表する。その際には、テキストの内容のみならず、その他の文献(書籍、論文)あるいは自身の体験などを織り交ぜて、対象となる事象の理解を深めるためのプレゼントとする準備が必要となる。グループ全体の評価と発表への貢献によって評価される。討論の際には、積極的に発言していくことが求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 45 | |
平常点 (In-class Points) | 55 |
平常点:発表(35%) 平常点:質問、意見の質(10%) 授業内レポート(10%) |
備考 (Notes) | ||
発表内容の評価はグループごとの発表時において、グループの評価と発表内容への個人ごとの貢献の評価を加えたものとする。質疑応答の評価は、個人ごとの質問、議論の内容の的確さ、ユニークさ、理解の深さなどに基づき行う。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 小口孝司 | 『よくわかる社会心理学』 | ナツメ社 | 2013 | 9784816354298 |
その他 (Others) | |||||
特に無し。必要があれば授業内で紹介する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
特に無し。必要に応じて授業内で紹介する。 |
受け身の授業ではなく、積極的に、他の受講生と共に学ぶ授業である。そのため、同じグループになる他の受講生と積極的にコミュニケーションをとり、協同して発表を作り上げる能力が必要となる。さらに、積極的な質問やコメントを行う能力が求められる。学習内容に関しては、はじめて学ぶ人向けに書かれた著書を用いるので、特段の予備知識は必要ない。各自の探求の中で理解を深めてほしい。
特になし。
科目担当者が開設しているHPは、https://sites.google.com/view/oguchi/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 である。授業を楽しむことを期待している。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目