日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH160/FH160FH160 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
映像と身体知覚を巡る人間学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月3/Mon.3 Mon.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this class, through analyzing photographic images with reference to related literature, students will be able to explore the relationship between photographic images and body perception, and to consider the essence and function of photographic images and the significance of their existence.
Our daily life is filled with images, including Instagram photos and videos, but have you ever stopped and thought long and hard about their existence? We may not have thought about it as much as we thought because it has become so commonplace.
However, even though the familiarity of the presence of images may have dulled the sensitivity of the human body's perception of them, the power that comes from the very nature of their existence has not itself been lost. Photography was born in the middle of the 19th century, but still continues to exert its fascination. Through this class, we will confirm the significance and appeal of viewing, taking, and talking about photography.
Advances in science and technology, such as AI, are forcing the world of images to undergo various transformations. In these times, this class will examine the nature of the photographic image and the problems of human perception of it from the perspectives of frame, detail, focus, relationship with words, time, and other aspects that characterize photography.
1 | イントロダクション――映像とは何か |
2 | 写真を撮る、観る、語るということーー人間学として写真を学ぶということ |
3 | 写真における細部、あるいは解像度について(1) |
4 | 写真における細部、あるいは解像度について(2) |
5 | 写真におけるフレームについて(1) |
6 | 写真におけるフレームについて(2) |
7 | 写真におけるフォーカスについて(1) |
8 | 写真におけるフォーカスについて(2) |
9 | 言葉と写真映像ーー記号と記号ならざるものを巡って(1) |
10 | 言葉と写真映像ーー記号と記号ならざるものを巡って(2) |
11 | 言葉の深さ、写真における物を観る目の深さを巡って |
12 | 写真における時間について(1) |
13 | 写真における時間について(2) |
14 | 授業の振り返りとまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義形式を基本としますが、学生同士のグループディスカッションをおこなっていただくことがあります。 |
授業時間外の学修に関する指示は、履修登録完了後に授業内で、もしくは「CanvasLMS」上で履修者に対しておこなう。指定されたテクストを事前・事後で熟読することや写真の鑑賞、スマホ等での撮影など、各回の予習・復習には各々2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回のコメントペーパーの内容・提出状況(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義の進行に応じて適宜、参考文献を紹介します。 |
「Canvas LMS」を通じて、授業に関する連絡等をおこなうことがあります。PCやタブレット等、「CanvasLMS」にアクセスできる機器を授業時に持参する必要がある場合は、事前に授業内等で告知します。また、スマホかカメラがあれば履修には問題ありませんが、履修者数や教室環境などの状況に応じ、可能であればスマホやカメラなどで撮影の宿題を出し、それをもとにグループディスカッションをしていただく場合があります。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
この授業では、関連文献などを参照しながら写真映像を分析することを通じて、写真なる映像と身体の知覚の関係を探り、写真映像の本質や機能、写真の存在意義について考察することができるようになることを目指します。
In this class, through analyzing photographic images with reference to related literature, students will be able to explore the relationship between photographic images and body perception, and to consider the essence and function of photographic images and the significance of their existence.
私たちの日常には、インスタグラム写真や動画をはじめとした映像があふれていますが、皆さんはその存在について、立ち止まってじっくりと考えたことはあるでしょうか。もはや当たり前の存在になったからこそ、案外考えたことはないかもしれません。
けれど、映像の存在が身近になったことで、それへの人間の身体知覚の感度が鈍っていることはあるにしても、その存在の本質から来る力自体が失われたわけではありません。写真が誕生したのは19世紀の半ばですが、いまだ、写真はその魅力を放ち続けています。この授業を通して、写真を観ること、撮ること、それを語ることの意義と魅力を確認します。
AIなど科学技術の進展は、映像の世界にもさまざまな変容を迫っている状況です。このような時代に、本授業では、写真という映像の性質とそれを受け取る人間の知覚の問題を巡って、フレームや細部、焦点、言葉との関係、時間といった写真と特徴づける切り口から考察していきます。
Our daily life is filled with images, including Instagram photos and videos, but have you ever stopped and thought long and hard about their existence? We may not have thought about it as much as we thought because it has become so commonplace.
However, even though the familiarity of the presence of images may have dulled the sensitivity of the human body's perception of them, the power that comes from the very nature of their existence has not itself been lost. Photography was born in the middle of the 19th century, but still continues to exert its fascination. Through this class, we will confirm the significance and appeal of viewing, taking, and talking about photography.
Advances in science and technology, such as AI, are forcing the world of images to undergo various transformations. In these times, this class will examine the nature of the photographic image and the problems of human perception of it from the perspectives of frame, detail, focus, relationship with words, time, and other aspects that characterize photography.
1 | イントロダクション――映像とは何か |
2 | 写真を撮る、観る、語るということーー人間学として写真を学ぶということ |
3 | 写真における細部、あるいは解像度について(1) |
4 | 写真における細部、あるいは解像度について(2) |
5 | 写真におけるフレームについて(1) |
6 | 写真におけるフレームについて(2) |
7 | 写真におけるフォーカスについて(1) |
8 | 写真におけるフォーカスについて(2) |
9 | 言葉と写真映像ーー記号と記号ならざるものを巡って(1) |
10 | 言葉と写真映像ーー記号と記号ならざるものを巡って(2) |
11 | 言葉の深さ、写真における物を観る目の深さを巡って |
12 | 写真における時間について(1) |
13 | 写真における時間について(2) |
14 | 授業の振り返りとまとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
講義形式を基本としますが、学生同士のグループディスカッションをおこなっていただくことがあります。 |
授業時間外の学修に関する指示は、履修登録完了後に授業内で、もしくは「CanvasLMS」上で履修者に対しておこなう。指定されたテクストを事前・事後で熟読することや写真の鑑賞、スマホ等での撮影など、各回の予習・復習には各々2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回のコメントペーパーの内容・提出状況(30%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
プリントを配布します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
講義の進行に応じて適宜、参考文献を紹介します。 |
「Canvas LMS」を通じて、授業に関する連絡等をおこなうことがあります。PCやタブレット等、「CanvasLMS」にアクセスできる機器を授業時に持参する必要がある場合は、事前に授業内等で告知します。また、スマホかカメラがあれば履修には問題ありませんが、履修者数や教室環境などの状況に応じ、可能であればスマホやカメラなどで撮影の宿題を出し、それをもとにグループディスカッションをしていただく場合があります。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目