日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH175/FH175FH175 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
「立教」を創り育てた人びと the pioneers of Rikkyo |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1133 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
As historical products, all societies, including universities, are shaped by the specific policies and political climates of their time. By the end of this module, students will be able to critically analyze the historical development of Rikkyo University.
It has been 150 years since Channing Moore Williams established Rikkyo School in Tsukiji, Tokyo. In this module, we will explore the history of Rikkyo University, including biographical stories of its foreign teachers.
1 | イントロダクション Introduction |
2 | C・M・ウィリアムズ①:ウィリアムズと異教の人びと C. M. Williams 1: Williams and People of a Heterodoxy |
3 | C・M・ウィリアムズ②:ウィリアムズの生活 C. M. Williams 2: The Life of Williams |
4 | J・マキム①:開拓者 J. McKim 1: McKim a pioneer |
5 | J・マキム②:事績 J. McKim 2: Deeds of John McKim |
6 | A・ロイド①:ロイドと日本 A. Lloyd 1: Arthur Lloyd and Japan |
7 | A・ロイド②:言語学者ロイド A. Lloyd 2: Lloyd the Linguist |
8 | H・タッカー①:伝道の道へ H. Tucker 1: Path to the mission |
9 | H・タッカー②:「立教大学」のはじまり H. Tucker 2: Beginning of Rikkyo University |
10 | C・ライフスナイダー①:震災と復興 C. Reifsnider 1: the recovery from the earthquake |
11 | C・ライフスナイダー②:新制立教大学 C. Reifsnider 2: the education system in post war |
12 | P・ラッシュ①:清里の開拓者 P. Rusch 1: the pioneering father of Kiyosato |
13 | P・ラッシュ②:GHQと戦後復興 P. Rusch 2: the General Headquarters and a postwar recovery |
14 | まとめ Conclusion |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前に前回の資料を見直し、復習すること。
授業後には、その日の授業で扱った事柄について調べておくこと。
Students must read the final handout before class.
After class, students are required to research topics related to the session.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
全回の出席を求める。成績評価には三分の二以上の出席を必要とする。Students are expected to attend all classes. According to the attendance policy of the University, students must attend a minimum of 66% of the classes in order to receive evaluation for the module. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しない。授業時に資料を配布する。 No textbook will be used. Handouts will be printed and provided throughout the module. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立教大学立教学院史資料センター(編) | 『立教大学の歴史』 | 立教大学 | 2008 |
この授業は英文テキストを用いるが、講義は日本語でおこなう。This course will be taught in Japanese with English text.
・F科目導入(外国語による総合系科目)
・この授業は主に日本語で行われ、英語教材(文献や映像等)を使用するが、平易な英語で実施される場合もある。
・履修にあたって英語力は問わない。英語「で」学ぶことや、グローバル環境に身を置くことに意欲のある学生の履修を歓迎する。
・2016年度以降1年次入学者:学びの精神科目
・2012~2015年度1年次入学者:立教A科目
われわれの生きる社会が歴史的生成物であるように、大学もまた時代状況に左右されながらそのあり方を変えてきた。本講義では、「立教」のあゆみを振り返ることで、立教大学の歴史を批判的かつ歴史学的に考察する力をつけることを目標とする。
As historical products, all societies, including universities, are shaped by the specific policies and political climates of their time. By the end of this module, students will be able to critically analyze the historical development of Rikkyo University.
アメリカ聖公会宣教師ウィリアムズによる開校以来、「立教」は150年の歴史を有している。本講義では立教を開拓した宣教師たちの伝記を繙きながら、そのあゆみを紹介する。
It has been 150 years since Channing Moore Williams established Rikkyo School in Tsukiji, Tokyo. In this module, we will explore the history of Rikkyo University, including biographical stories of its foreign teachers.
1 | イントロダクション Introduction |
2 | C・M・ウィリアムズ①:ウィリアムズと異教の人びと C. M. Williams 1: Williams and People of a Heterodoxy |
3 | C・M・ウィリアムズ②:ウィリアムズの生活 C. M. Williams 2: The Life of Williams |
4 | J・マキム①:開拓者 J. McKim 1: McKim a pioneer |
5 | J・マキム②:事績 J. McKim 2: Deeds of John McKim |
6 | A・ロイド①:ロイドと日本 A. Lloyd 1: Arthur Lloyd and Japan |
7 | A・ロイド②:言語学者ロイド A. Lloyd 2: Lloyd the Linguist |
8 | H・タッカー①:伝道の道へ H. Tucker 1: Path to the mission |
9 | H・タッカー②:「立教大学」のはじまり H. Tucker 2: Beginning of Rikkyo University |
10 | C・ライフスナイダー①:震災と復興 C. Reifsnider 1: the recovery from the earthquake |
11 | C・ライフスナイダー②:新制立教大学 C. Reifsnider 2: the education system in post war |
12 | P・ラッシュ①:清里の開拓者 P. Rusch 1: the pioneering father of Kiyosato |
13 | P・ラッシュ②:GHQと戦後復興 P. Rusch 2: the General Headquarters and a postwar recovery |
14 | まとめ Conclusion |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業前に前回の資料を見直し、復習すること。
授業後には、その日の授業で扱った事柄について調べておくこと。
Students must read the final handout before class.
After class, students are required to research topics related to the session.
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 80 | |
平常点 (In-class Points) | 20 |
リアクションペーパー(20%) |
備考 (Notes) | ||
全回の出席を求める。成績評価には三分の二以上の出席を必要とする。Students are expected to attend all classes. According to the attendance policy of the University, students must attend a minimum of 66% of the classes in order to receive evaluation for the module. |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定しない。授業時に資料を配布する。 No textbook will be used. Handouts will be printed and provided throughout the module. |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立教大学立教学院史資料センター(編) | 『立教大学の歴史』 | 立教大学 | 2008 |
この授業は英文テキストを用いるが、講義は日本語でおこなう。This course will be taught in Japanese with English text.
・F科目導入(外国語による総合系科目)
・この授業は主に日本語で行われ、英語教材(文献や映像等)を使用するが、平易な英語で実施される場合もある。
・履修にあたって英語力は問わない。英語「で」学ぶことや、グローバル環境に身を置くことに意欲のある学生の履修を歓迎する。
・2016年度以降1年次入学者:学びの精神科目
・2012~2015年度1年次入学者:立教A科目