日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH176/FH176FH176 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日本近現代史における立教大学 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木1/Thu.1 Thu.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・to use this course as an opportunity to learn about Rikkyo's history as your own school history.
・to understand Rikkyo's history and characteristics in relation to modern Japanese history.
Rikkyo is celebrating 150th anniversary since its predecessor school was founded in 1874. We would like to introduce Rikkyo's history based on the research results that have developed to date.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 聖公会の日本伝道 |
3 | 立教の創立者ウィリアムズ |
4 | 立教学校の誕生 |
5 | 文部省訓令第十二号と立教学院の成立 |
6 | 高等教育制度の整備と立教大学の誕生 |
7 | 関東大震災と財団法人立教学院 |
8 | 立教学院の拡張と戦争の影 |
9 | 日米開戦とキリスト教主義教育の危機 |
10 | 戦局の悪化と大学存続の危機 |
11 | 敗戦から学園の再建へ |
12 | 新制立教大学への移行 |
13 | 高度経済成長期以降の立教大学 |
14 | 戦前期の留学生と立教大学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
【参考文献】欄で挙げた『立教大学の歴史』『立教学院百五十年史』第1巻の内容をふまえ、当方で作成・配布するプリントにもとづいて授業を進めます。なお、実際の授業の進行の中で、【授業計画】の予定に変更が生じることもあり得ます。 |
予習としては、【参考文献】欄で挙げた『立教大学の歴史』における該当箇所の通読、復習としては、【成績評価方法・基準】欄で挙げる毎回の授業内容の要約を、それぞれ想定しております。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回の授業内容の要約(30%) |
備考 (Notes) | ||
事情のお申出なく、授業内容の要約が3回以上未提出の場合は、筆記試験を受けていただいた場合でも、成績評価の対象とは致しませんので、ご留意ください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定いたしません。授業時にプリントを配布いたします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立教学院史資料センター(編) | 『立教大学の歴史』 | 立教大学 | 2007 | |
2 | 立教学院百五十年史編纂委員会(編) | 『立教学院百五十年史』第1巻 | 立教学院史資料センター | 2023 | |
その他 (Others) | |||||
『立教大学の歴史』は立教大学図書館リポジトリ(Rikkyo Roots)を通じてPDFを閲覧・ダウンロードすることができます。 http://doi.org/10.14992/00009026 |
立教大学の歴史・沿革:https://www.rikkyo.ac.jp/about/history/
立教学院の歴史や史資料など:https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rikkyo_archives/
・2016年度以降1年次入学者:学びの精神科目
・2012~2015年度1年次入学者:立教A科目
「自校史」として立教の歴史を学ぶ機会にしていただくとともに、その沿革と特色を日本近現代史との関わりのなかで理解してもらえればと思います。
・to use this course as an opportunity to learn about Rikkyo's history as your own school history.
・to understand Rikkyo's history and characteristics in relation to modern Japanese history.
1874年にその前身となる学校が創立されて以降、立教は150周年の節目を迎えます。その歴史にはまだ明らかでない部分も残されていますが、この間に進展してきた研究成果にもとづく形で、立教の歩みを紹介いたします。
Rikkyo is celebrating 150th anniversary since its predecessor school was founded in 1874. We would like to introduce Rikkyo's history based on the research results that have developed to date.
1 | 授業ガイダンス |
2 | 聖公会の日本伝道 |
3 | 立教の創立者ウィリアムズ |
4 | 立教学校の誕生 |
5 | 文部省訓令第十二号と立教学院の成立 |
6 | 高等教育制度の整備と立教大学の誕生 |
7 | 関東大震災と財団法人立教学院 |
8 | 立教学院の拡張と戦争の影 |
9 | 日米開戦とキリスト教主義教育の危機 |
10 | 戦局の悪化と大学存続の危機 |
11 | 敗戦から学園の再建へ |
12 | 新制立教大学への移行 |
13 | 高度経済成長期以降の立教大学 |
14 | 戦前期の留学生と立教大学 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
【参考文献】欄で挙げた『立教大学の歴史』『立教学院百五十年史』第1巻の内容をふまえ、当方で作成・配布するプリントにもとづいて授業を進めます。なお、実際の授業の進行の中で、【授業計画】の予定に変更が生じることもあり得ます。 |
予習としては、【参考文献】欄で挙げた『立教大学の歴史』における該当箇所の通読、復習としては、【成績評価方法・基準】欄で挙げる毎回の授業内容の要約を、それぞれ想定しております。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 70 | |
平常点 (In-class Points) | 30 |
毎回の授業内容の要約(30%) |
備考 (Notes) | ||
事情のお申出なく、授業内容の要約が3回以上未提出の場合は、筆記試験を受けていただいた場合でも、成績評価の対象とは致しませんので、ご留意ください。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは指定いたしません。授業時にプリントを配布いたします。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 立教学院史資料センター(編) | 『立教大学の歴史』 | 立教大学 | 2007 | |
2 | 立教学院百五十年史編纂委員会(編) | 『立教学院百五十年史』第1巻 | 立教学院史資料センター | 2023 | |
その他 (Others) | |||||
『立教大学の歴史』は立教大学図書館リポジトリ(Rikkyo Roots)を通じてPDFを閲覧・ダウンロードすることができます。 http://doi.org/10.14992/00009026 |
立教大学の歴史・沿革:https://www.rikkyo.ac.jp/about/history/
立教学院の歴史や史資料など:https://www.rikkyo.ac.jp/research/institute/rikkyo_archives/
・2016年度以降1年次入学者:学びの精神科目
・2012~2015年度1年次入学者:立教A科目