日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FH182
Theme・Subtitle 近代・現代日本における宗教と国家
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method Exceptional Lottery Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

By researching and thinking for themselves, students will acquire an attitude of university learning to tackle questions that have no clear answer found in textbooks.
Students will also cultivate sensibility and imagination to empathize with people of different cultures and values in order to solve problems in societies that are fluidized across borders.

【Course Contents】

Today, there is a need to build a society in which diverse people can live together on an equal footing. Diversity has many facets: age, gender, cultural background, disability, religion, and so on. Japanese society has little respect for religious diversity. Why is religious diversity scarcely appreciated in Japan? And why is it rarely raised as an issue? This course will address these questions by reviewing the situation in which Christianity, Shinto and other religions have been placed in modern Japanese society, primarily the relationship between the state and religions. Through this process, we will consider what is needed to make our society more open to diverse people.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 イントロダクション:日本国憲法は宗教についてどう定めているか?
2 信教の自由はなぜ大切か?
3 「神の国」日本:国体論の形成
4 明治維新:天皇と神道による国家統合
5 キリスト教の禁制から黙認へ
6 大日本帝国憲法の制定:「国家の機軸」と「信教の自由」
7 教育勅語と御真影:学校儀式の成立
8 内村鑑三不敬事件
9 明治32年文部省訓令12号:学校教育と宗教の分離(?)
10 上智大学靖国神社参拝拒否事件
11 戦争と思想動員
12 神道指令と日本国憲法:「政教分離」の原則
13 「政教分離」を求めて
14 総括:少数者の人権

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業中に受講生を指名して質問をすることがある。
履修者の人数や授業の進度によっては,グループでのディスカッションを行う可能性もある。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習に関する指示は,授業内や「Canvas LMS」を通じて適宜,行う。各回の予習・復習は平均してそれぞれ2時間程度を要する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
筆記試験 (Written Exam) 70
平常点 (In-class Points)30 授業内に指示する提出物(30%)
備考 (Notes)
リアクションペーパーや小テストといった提出物については,時間の余裕の許す範囲で,次回授業時か遅くとも最終授業時にフィードバックを行う。

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
授業内に適宜,配付する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 島薗進 『神聖天皇のゆくえ:近代日本社会の基軸』 筑摩書房 2019 9784480843197
2 鈴木範久 『信教自由の事件史:日本のキリスト教をめぐって』 オリエンス宗教研究所 2010 9784872320718
3 五野井隆史 『日本キリスト教史』 吉川弘文館 1990 9784642072878
4 中村敏 『日本キリスト教宣教史:ザビエル以前から今日まで』増補改訂版 いのちのことば社 2024 9784264044840
5 三好千春 『時の階段を下りながら:近現代日本カトリック教会史序説』 オリエンス宗教研究所 2021 9784872321159
6 島薗進 『教養としての神道:生きのびる神々』 東洋経済新報社 2022 9784492224038
その他 (Others)
ほかは授業内に適宜,指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

履修にあたっては,高等学校「日本史B」または「日本史探求」既修程度の知識と近代(戦前)の日本で書かれた法令や論説を理解する読解力が必要となる。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目