日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH183/FH183FH183 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
聖母マリアの美について |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木2/Thu.2 Thu.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The essence of beauty lies in the trivial things in everyday life and is the basis of human experience. Why people are familiar with and pray for Mary in the Christian world, how the beauty of Mary was represented, and these issues are academic from the perspectives of culture, society, and art, with a focus on theology. Consider in.
The myriad statues of Mary created as objects of reverence in the medieval Western Christian world show diversity depending on the time and environment, but the origin is the existence of Mariology. Therefore, it can be said that the essence of Maria art cannot be reached without considering theology. This lecture provides basic knowledge about the reverence of Mary and introduces various works of art that represent Mary. While tracing them together with theological thought, we will approach the essence of Mary's existence and consider the diversity of Mary's beauty. From time to time, we will also introduce the lifestyles and traditional culture of the people of Italy and France, where the reverence for Maria is popular.
1 | ガイダンス |
2 | 暮らしの中の美① |
3 | 暮らしの中の美② |
4 | 暮らしの中の美③ |
5 | 暮らしの中の美④ |
6 | 美術の中のマリア① |
7 | 美術の中のマリア② |
8 | 美術の中のマリア③ |
9 | 美術の中のマリア④ |
10 | マリア神学と図像① |
11 | マリア神学と図像② |
12 | マリア神学と図像③ |
13 | マリア神学と図像④ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習の必要はありません。むしろ、授業の中で紹介された作品についてWeb Gallery of Art(https://www.wga.hu)などを用いて確認し、興味を持ったこと、もしくは疑問点などについては文献等を活用して下さい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎授業時のリアクションペーパー、授業への取組姿勢(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 酒井健 | 『ゴシックとは何か―大聖堂の精神史』 | 講談社 | 2000 | |
2 | 宮下規久朗 | 『聖母の美術全史―信仰を育んだイメージ』 | 筑摩書房 | 2021 | |
3 | ヤコブス・デ・ウォラギネ | 『黄金伝説』 | 平凡社 | 2006 | |
4 | エバンへリスタ | 『マリア論入門』 | 中央出版社 | 1971 | |
5 | クラウス・シュライナー | 『マリアー処女・母親・女主人』 | 法政大学出版局 | 2000 | |
6 | トマス・アクィナス | 『神學大全』第32巻 | 創文社 | 2007 | |
7 | 池上俊一 | 『お菓子でたどるフランス史』 | 岩波書店 | 2022 |
Web Gallery of Art(https://www.wga.hu)
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
日常生活の中にある些細な事柄こそに美しさの本質があり、人間の経験の基本である。キリスト教世界にあって人々はなぜマリアに親しみ、祈りを捧げるのか、聖母マリアの美はどのように表象されたのか、これらの問題に対し、神学を中心に文化、社会、芸術の視点から学術的に考察する。
The essence of beauty lies in the trivial things in everyday life and is the basis of human experience. Why people are familiar with and pray for Mary in the Christian world, how the beauty of Mary was represented, and these issues are academic from the perspectives of culture, society, and art, with a focus on theology. Consider in.
中世の西欧キリスト教世界において崇敬の対象として生み出された無数のマリア像は時代や環境により多様性を示すが、その源流にはマリア神学(Mariology)の存在がある。従って、神学を考慮せずしてマリア芸術の本質に至ることはできないと言える。本講義ではマリア崇敬に関する基本的な知識を提供し、マリアを表す様々な芸術作品を紹介する。それらを神学思想と共に辿りながら、マリアの存在の本質に迫り、マリアの美の多様性について考察する。折に触れて、マリア崇敬の盛んなイタリアやフランスの人々の暮らしや伝統文化についても紹介する。
The myriad statues of Mary created as objects of reverence in the medieval Western Christian world show diversity depending on the time and environment, but the origin is the existence of Mariology. Therefore, it can be said that the essence of Maria art cannot be reached without considering theology. This lecture provides basic knowledge about the reverence of Mary and introduces various works of art that represent Mary. While tracing them together with theological thought, we will approach the essence of Mary's existence and consider the diversity of Mary's beauty. From time to time, we will also introduce the lifestyles and traditional culture of the people of Italy and France, where the reverence for Maria is popular.
1 | ガイダンス |
2 | 暮らしの中の美① |
3 | 暮らしの中の美② |
4 | 暮らしの中の美③ |
5 | 暮らしの中の美④ |
6 | 美術の中のマリア① |
7 | 美術の中のマリア② |
8 | 美術の中のマリア③ |
9 | 美術の中のマリア④ |
10 | マリア神学と図像① |
11 | マリア神学と図像② |
12 | マリア神学と図像③ |
13 | マリア神学と図像④ |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
予習の必要はありません。むしろ、授業の中で紹介された作品についてWeb Gallery of Art(https://www.wga.hu)などを用いて確認し、興味を持ったこと、もしくは疑問点などについては文献等を活用して下さい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 50 | |
平常点 (In-class Points) | 50 |
毎授業時のリアクションペーパー、授業への取組姿勢(50%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 酒井健 | 『ゴシックとは何か―大聖堂の精神史』 | 講談社 | 2000 | |
2 | 宮下規久朗 | 『聖母の美術全史―信仰を育んだイメージ』 | 筑摩書房 | 2021 | |
3 | ヤコブス・デ・ウォラギネ | 『黄金伝説』 | 平凡社 | 2006 | |
4 | エバンへリスタ | 『マリア論入門』 | 中央出版社 | 1971 | |
5 | クラウス・シュライナー | 『マリアー処女・母親・女主人』 | 法政大学出版局 | 2000 | |
6 | トマス・アクィナス | 『神學大全』第32巻 | 創文社 | 2007 | |
7 | 池上俊一 | 『お菓子でたどるフランス史』 | 岩波書店 | 2022 |
Web Gallery of Art(https://www.wga.hu)
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。