日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH188/FH188FH188 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
専門性に立つ教養人を目指して |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP1100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・本科目は集中講義で、学外(主に聖路加国際大学)で受講する科目です。 ・土曜日に他の授業を履修する場合は、移動時間を含めて授業開始時間に間に合うかどうかを各自で確認の上、履修登録をしてください。 |
・By objectively observing a single phenomenon from various vantage points, students will inquire into the activities of both humans and nature, enabling deep analysis thereof.
・Students will acquire the imaginative abilities required to concretely picture phenomena that they have yet to experience for themselves.
・Students will cultivate the desire to independently further their knowledge related to the specialization of nursing.
・In order to continue their growth as nursing professionals whose knowledge is not limited to any single field of specialization, students will be motivated to incorporate the practice of carefully thinking things through into their own independently-determined way of life.
In order for students to achieve the objectives laid forth by this course, leading individuals active in various fields outside of healthcare will be invited to speak. Guest lecturers will mix in their personal experiences, touching upon ways of living that help to continually elevate oneself as a professional, as well as how one can continually consider how one’s expertise can be of best use to society. Furthermore, through group discussions, students will deeply consider how to continue to develop as an educated individual in their field of specialization; this course serves as a valuable opportunity for students to share their findings regarding this matter with one another.
Furthermore, students will submit reaction papers at the conclusion of each lecture, on which they will receive feedback from the instructor via Manaba (St. Luke’s International University’s learning assistance system).
We strongly believe that students who take this course will see it as a valuable source of encouragement for the sake of living their own independent lives. Furthermore, we want students to see this course as a valuable opportunity to develop a way of life conducive to those who will bear the responsibility of running society on a global scale in the future, as they continue to mature with their colleagues.
1 | 2025年4月12日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 この授業が目指すもの (菊田 文夫・聖路加国際大学看護学研究科基盤領域(健康教育)) |
2 | 2025年4月12日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【15:20~17:00】 哲学的教養を身に着ける効用 ―自律的思考力の涵養 (佐々木 一也・立教大学名誉教授) |
3 | 2025年4月19日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 「出発」する人間 へ ―自分の「縦軸」を持っていますか― (安積 力也(基督教独立学園高等学校・元校長) |
4 | 2025年4月26日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 海外のメディアから見た日本 (Suvendrini Kakuchi(University World News, U.K.特派員) |
5 | 2025年5月10日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 人類学からみた「人間らしさ」と「多様性」 (海部 陽介(東京大学総合研究博物館・教授) |
6 | 2025年5月17日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 メダル獲得までの軌跡、そして、これから (三井 梨紗子(日本大学医学部・リオデジャネイロオリンピック アーティスティックスイミング銅メダリスト)) |
7 | 2025年5月24日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 わが国における外交と安全保障 (辻 清人(内閣府副大臣・衆議院議員)) |
8 | 2025年5月31日(土)立教学院聖パウロ礼拝堂(チャペル)【13:30~15:10】 オルガン音楽史(中世~ロマン派の幕開け) (﨑山 裕子(学校法人立教学院オルガニスト)) |
9 | 2025年6月14日(土)聖路加国際大学本館 アリス・C・セントジョン メモリアルホール【13:30~15:10】 中間ディスカッション (菊田 文夫・聖路加国際大学看護学研究科基盤領域(健康教育)) |
10 | 2025年6月21日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 アメリカ人から見た日本という国 (Jeffrey Huffman・聖路加国際大学看護学研究科基盤領域(英語)/Deyonko Thomas・聖路加国際大学 国際・地域連携部 国際連携室)) |
11 | 2025年6月28日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 食」から生まれる人との繋がり 〜出会いが育む技術と創造力 (森 健一(株式会社グローヴディッシュ・代表取締役)) |
12 | 2025年7月5日(土)午前 国立天文台 三鷹キャンパス【10:00~12:00】 4D2Uドームシアター鑑賞/施設見学 (立松 健一(国立天文台・名誉教授)) |
13 | 2025年7月5日(土)午後 国立天文台 三鷹キャンパス【13:30~15:10】 星空から宇宙の果てまで(講義) (立松 健一(国立天文台・名誉教授)) |
14 | 2025年7月12日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 クロネコ・宅急便を徹底解明して「日本のサービス業」について考える (有富 慶二(ヤマトホールディングス株式会社・元代表取締役社長)) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・毎回の授業にあたって、特別講師から事前課題が課せられることがあります。その場合、聖路加国際大学manabaを通じてお知らせしますので、2時間程度の予習に取り組んでください。ログインに必要な情報は、抽選登録結果発表後に教務事務センターよりお知らします。
・毎回の授業終了後、週末までに、特別講師の講義を受けて気がついたこと、考えたこと、生まれた疑問、感想などを400字以内にまとめたリアクションペーパーをmanabaで提出してください。これらに基づいて、特別講師から、受講生全体に向けたフィードバックをいただきます。
・聖路加国際大学の受講生を対象とする授業が以下の通り予定されています。春学期の試験に支障のない受講生の皆さんは、自由に参加してください。
*7月19日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】
聴き手の想像力を高める話術
立川 晴の輔(落語立川流 志の輔一門)
*7月26日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】
ふり返り・分かちあいの会
菊田 文夫
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業終了後に提出するリアクションペーパー(60%) 最終授業後に提出する最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
それぞれの特別講義を担当する講師からの資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
それぞれの特別講義のなかで紹介する。 |
特になし。好奇心をもって、自分が専攻する学問分野以外の知見を得たいと願う柔軟な思考力。
特になし。
・4月12日の授業は、第1回と第2回の授業を連続して開講します。
・7月5日の授業は、第12回と第13回の授業を午前と午後に分けて開講します。
●開講場所について
・第8回の授業は、立教大学池袋キャンパス立教学院聖パウロ礼拝堂(チャペル)で開講します。
・第9回の授業は、聖路加国際大学本館アリス・C・セントジョン メモリアルホールで開講します。
・第12回と第13回の授業は、国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢2-21-1)において開講します。当日は、午前(10:00~12:00)と午後(13:30~15:10)、両方のプログラムに参加してください。
・上記の授業回以外については、聖路加臨床学術センター(CCA)地階 日野原ホールにおいて開講します。
・それぞれの開講場所までの交通費については全額自己負担とします。
●定員および履修者について
・国立天文台三鷹キャンパスの4D2Uドームシアターの定員を鑑み、履修定員を30名以内とします。履修希望者が30名を超えた場合には抽選によって履修者を決定します。
・この科目は聖路加国際大学との合同開講科目です。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
<個人情報の取り扱い>
本科目を履修する場合、以下の個人情報を聖路加国際大学に提供します。
学生番号、氏名、性別、生年月日、現住所・電話番号、携帯電話番号、緊急連絡先住所・電話番号
個人情報は聖路加国際大学および立教大学にて管理のうえ、本科目の履修に関してのみ利用し、他の目的には利用しません。
この科目は、専門職業人として成長し続ける市民の基盤を成す教養を高めるために、人間社会の営みをさまざまな角度から探究し、人間性の本質への理解を深めることを目的とする。目的達成のために、宗教、情報伝達、言語等の専門分野から講師を招き、講義やディスカッションを通して、社会的課題解決のための思考力を身につける。
今年度は「地球市民の智慧を育む」をテーマとして開講し、世界の紛争や環境破壊など、地球規模の問題に立ち向かい、これらを解決に導く、若き人材の育成を目指す。
・ひとつの事象をさまざまな視座から客観的に観察することにより、自然や人間の営みについて探求し、
それらについて考察できるようになる。
・これまでに体験したことのない事象について、具体的にイメージできるような想像力を身につける。
・自らの専門性に立つ教養を自ら深めようとする態度を身につける。
・専門分野の知識に縛られない専門職者として成長し続けるために、省察的な実践を自らの生きかたに
取り入れようとする動機づけと態度を身につける。
・By objectively observing a single phenomenon from various vantage points, students will inquire into the activities of both humans and nature, enabling deep analysis thereof.
・Students will acquire the imaginative abilities required to concretely picture phenomena that they have yet to experience for themselves.
・Students will cultivate the desire to independently further their knowledge related to the specialization of nursing.
・In order to continue their growth as nursing professionals whose knowledge is not limited to any single field of specialization, students will be motivated to incorporate the practice of carefully thinking things through into their own independently-determined way of life.
この授業の到達目標を達成するために、医療以外のさまざまな分野で専門職として活躍しておられる第一人者を招聘する。特別講師には、専門職者として自らを高め続けていく生きかたや、自らの専門性を社会にどのように活かしていきたいと考えておられるのか、などについて、ご自身の体験を交えてお話しいただく。
さらに、ディスカッションを通して、受講者自身が「専門性に立つ教養人」として成長していくための生きかたについて深く考え、それらを分かちあう貴重な機会を提供する。
なお、毎回の講義終了後に提出を求める「リアクションペーパー」を対象として、担当教員からmanaba(聖路加国際大学・学習支援システム)を通じたフィードバックを行う。
この科目を受講することによって、学生諸姉諸君が自らの人生を主体的に生きるための貴重な糧を身にできるものと確信している。さらに、地球規模で将来の社会を責任をもって担うことができる人間となるべく、仲間とともに成長し続ける生きかたの礎をつくる貴重な機会として、この科目を位置づけてほしい。
In order for students to achieve the objectives laid forth by this course, leading individuals active in various fields outside of healthcare will be invited to speak. Guest lecturers will mix in their personal experiences, touching upon ways of living that help to continually elevate oneself as a professional, as well as how one can continually consider how one’s expertise can be of best use to society. Furthermore, through group discussions, students will deeply consider how to continue to develop as an educated individual in their field of specialization; this course serves as a valuable opportunity for students to share their findings regarding this matter with one another.
Furthermore, students will submit reaction papers at the conclusion of each lecture, on which they will receive feedback from the instructor via Manaba (St. Luke’s International University’s learning assistance system).
We strongly believe that students who take this course will see it as a valuable source of encouragement for the sake of living their own independent lives. Furthermore, we want students to see this course as a valuable opportunity to develop a way of life conducive to those who will bear the responsibility of running society on a global scale in the future, as they continue to mature with their colleagues.
1 | 2025年4月12日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 この授業が目指すもの (菊田 文夫・聖路加国際大学看護学研究科基盤領域(健康教育)) |
2 | 2025年4月12日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【15:20~17:00】 哲学的教養を身に着ける効用 ―自律的思考力の涵養 (佐々木 一也・立教大学名誉教授) |
3 | 2025年4月19日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 「出発」する人間 へ ―自分の「縦軸」を持っていますか― (安積 力也(基督教独立学園高等学校・元校長) |
4 | 2025年4月26日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 海外のメディアから見た日本 (Suvendrini Kakuchi(University World News, U.K.特派員) |
5 | 2025年5月10日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 人類学からみた「人間らしさ」と「多様性」 (海部 陽介(東京大学総合研究博物館・教授) |
6 | 2025年5月17日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 メダル獲得までの軌跡、そして、これから (三井 梨紗子(日本大学医学部・リオデジャネイロオリンピック アーティスティックスイミング銅メダリスト)) |
7 | 2025年5月24日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 わが国における外交と安全保障 (辻 清人(内閣府副大臣・衆議院議員)) |
8 | 2025年5月31日(土)立教学院聖パウロ礼拝堂(チャペル)【13:30~15:10】 オルガン音楽史(中世~ロマン派の幕開け) (﨑山 裕子(学校法人立教学院オルガニスト)) |
9 | 2025年6月14日(土)聖路加国際大学本館 アリス・C・セントジョン メモリアルホール【13:30~15:10】 中間ディスカッション (菊田 文夫・聖路加国際大学看護学研究科基盤領域(健康教育)) |
10 | 2025年6月21日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 アメリカ人から見た日本という国 (Jeffrey Huffman・聖路加国際大学看護学研究科基盤領域(英語)/Deyonko Thomas・聖路加国際大学 国際・地域連携部 国際連携室)) |
11 | 2025年6月28日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 食」から生まれる人との繋がり 〜出会いが育む技術と創造力 (森 健一(株式会社グローヴディッシュ・代表取締役)) |
12 | 2025年7月5日(土)午前 国立天文台 三鷹キャンパス【10:00~12:00】 4D2Uドームシアター鑑賞/施設見学 (立松 健一(国立天文台・名誉教授)) |
13 | 2025年7月5日(土)午後 国立天文台 三鷹キャンパス【13:30~15:10】 星空から宇宙の果てまで(講義) (立松 健一(国立天文台・名誉教授)) |
14 | 2025年7月12日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】 クロネコ・宅急便を徹底解明して「日本のサービス業」について考える (有富 慶二(ヤマトホールディングス株式会社・元代表取締役社長)) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・毎回の授業にあたって、特別講師から事前課題が課せられることがあります。その場合、聖路加国際大学manabaを通じてお知らせしますので、2時間程度の予習に取り組んでください。ログインに必要な情報は、抽選登録結果発表後に教務事務センターよりお知らします。
・毎回の授業終了後、週末までに、特別講師の講義を受けて気がついたこと、考えたこと、生まれた疑問、感想などを400字以内にまとめたリアクションペーパーをmanabaで提出してください。これらに基づいて、特別講師から、受講生全体に向けたフィードバックをいただきます。
・聖路加国際大学の受講生を対象とする授業が以下の通り予定されています。春学期の試験に支障のない受講生の皆さんは、自由に参加してください。
*7月19日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】
聴き手の想像力を高める話術
立川 晴の輔(落語立川流 志の輔一門)
*7月26日(土)聖路加臨床学術センター 日野原ホール【13:30~15:10】
ふり返り・分かちあいの会
菊田 文夫
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
毎回の授業終了後に提出するリアクションペーパー(60%) 最終授業後に提出する最終レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
それぞれの特別講義を担当する講師からの資料を配布する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
それぞれの特別講義のなかで紹介する。 |
特になし。好奇心をもって、自分が専攻する学問分野以外の知見を得たいと願う柔軟な思考力。
特になし。
・4月12日の授業は、第1回と第2回の授業を連続して開講します。
・7月5日の授業は、第12回と第13回の授業を午前と午後に分けて開講します。
●開講場所について
・第8回の授業は、立教大学池袋キャンパス立教学院聖パウロ礼拝堂(チャペル)で開講します。
・第9回の授業は、聖路加国際大学本館アリス・C・セントジョン メモリアルホールで開講します。
・第12回と第13回の授業は、国立天文台三鷹キャンパス(東京都三鷹市大沢2-21-1)において開講します。当日は、午前(10:00~12:00)と午後(13:30~15:10)、両方のプログラムに参加してください。
・上記の授業回以外については、聖路加臨床学術センター(CCA)地階 日野原ホールにおいて開講します。
・それぞれの開講場所までの交通費については全額自己負担とします。
●定員および履修者について
・国立天文台三鷹キャンパスの4D2Uドームシアターの定員を鑑み、履修定員を30名以内とします。履修希望者が30名を超えた場合には抽選によって履修者を決定します。
・この科目は聖路加国際大学との合同開講科目です。
2016年度以降1年次入学者対象科目
学びの精神科目
<個人情報の取り扱い>
本科目を履修する場合、以下の個人情報を聖路加国際大学に提供します。
学生番号、氏名、性別、生年月日、現住所・電話番号、携帯電話番号、緊急連絡先住所・電話番号
個人情報は聖路加国際大学および立教大学にて管理のうえ、本科目の履修に関してのみ利用し、他の目的には利用しません。