日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH607/FH607FH607 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ろう者学・手話学入門 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンデマンド(全回オンデマンド)/On-demand (all classes are on-demand)On-demand (all classes are on-demand) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
【オンデマンド講義 配信スケジュール】 第1回 9月24日 第2回 10月1日 第3回 10月8日 第4回 10月15日 第5回 10月22日 第6回 10月29日 第7回 11月12日 第8回 11月19日 第9回 11月26日 第10回 12月3日 第11回 12月10日 第12回 12月17日 第13回 1月14日 第14回 1月21日 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
------- |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through learning and experiencing deaf people and sign language, students will acquire new perspectives for thinking about symbiotic society.
We will consider deaf people as language and cultural minorities, sign language as natural language, and look at the mechanisms and structures specifically. We also deal with the relationships between deaf people, sign language and society from the aspects of education, law, and human rights, etc.
1 | イントロダクション:ろう者とはどのような人々なのか、手話とはどのような言語なのかについて概観する。 |
2 | 手話の成立:手話はいつごろ、どのようにして成立したのか海外の例も参考にしつつ学ぶ。 |
3 | 言語の普遍性と手話:手話言語と音声言語の共通点、相違点について学ぶ。 |
4 | 手話の文法1:手話とはどのような言語なのか、手話を構成する部位について学ぶ。 |
5 | 手話の文法2:手話の文法にはどのような特徴があるのかを学ぶ。 |
6 | ろう文化:デフウェイ、ろう文化とよばれる事象について学ぶ。 |
7 | ろうコミュニティ:ろう者および関連する人々のネットワークについて学ぶ。 |
8 | ろう者の芸術:いわゆるデフアートについてその成立過程、取組みの内容、日本とアメリカの違いについて学ぶ。 |
9 | ろう者のエンターテインメント:ろう者によるエンターテインメントやパフォーマンスの実践に触れる。 |
10 | ろう者の歴史:ろう者と彼らを取り巻く社会の変容について学ぶ。 |
11 | ろう教育:ろう児に対する教育について学ぶ。 |
12 | 法と人権:ろう者、手話に関わる法体制のあり方、人権について学ぶ。 |
13 | 言語的少数者:音声言語の言語的マイノリティとろう者の共通する特徴、相違点について学ぶ。 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
小テスト、レポート、最終テストを課す。レポートは授業の予習を兼ねる内容もある。テキストの指定はないが、参考文献で授業の内容を復習しつつ、深化することができる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小テスト(30%) レポート(40%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 現代思想編集部 | 『ろう文化』 | 青土社 | 2000 | 479175803 |
2 | パッデン、ハンフリーズ | 『新版「ろう文化」案内』 | 明石書店 | 2016 | 9784750343365 |
3 | 木村晴美 | 『日本手話とろう文化』 | 生活書院 | 2007 | 4903690075 |
4 | 岡典栄、赤堀仁美 | 『日本手話のしくみ』 | 大修館書店 | 2011 | 4469222151 |
5 | 米川明彦 | 『手話ということば』 | PHP研究所 | 2002 | 4569619657 |
2012~2015年度1年次入学者対象科目 立教A科目
ろう者、手話について知り、経験することを通して、共生社会を考えるための新たな視点を獲得する。
Through learning and experiencing deaf people and sign language, students will acquire new perspectives for thinking about symbiotic society.
ろう者を言語・文化的少数者として、手話を自然言語として捉え、その仕組み、構造を具体的にみていく。またろう者・手話と社会の関わりについて、教育、法、人権などの側面から扱う。
We will consider deaf people as language and cultural minorities, sign language as natural language, and look at the mechanisms and structures specifically. We also deal with the relationships between deaf people, sign language and society from the aspects of education, law, and human rights, etc.
1 | イントロダクション:ろう者とはどのような人々なのか、手話とはどのような言語なのかについて概観する。 |
2 | 手話の成立:手話はいつごろ、どのようにして成立したのか海外の例も参考にしつつ学ぶ。 |
3 | 言語の普遍性と手話:手話言語と音声言語の共通点、相違点について学ぶ。 |
4 | 手話の文法1:手話とはどのような言語なのか、手話を構成する部位について学ぶ。 |
5 | 手話の文法2:手話の文法にはどのような特徴があるのかを学ぶ。 |
6 | ろう文化:デフウェイ、ろう文化とよばれる事象について学ぶ。 |
7 | ろうコミュニティ:ろう者および関連する人々のネットワークについて学ぶ。 |
8 | ろう者の芸術:いわゆるデフアートについてその成立過程、取組みの内容、日本とアメリカの違いについて学ぶ。 |
9 | ろう者のエンターテインメント:ろう者によるエンターテインメントやパフォーマンスの実践に触れる。 |
10 | ろう者の歴史:ろう者と彼らを取り巻く社会の変容について学ぶ。 |
11 | ろう教育:ろう児に対する教育について学ぶ。 |
12 | 法と人権:ろう者、手話に関わる法体制のあり方、人権について学ぶ。 |
13 | 言語的少数者:音声言語の言語的マイノリティとろう者の共通する特徴、相違点について学ぶ。 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
小テスト、レポート、最終テストを課す。レポートは授業の予習を兼ねる内容もある。テキストの指定はないが、参考文献で授業の内容を復習しつつ、深化することができる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
小テスト(30%) レポート(40%) 最終テスト(Final Test)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 現代思想編集部 | 『ろう文化』 | 青土社 | 2000 | 479175803 |
2 | パッデン、ハンフリーズ | 『新版「ろう文化」案内』 | 明石書店 | 2016 | 9784750343365 |
3 | 木村晴美 | 『日本手話とろう文化』 | 生活書院 | 2007 | 4903690075 |
4 | 岡典栄、赤堀仁美 | 『日本手話のしくみ』 | 大修館書店 | 2011 | 4469222151 |
5 | 米川明彦 | 『手話ということば』 | PHP研究所 | 2002 | 4569619657 |
2012~2015年度1年次入学者対象科目 立教A科目