日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FH725/FH725FH725 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
即興を通してダンスを考える。 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
演習・ゼミ/SeminarSeminar |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
------- |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選他/Exceptional Lottery RegistrationExceptional Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
In this lecture we will experiment with different methodologies of postmodern dance and explore the possibilities of dance that are different from the concept of choreography. Through improvisational dance, created not by a choreographer instructing dancers but in collaboration with others present in the space, we will consider the imagination and creativity of their own bodies.No previous dance experience is required.
By practicing the basic types of body training in each lesson, like dancing, yoga, Aikido, Qigong, this class points to individual body sensation, at the same time improving the possibilities of the body by approaching the freedom of expression, not bound by methodology, from different topics every time.Class contents will vary depending on the number of students enrolled.
1 | 触れずに触れた感覚をキープして動く。 |
2 | 歩く、ポーズする、寝るのバリエーションを使って空間を構築する。 |
3 | 座っているところから普段とは異なる起き上がり方をする、また普段の歩き方と異なる歩き方をする。そしてそれらを、デュオ、トリオ、カルテットでやってみる。 |
4 | ライン、言葉を身体で描く。 |
5 | 椅子と踊る。 |
6 | 机と、また机で踊る。 |
7 | オノマトペ、詩で踊る。 |
8 | シュールな言葉の組み合わせで踊る。 |
9 | 過去、今の自分、そして他者が混在しているトリオによるダンス。 |
10 | 空間を作ることから生まれる身体、時間を考える。 |
11 | Deborah Hayのダンスからダンスにおける集合と離散を考える。 |
12 | グループで1回目〜9回目に行った即興アイデアから時間、空間構築について取り組んだ即興アイデアを組み合わせて即興ダンスを行ってみる。 |
13 | グループで1回目〜9回目に行った即興アイデアから時間、空間構築について取り組んだ即興アイデアを組み合わせて即興ダンスを行ってみる。 |
14 | 成果発表として10分間の即興ダンス。合評。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎授業行うメソード、テクニック、技法は学期中は授業後も反復して取り組んで貰いたい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業時の積極性(60%) 発表に至る取り組み及び内容(30%) リアクションペーパー(10%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
2012~2015年度1年次入学者対象科目 立教B科目
この講義ではポストモダンダンスの様々な方法論を試しながら、振付という概念とは異なるダンスの可能性を探ります。振付家が踊り手に指示して作られるダンスではなく、その場にいる他者と協働して作られる即興的なダンスを通して、自身の身体が持つ想像力、創造性を考察します。ダンス経験は問いません。
In this lecture we will experiment with different methodologies of postmodern dance and explore the possibilities of dance that are different from the concept of choreography. Through improvisational dance, created not by a choreographer instructing dancers but in collaboration with others present in the space, we will consider the imagination and creativity of their own bodies.No previous dance experience is required.
ダンス、ヨガ、合気道、気功などの基本的な身体トレーニングを毎授業、反復して取り組みながら自己の持つ身体感覚に目を向け、また、それと同時にメソードに囚われない自由な発想を毎回異なるテーマからアプローチしながら身体の可能性を探る。以下に大まかな授業計画は示すが、集まった学生に応じて授業内容は変更されることがある。
By practicing the basic types of body training in each lesson, like dancing, yoga, Aikido, Qigong, this class points to individual body sensation, at the same time improving the possibilities of the body by approaching the freedom of expression, not bound by methodology, from different topics every time.Class contents will vary depending on the number of students enrolled.
1 | 触れずに触れた感覚をキープして動く。 |
2 | 歩く、ポーズする、寝るのバリエーションを使って空間を構築する。 |
3 | 座っているところから普段とは異なる起き上がり方をする、また普段の歩き方と異なる歩き方をする。そしてそれらを、デュオ、トリオ、カルテットでやってみる。 |
4 | ライン、言葉を身体で描く。 |
5 | 椅子と踊る。 |
6 | 机と、また机で踊る。 |
7 | オノマトペ、詩で踊る。 |
8 | シュールな言葉の組み合わせで踊る。 |
9 | 過去、今の自分、そして他者が混在しているトリオによるダンス。 |
10 | 空間を作ることから生まれる身体、時間を考える。 |
11 | Deborah Hayのダンスからダンスにおける集合と離散を考える。 |
12 | グループで1回目〜9回目に行った即興アイデアから時間、空間構築について取り組んだ即興アイデアを組み合わせて即興ダンスを行ってみる。 |
13 | グループで1回目〜9回目に行った即興アイデアから時間、空間構築について取り組んだ即興アイデアを組み合わせて即興ダンスを行ってみる。 |
14 | 成果発表として10分間の即興ダンス。合評。 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎授業行うメソード、テクニック、技法は学期中は授業後も反復して取り組んで貰いたい。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席及び授業時の積極性(60%) 発表に至る取り組み及び内容(30%) リアクションペーパー(10%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
2012~2015年度1年次入学者対象科目 立教B科目