日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)
Course Code FL054
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Language
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 1
Course Number LNG1013
Language Others
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To develop each student's ability to express him/herself in German (CEFR A1 level) in a learning environment of approximately 20 students per class.

【Course Contents】

To acquire elementary vocabulary and phrases and to be able to respond to everyday interactions. In addition, students will be able to express themselves on personal topics such as self-introductions.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 Lektion 1 挨拶 アルファベット 動詞の現在人称変化(1人称・2人称)
2 Lektion 1 自己紹介 平叙文・補足疑問文 動詞の位置
3 Lektion 2 職業名・国籍の表現 動詞sein、並列の接続詞・応答表現(ja/nein/doch)国名
4 Lektion 3 他己紹介 動詞の現在人称変化(3人称) 人物を表す形容詞 
5 Lektion 3 数詞(0~100) 言語名
6 Lektion 4 身の回りにある持ち物① 名詞の性 定冠詞・不定冠詞(主格・対格)形・質・色を表す表現
7 Lektion 4 食べ物・飲み物に関する表現 不規則動詞の現在人称変化① 評価を表す副詞
8 Lektion 5 住まい・家具に関する表現 人称代名詞(主格・対格) 名詞の複数形
9 Lektion 5 住まい・家具に関する表現 値段を聞く表現 数詞(100~100万)
10 Lektion 6 家族に関する表現 所有冠詞と否定冠詞(主格・対格) 
11 Lektion 6 身の回りにある持ち物② 所有冠詞と否定冠詞(主格・対格)
12 Lektion 7 趣味・余暇活動 不規則動詞の現在人称変化II
13 Lektion 7 趣味・余暇活動 頻度の表現 曜日
14 最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

講義1回あたり1時間の授業時間外学修が必要であることを目安として、予習・復習に取り組むこと。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 課題(20%)
小テスト(30%)
最終テスト(40%)
授業参加度(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 新倉真矢子・正木晶子・中野有希子 『シュピッツェ!1 コミュニケーションで学ぶドイツ語』 朝日出版社 2024 9784255254227
2 新倉真矢子・正木晶子・中野有希子 『シュピッツェ!2 コミュニケーションで学ぶドイツ語 第1-4課』 朝日出版社 2025 9784255254937

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 根本 道也 ほか 『アポロン独和辞典』 同学社 2022 9784810200072
2 濱川 祥枝 (監修) 『クラウン独和辞典 第5版 CD付き』 三省堂 2013 9784385120119
3 岡村 りら 『改訂版 キクタンドイツ語【入門編】』 アルク 2024 9784757440968
4 高橋 亮介 『音声DL BOOK これからはじめる ドイツ語入門』 NHK出版 2021 9784140351697
その他 (Others)
適宜、授業中に説明する

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

ドイツ語圏の文化、社会に興味を持ち、積極的に授業に参加すること

タブレットやスマートフォン等の情報機器の使用については、教員の指示に従うこと。詳しくは授業中に説明する。

【注意事項 / Notice】