日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(言語系)/University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FL762/FL762FL762 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金3/Fri.3 Fri.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LNG1013 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
留学準備領域 |
The aim of this course is to provide students with the German language skills required for studying abroad, as well as knowledge of the culture and society of German-speaking regions, through a variety of learning activities.
Using CEFR B1 level materials, this course aims to enable students to understand familiar topics, topics of interest, and simple current affairs, as well as exchanging simple opinions. To enrich their understanding of intercultural issues, students will gain insight by comparing Japan with not only German-speaking regions but also other language-speaking areas as well as their own cultural background and society.
1 | オリエンテーション |
2 | 日付を言う |
3 | 物の色や様態について詳細に言う |
4 | 誕生日や記念日などのプレゼントについて話す |
5 | 好みや趣味について比較しながら話す |
6 | 物の様態を比較して表す |
7 | 複雑な文の構造を用いて、人や物や事柄を詳細に描写する |
8 | 街の中の建物の描写をする |
9 | 世界遺産について話す |
10 | 名所や作品について話す |
11 | 物事を客観的(受動的)に述べる(1) |
12 | 物事を客観的(受動的)に述べる(2) |
13 | 夢や願望について話す |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義1回あたり4時間の授業時間外学修が必要であることを目安として、予習・復習に取り組むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業での参加度および課題(50%) 授業内に実施する口頭テスト(30%) 筆記による課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教材はコピーを配布します。テキストを購入する必要はありません。 |
必修科目としてドイツ語を1年間履修した学生、あるいはA2相当のドイツ語能力のある学生を対象としています。ドイツ文学専修ならびにドイツ留学経験者には、履修目安レベルB1以上をお勧めします。自由科目としてドイツ語を初めて学ぶ場合には「入門ドイツ語」をお勧めします。
・科目のレベルおよび内容はCEFR B1 に相当します
・ペアワークやグループワークを行うので、履修者の積極的な参加が求められます
【履修目安】CEFR A2以上
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。
さまざまな学修活動を通して留学の際に求められるドイツ語の運用能力を獲得しつつ、ドイツ語圏の文化や社会に関する知識を得ることを目標とする。
The aim of this course is to provide students with the German language skills required for studying abroad, as well as knowledge of the culture and society of German-speaking regions, through a variety of learning activities.
CEFR B1レベルの教材等を使用し、身近な話題や関心のあるテーマ、また簡単な時事問題について理解し、簡単な意見のやり取りができるようになることを目指す。また、異文化への理解をより深めるために、ドイツ語圏のみにとどまらずそれ以外の言語圏、そして履修者自身の文化的背景や生活する社会との比較を通して見識を広める。
Using CEFR B1 level materials, this course aims to enable students to understand familiar topics, topics of interest, and simple current affairs, as well as exchanging simple opinions. To enrich their understanding of intercultural issues, students will gain insight by comparing Japan with not only German-speaking regions but also other language-speaking areas as well as their own cultural background and society.
1 | オリエンテーション |
2 | 日付を言う |
3 | 物の色や様態について詳細に言う |
4 | 誕生日や記念日などのプレゼントについて話す |
5 | 好みや趣味について比較しながら話す |
6 | 物の様態を比較して表す |
7 | 複雑な文の構造を用いて、人や物や事柄を詳細に描写する |
8 | 街の中の建物の描写をする |
9 | 世界遺産について話す |
10 | 名所や作品について話す |
11 | 物事を客観的(受動的)に述べる(1) |
12 | 物事を客観的(受動的)に述べる(2) |
13 | 夢や願望について話す |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
講義1回あたり4時間の授業時間外学修が必要であることを目安として、予習・復習に取り組むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業での参加度および課題(50%) 授業内に実施する口頭テスト(30%) 筆記による課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
教材はコピーを配布します。テキストを購入する必要はありません。 |
必修科目としてドイツ語を1年間履修した学生、あるいはA2相当のドイツ語能力のある学生を対象としています。ドイツ文学専修ならびにドイツ留学経験者には、履修目安レベルB1以上をお勧めします。自由科目としてドイツ語を初めて学ぶ場合には「入門ドイツ語」をお勧めします。
・科目のレベルおよび内容はCEFR B1 に相当します
・ペアワークやグループワークを行うので、履修者の積極的な参加が求められます
【履修目安】CEFR A2以上
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。