日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)
Course Code FL866
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Language
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Wed.2
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LNG2013
Language Others
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes プロジェクト領域

【Course Objectives】

This course aims to enrich students' knowledge of the culture and society of German-speaking regions while they actively learn the language through various class activities.

【Course Contents】

Based on the CEFR A2 level of German language skills acquired in the mandatory and elective courses, this course will use CEFR A2 level materials. The overall theme of this course is the arts in German-speaking regions with a focus on arts and music as specific subject matter. The courses in this area are also positioned as preparatory courses for academic courses.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オクトーバーフェスト 「乾杯の歌」
2 東西分断時代のドイツ 「兵士の歌」
3 ウィーンとハプスブルク家 映画『会議は踊る』 「ただ一度だけ」
4 ロマン派とゲーテのバラード 「魔王」
5 ヴァイマール共和国と風刺詩 「ドイツ戦争案内」
6 ヴァイマール共和国からナチ時代へ 「リリー・マルレーン」
7 フロイトとトーマス・マン 「人生を楽しみなさい」
8 社会への反抗と反戦 「花はどこへ行った」
9 ハイネ 「ローレライ」
ニーチェ「ツァラトゥストラはかく語りき」
10 スペイン内戦と文化人 「僕の兄は飛行士だった」
11 前衛芸術家たちとキャバレー文化 「郵便切手」
12 クリスマスの歌
ベートーベン第9交響曲 「喜びの歌」
13 ヴァーグナーの楽劇 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
14 ドイツのポップス 「99個の風船」「ドイツ」

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
ドイツ語の歌詞を学んだ後、実際に歌ってみることもある。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習に関する指示は,必要に応じて別途指示する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加度と複数回の小テスト(暗唱を含む)(60%)
複数回の提出物(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 奥田敏広 細見和之 『歌と詩で考えるドイツ語』 郁文堂 2019 9784261012712

【参考文献 / Readings】

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

第二外国語としてドイツ語基礎の単位を修得しているなど、CEFR A1以上のドイツ語の知識を持っている。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

ドイツ語の辞書を必ず持ってくること。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

【履修目安】CEFR A1以上
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。