日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20232023 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(言語系)/University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
フランス語/FrenchFrench |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
|
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月4/Mon.4 Mon.4 , 水4/Wed.4, Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LNF1010 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
|
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
|
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
|
備考/ NotesNotes |
文学部文学科フランス文学専修対象 |
This course is targeted towards students taking the College of Arts Department of Letters Course in French Literature. As preparation for the study of specialized subjects starting in the second year, students learn basic French grammar and learn to apply the language.
Classes are held twice a week. One Japanese teacher is mostly in charge of teaching elementary grammar twice a week. In close coordination with the two “Introductory French” blocks offered in the Course in French Literature, classes advance so that grammar items and oral expression and reading comprehension practice are organically connected together.
1 | 直説法単純未来・前未来 |
2 | 疑問代名詞 |
3 | 目的語人称代名詞 |
4 | 関係代名詞 |
5 | 受動態 |
6 | 疑問形容詞 |
7 | 人称代名詞の強勢形 |
8 | 中性代名詞 |
9 | 代名動詞 |
10 | 直説法半過去・大過去 |
11 | 条件法現在・過去 |
12 | 接続法現在・過去 |
13 | 強勢形代名詞 |
14 | ジェロンディフ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
秋学期は内容が複雑になるので,学習したポイントをしっかり復習して授業に臨むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(50%) 最終テストを含む各種テストや提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊勢晃/谷口千賀子 | 『ヴワラ!』 | 早美出版社 | 9784860420475 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
「基礎1」に同じ。 |
・「基礎2」を修得済でないと,2年次からのフランス文学専修の指定科目を履修できない。
・授業時に前回授業のフィードバックを行う。
・クループワークの有無:適宜グループワークをおこなう。
・授業言語:日本語。
文学部文学科フランス文学専修対象。2年次から始まる専門科目の履修のための準備として,フランス語の初級文法を学び,応用力を身につける。
This course is targeted towards students taking the College of Arts Department of Letters Course in French Literature. As preparation for the study of specialized subjects starting in the second year, students learn basic French grammar and learn to apply the language.
週2回一括履修。1名の日本人教員が週2回,主として初級文法を担当する。フランス文学専修で開講されているもう2コマの「フランス語入門」と密に連携を取りながら,文法事項と口頭表現や読解の訓練が有機的に結びつくように授業が進められる。
Classes are held twice a week. One Japanese teacher is mostly in charge of teaching elementary grammar twice a week. In close coordination with the two “Introductory French” blocks offered in the Course in French Literature, classes advance so that grammar items and oral expression and reading comprehension practice are organically connected together.
1 | 直説法単純未来・前未来 |
2 | 疑問代名詞 |
3 | 目的語人称代名詞 |
4 | 関係代名詞 |
5 | 受動態 |
6 | 疑問形容詞 |
7 | 人称代名詞の強勢形 |
8 | 中性代名詞 |
9 | 代名動詞 |
10 | 直説法半過去・大過去 |
11 | 条件法現在・過去 |
12 | 接続法現在・過去 |
13 | 強勢形代名詞 |
14 | ジェロンディフ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
秋学期は内容が複雑になるので,学習したポイントをしっかり復習して授業に臨むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加度(50%) 最終テストを含む各種テストや提出物(50%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊勢晃/谷口千賀子 | 『ヴワラ!』 | 早美出版社 | 9784860420475 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
「基礎1」に同じ。 |
・「基礎2」を修得済でないと,2年次からのフランス文学専修の指定科目を履修できない。
・授業時に前回授業のフィードバックを行う。
・クループワークの有無:適宜グループワークをおこなう。
・授業言語:日本語。