日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)
Course Code FO662
Theme・Subtitle 聴解・会話(ちょうかい・かいわ)
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Language
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.3
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 1
Course Number LNJ1010
Language Japanese
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes PEACEプログラムの学生対象
This course is for PEACE Program students

【Course Objectives】

This course is designed for students who have completed beginner- and intermediate-level study and aims to develop their listening comprehension skills and conversational abilities in a variety of everyday situations. The goal of this course is to develop students’ ability to accurately grasp what others are saying and clearly communicate their own opinion or other information in response. The course also aims to develop student’s ability to use Japanese to give presentations in public. It also sets a goal that students have vocabulary of 6,000 words and become able to both take in and produce general contents in everyday life, including in academic settings, by the end of the semester.

【Course Contents】

The class will cover three functions—message, invitation, and permission—through practice in listening comprehension, conversation, and dialogues based on recorded materials. Students will also study the difference between language used in casual and formal situations they encounter in everyday life. In doing so, they will practice listening and comprehending what is being said as well as producing target expressions, eventually leading to role-playing presentations.
In practicing conversations and monologues, students will give two presentations during the semester and exchange opinions about them. In either case, students will practice to use polite expressions (keigo) in formal situations.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 オリエンテーション,聴解(ちょうかい)練習(れんしゅう)
2 第一回目(だいいっかいめ)スピーチ準備(じゅんび),「勧誘(かんゆう)」練習(れんしゅう)
3 第一回目(だいいっかいめ)スピーチ「勧誘(かんゆう)」練習(れんしゅう)
4 第一回目(だいいっかいめ)スピーチ「勧誘(かんゆう)」練習(れんしゅう)
5 第一回目(だいいっかいめ)スピーチ,聴解(ちょうかい)練習(れんしゅう)
6 第一回目(だいいっかいめ)スピーチ,「許可(きょか)」練習(れんしゅう)
7 スピーチフィードバック,「許可(きょか)」練習(れんしゅう)
8 第二回目(だいにかいめ)スピーチ準備(じゅんび),「許可(きょか)」練習(れんしゅう)
9 第二回目(だいにかいめ)スピーチ,聴解(ちょうかい)練習(れんしゅう)
10 第二回目(だいにかいめ)スピーチ,「提案(ていあん)」練習(れんしゅう)
11 第二回目(だいにかいめ)スピーチ,「提案(ていあん)」練習(れんしゅう)
12 第二回目(だいにかいめ)スピーチ,「提案(ていあん)」練習(れんしゅう)
13 スピーチフィードバック,
期末(きまつ)テスト1:聴解(ちょうかい)
14 期末(きまつ)テスト2:会話(かいわ)

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

必要(ひつよう)な準備(じゅんび)学習(がくしゅう)については,毎回(まいかい)の授業(じゅぎょう)で指示(しじ)する。スピーチの準備(じゅんび)として,グラフや表(ひょう)を自分(じぶん)で探(さが)すことや,原稿(げんこう)を準備(じゅんび)することは,教室内(きょうしつない)では行(おこな)わないため,宿題(しゅくだい)となる。また,スピーチの発音(はつおん)練習(れんしゅう)は教室内(きょうしつない)でも行(おこな)うが,練習(れんしゅう)が不足(ふそく)していると思(おも)う場合(ばあい)は, 教室外(きょうしつがい)でも練習(れんしゅう)をすることが望(のぞ)ましい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業(じゅぎょう)への参加度(さんかど) (30%)
課題(かだい)・宿題(しゅくだい)(40%)
期末(きまつ)テスト (30%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
プリント教材(きょうざい)

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 太田淑子,柴田正子他 『中上級(ちゅうじょうきゅう)日本語(にほんご)音声(おんせい)教材(きょうざい)・毎日(まいにち)の聞(き)き取(と)りplus40上(じょう)』 凡人社 2003
2 ボイクマン総子/宮谷敦美/小室リー郁子 『日本語生(にほんごなま)中継(ちゅうけい)・中上級編(ちゅうじょうきゅうへん)』 くろしお出版 2004

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

スケジュールや内容(ないよう)は調整(ちょうせい)する場合(ばあい)がある。

【注意事項 / Notice】