日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)
Course Code FP321
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Language
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 1
Course Number LNR1013
Language Others
Class Registration Method Automatic Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

To develop each student's ability to express him/herself in Russian (CEFR A2 level) in a learning environment of approximately 20 students per class.

【Course Contents】

To acquire basic vocabulary and phrases, and to be able to use the knowledge acquired so far to respond to everyday interactions involving multiple people. Furthermore, students will be able to express their own opinions on familiar topics.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 復習
2 自分の好みを述べる(第10課)
3 行先の表現を様々な移動の動詞を使って話す(第11課)
4 一日の行動について話す(第11課)
5 体調について尋ねる、言う(第12課)
6 1日の出来事について話す(1)(第12課)
7 1日の出来事について話す(2)(名詞・代名詞・形容詞の格変化のまとめ)
8 余暇の活動について話す(第13課)
9 予定ついて話す (第13課)
10 場所を言う、聞く(第14課)
11 お願いをする。あるいはそれらを受諾・拒否する(第14課)
12 会う約束をする、あるいは約束を提案する(第15課)
13 秋学期の復習
14 最終テスト

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

補足事項 (Supplementary Items)
授業では学生への質問も活発に行うので積極的な姿勢が期待される。

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

小まめに語彙の小テストを行うため,次の授業までにその準備が必要(各回約1時間)。また練習問題の一部を宿題とする(各回約1時間)。宿題とした練習問題は次回の授業で答え合わせと解説を行う。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への参加状況(40%)
宿題・小テストなど授業内の課題遂行状況(20%)
最終テスト(Final Test)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 西中村浩/朝妻恵里子 『ロシア語をはじめよう』 朝日出版社 2017年 9784255555041

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 寺田吉孝 『入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック 4訂版』 アーバンプロ出版センター 2020年 9784899810229

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

提出物はCanvasLMS上にて提出してもらうためスマートフォンなど写真を撮る機器が必要となる。

【その他 / Others】

授業は基本的に教科書,板書,配付プリント等を使って進めるが,随時,視聴覚教材を用い,ペアワークによる会話練習も行う。毎回の授業内容,宿題,小テスト予告,出席状況などをCanvasLMSに掲載するので参照すること。

【注意事項 / Notice】