日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)
Course Code FP702
Theme・Subtitle
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Language
Campus Niiza
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Wed.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number LNR1013
Language Others
Class Registration Method Lottery Registration(定員:30人/ Capacity:30)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 留学準備領域

【Course Objectives】

The aim of this course is to comprehensively provide students with the basic knowledge of Russian grammar and to improve their fundamental communication skills through various learning activities.
Starting with greetings, students will learn to express about themselves and their surroundings in simple Russian. Practicing conversation will be a good training to enhance their ability of listening.

【Course Contents】

Using CEFR A1 level materials, this course aims to improve students’ fundamental communication skills used in everyday life. In addition, students will enrich their understanding of the society and culture of Russian-speaking regions by comparing those of their own countries to develop their plurilingual and pluricultural competence.
Using the textbook and handouts, the course will proceed in the following way: (1) check new words and read conversation model, (2) practice speaking as in the model, but with changing words and phrases, (3) work in pair and try to enhance the ability of listening and speaking. Grammar explanations will be added when necessary. With the help of audiovisual materials, information about the culture and society of Russian-speaking regions will be introduced.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 挨拶、身のまわりのもの・人について尋ねる
(名詞の性と形容詞の変化)
教科書:まとめⅠ、第4課
2 自分自身について話す
(名詞の複数形、所有代名詞・形容詞の変化)
教科書:第5課
3 さまざまな活動について表現する(動詞の現在変化)
「上手に」「少し」など副詞も使って表現する
教科書:第6課
4 好きなもの・ことについて話す
(動詞любитьの使い方)
教科書:第7課
5 頼みごとをする、自分のしたいことについて話す
(命令形、動詞хотетьの使い方)
教科書:第8課
6 現在の時刻や、何時に行うかなどを尋ねる
(個数詞)
教科書:第9課
7 「~へ行く/来る」、行先・目的地の表現を使う
(移動の動詞、行先の表現〈в/на+対格〉)
教科書:第10課
8 「妹の本」、「私は車を持っている」など所有の表現を使う
(名詞の生格、所有の表現〈у+生格 есть 主格〉)
教科書:第11課
9 未来について話す、曜日を使って表現する
(動詞の未来形、曜日の表現)
教科書:第12課
10 「~に住んでいる」「~で学んでいる」など場所・所在地の表現を使う
(名詞の前置格、場所の表現〈в/на+前置格〉)
教科書:第13課
11 過去の出来事について話す
(動詞の過去形)
教科書:第14課
12 「~に手紙を書く」「~と一緒に」「ミルク入りのお茶」など与格と造格を使って表現する
(名詞の与格と造格、人称代名詞の格変化)
教科書:第15課
13 「本を読んでいた」「本を読み終わった」の表現を使い分ける
(不完了体動詞と完了体動詞)
教科書;第16課、第17課
14 最終テスト、まとめ

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

予習は特に必要としないが(余裕があれば次回の授業範囲の音声を聴いてくる程度でよい)、復習はしっかり行うこと。毎回の授業後にその日習った表現を日本語で書いたプリントを配布するので、授業内容を思い出しながら、ロシア語を書いて提出すること。授業で習った表現はしっかり覚えて、次回以降の授業でも積極的に使っていただきたい。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 出席および授業参加度(40%)
宿題・プリントなどの課題の実施状況(20%)
最終テスト(Final Test)(40%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 中島由美、黒田龍之助、柳町裕子 『ロシア語へのパスポート(改訂版)』 白水社 2005 9784560016299

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 寺田吉孝 『四訂版 入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック』 アーバンプロ出版センター 2020 9784899810223
2 熊野谷葉子、スニトコ・タチアナ 『ロシア語表現ハンドブック ひとことからスピーチまで』 白水社 2019 9784560088302

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

キリル文字が読めることが望ましい。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

毎回の授業内容、課題、出席状況などをCanvas LMSに記載するので参照のこと。

【その他 / Others】

【注意事項 / Notice】

【履修目安】初習・CEFR A1
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。