日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(言語系)/University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FP704/FP704FP704 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水4/Wed.4 Wed.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LNR1013 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:30人/ Capacity:30) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
留学準備領域 |
The aim of this course is to comprehensively provide students with the basic knowledge of Russian grammar and to improve their fundamental communication skills through various learning activities.
In this course we will continue and complete the study of basic Russian grammar. The aim of the course is not only to have the knowledge of grammar, but to be able to use it well and express simple phrases and sentences in Russian.
Using CEFR A2 level materials, this course aims to improve students’ fundamental communication skills used in everyday life. In addition, students will enrich their understanding of the society and culture of Russian-speaking regions by comparing those of their own countries to develop their plurilingual and pluricultural competence.
We will start this course by reviewing the main grammatical contents of lessons 1-16 of the textbook, not by following each individual lessons, but by summarising and focusing on declension and conjugation. Then we will study new grammatical topics in lessons 17-20. By reading small texts and writing small essays, students are expected to enhance vocabulary and skill to express in simple Russian. Listening and conversation practices will be introduced as well. With the help of audiovisual materials, information about the society and culture of Russian-speaking regions will be provided.
1 | これまでの復習 名詞・形容詞・人称代名詞・疑問詞の格変化 動詞の活用、移動の動詞、動詞の体 |
2 | これまでの復習 形容詞短語尾形、無人称文、形容詞・副詞の比較級と最上級 個数詞と順序数詞、数詞を用いた表現 |
3 | 第17課 仮定法、接続詞чтобыの用法 |
4 | 第17課 再帰代名詞себя, 1人称命令法、再帰所有代名詞свой |
5 | 第18課 関係代名詞、関係副詞 |
6 | 第18課 関係代名詞、関係副詞 |
7 | 第18課 不定代名詞と不定副詞、否定代名詞と否定副詞 |
8 | 第19課 形容分詞(1) 受動形容分詞過去 |
9 | 第19課 形容分詞(1) 受動形容分詞過去 |
10 | 第19課 受動の表現 |
11 | 第20課 形容分詞(2), (3) 受動形容分詞現在、能動形容分詞 |
12 | 第20課 形容分詞(2), (3) 受動形容分詞現在、能動形容分詞 |
13 | 第20課 副分詞 |
14 | 最終テスト、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
復習や教科書の文法事項に対応した練習問題のプリントを配布するので、初回以外は授業前にプリントを解いて提出すること。宿題とした教科書の練習問題は次回の授業で答え合わせと解説を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(40%) 宿題・プリントなどの課題の実施状況(20%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西中村浩、朝妻恵里子 | 『ロシア語をはじめよう』 | 朝日出版社 | 2017 | 9784255555041 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 寺田吉孝 | 『四訂版 入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック』 | アーバンプロ出版センター | 2020 | 9784899810223 |
2 | 中澤英彦(編) | プログレッシブロシア語辞典 | 小学館 | 2015 | 9784095102719 |
名詞・代名詞・形容詞の格変化(単数・複数)、動詞の現在変化・過去形・未来形・命令法、移動の動詞(定動詞と不定動詞)、動詞のアスペクト(体)、個数詞と順序数詞ならびに数詞を用いた表現、形容詞と副詞の比較級・最上級などのロシア語の基礎文法を理解していることが望ましい。
毎回の授業内容、課題、出席状況などを「Canvas LMS」に掲載するので参照のこと。
【履修目安】CEFR A1以上
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。
さまざまな学習活動を通して、ロシア語の文法知識および言語を運用する能力の基礎を総合的に身に付けることを目標とする。
この科目ではロシア語の基本文法をひととおり学ぶ。文法を理解するだけでなく、使いこなせるようになり、また語彙力も増やして、日常的なテーマの平易なロシア語表現ができるようになることを目指す。
The aim of this course is to comprehensively provide students with the basic knowledge of Russian grammar and to improve their fundamental communication skills through various learning activities.
In this course we will continue and complete the study of basic Russian grammar. The aim of the course is not only to have the knowledge of grammar, but to be able to use it well and express simple phrases and sentences in Russian.
必修科目と並行してCEFRA2レベルの教材を扱い、日常で用いられる範囲での基本的なコミュニケーション能力の強化を目指す。また、複言語・複文化能力を養うために、ロシア語圏の社会や文化について自国のものと比較しながら理解を深める。
授業の具体的な流れは以下の通り。初回と2回目は教科書の第1課~第16課の復習を行う。教科書の課ごとではなく、語形変化を中心に文法事項でまとめて再確認していく。その後、教科書と配布プリントを用いて第17課~第20課の文法事項を学ぶ。小さなテキストの読解や作文を通じて語彙の増強とロシア語文法学習の総仕上げも行う。また、聴き取りの訓練や会話練習のペアワークなども随時取り入れ、音声面の強化も目指す。視聴覚資料を用いてロシア語圏の社会・文化の紹介も行う。
Using CEFR A2 level materials, this course aims to improve students’ fundamental communication skills used in everyday life. In addition, students will enrich their understanding of the society and culture of Russian-speaking regions by comparing those of their own countries to develop their plurilingual and pluricultural competence.
We will start this course by reviewing the main grammatical contents of lessons 1-16 of the textbook, not by following each individual lessons, but by summarising and focusing on declension and conjugation. Then we will study new grammatical topics in lessons 17-20. By reading small texts and writing small essays, students are expected to enhance vocabulary and skill to express in simple Russian. Listening and conversation practices will be introduced as well. With the help of audiovisual materials, information about the society and culture of Russian-speaking regions will be provided.
1 | これまでの復習 名詞・形容詞・人称代名詞・疑問詞の格変化 動詞の活用、移動の動詞、動詞の体 |
2 | これまでの復習 形容詞短語尾形、無人称文、形容詞・副詞の比較級と最上級 個数詞と順序数詞、数詞を用いた表現 |
3 | 第17課 仮定法、接続詞чтобыの用法 |
4 | 第17課 再帰代名詞себя, 1人称命令法、再帰所有代名詞свой |
5 | 第18課 関係代名詞、関係副詞 |
6 | 第18課 関係代名詞、関係副詞 |
7 | 第18課 不定代名詞と不定副詞、否定代名詞と否定副詞 |
8 | 第19課 形容分詞(1) 受動形容分詞過去 |
9 | 第19課 形容分詞(1) 受動形容分詞過去 |
10 | 第19課 受動の表現 |
11 | 第20課 形容分詞(2), (3) 受動形容分詞現在、能動形容分詞 |
12 | 第20課 形容分詞(2), (3) 受動形容分詞現在、能動形容分詞 |
13 | 第20課 副分詞 |
14 | 最終テスト、まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
復習や教科書の文法事項に対応した練習問題のプリントを配布するので、初回以外は授業前にプリントを解いて提出すること。宿題とした教科書の練習問題は次回の授業で答え合わせと解説を行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
出席および授業参加度(40%) 宿題・プリントなどの課題の実施状況(20%) 最終テスト(Final Test)(40%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 西中村浩、朝妻恵里子 | 『ロシア語をはじめよう』 | 朝日出版社 | 2017 | 9784255555041 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 寺田吉孝 | 『四訂版 入門者および初級者のためのロシア語文法ハンドブック』 | アーバンプロ出版センター | 2020 | 9784899810223 |
2 | 中澤英彦(編) | プログレッシブロシア語辞典 | 小学館 | 2015 | 9784095102719 |
名詞・代名詞・形容詞の格変化(単数・複数)、動詞の現在変化・過去形・未来形・命令法、移動の動詞(定動詞と不定動詞)、動詞のアスペクト(体)、個数詞と順序数詞ならびに数詞を用いた表現、形容詞と副詞の比較級・最上級などのロシア語の基礎文法を理解していることが望ましい。
毎回の授業内容、課題、出席状況などを「Canvas LMS」に掲載するので参照のこと。
【履修目安】CEFR A1以上
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。