日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(言語系)/University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FQ930/FQ930FQ930 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201(池袋キャンパス)、N851(新座キャンパス)の利用可 |
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月6/Mon.6 Mon.6 , 木6/Thu.6, Thu.6 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LNC1013 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
自動登録/Automatic RegistrationAutomatic Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The goal of this course is to acquire Chinese pronunciation and basic grammar, to develop basic communication skills,to learn. Learn to read and write “Pinyin,” a Chinese phonetic alphabet, and at the same time to learn Simplified Chinese Charactor.
Classes are held twice a week. Throughout the semester, the focus will be to acquire Chinese pronunciation as it is the basis for learning Chinese. Students will acquire basic skills in pair work by practicing conversations and listening.
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | |
6 | |
7 | 中間課題 |
8 | |
9 | |
10 | |
11 | |
12 | |
13 | |
14 | 期末課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業ごとに担当教員から指示される自宅学習を行うこと。講義1回あたり4時間の授業時間外学修が必要であることを目安として予習・復習に取りくむこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(30%) 授業時に行う小テスト、課題(30%) 中間課題(20%) 期末課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 李偉・管虹・岩田好司 | 『協同学習で学ぶ中国語 ビギニング』(第3版) | 三修社 | 2020 | 9784384410426 1087 |
各クラスのCanvas LMSを参照すること。
安定したネット環境・通信環境で受講すること。
中国語の発音と基礎文法を習得し,基礎的なコミュニケーション能力を養うことを目標とする。中国語の表音文字である「ピンイン」の読み方,書き方を学び,同時に簡体字も修得する。
The goal of this course is to acquire Chinese pronunciation and basic grammar, to develop basic communication skills,to learn. Learn to read and write “Pinyin,” a Chinese phonetic alphabet, and at the same time to learn Simplified Chinese Charactor.
週2回一括履修。学期中を通して,中国語学習のすべての基礎となる発音の習得を重視する。さらにペアワークを通じての会話練習やリスニング練習などにより基本的なスキルを習得する。
Classes are held twice a week. Throughout the semester, the focus will be to acquire Chinese pronunciation as it is the basis for learning Chinese. Students will acquire basic skills in pair work by practicing conversations and listening.
1 | |
2 | |
3 | |
4 | |
5 | |
6 | |
7 | 中間課題 |
8 | |
9 | |
10 | |
11 | |
12 | |
13 | |
14 | 期末課題 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業ごとに担当教員から指示される自宅学習を行うこと。講義1回あたり4時間の授業時間外学修が必要であることを目安として予習・復習に取りくむこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業参加度(30%) 授業時に行う小テスト、課題(30%) 中間課題(20%) 期末課題(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 李偉・管虹・岩田好司 | 『協同学習で学ぶ中国語 ビギニング』(第3版) | 三修社 | 2020 | 9784384410426 1087 |
各クラスのCanvas LMSを参照すること。
安定したネット環境・通信環境で受講すること。