日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(言語系)/University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FR814/FR814FR814 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LNK2013 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
プロジェクト領域 |
This course aims to enrich students' knowledge of the culture and society of Korean-speaking regions while they actively learn the language through various class activities.
Based on the CEFR A2 level of Korean language skills acquired in the mandatory and elective courses, this course will use CEFR B2 level materials. The overall theme of this course is multicultural societies in Korea.
1 | 授業の進め方に関する重要な説明 授業で使える語彙・表現 語彙増強のテクニックと実践 |
2 | ニュース①:多文化社会 |
3 | ニュース②:国際 |
4 | ニュース③:食文化 |
5 | 手紙・メール |
6 | 朝鮮語学習とキャリア形成 |
7 | サブカルからみる「多文化社会と朝鮮・韓国」① |
8 | サブカルからみる「多文化社会と朝鮮・韓国」② |
9 | サブカルからみる「多文化社会と朝鮮・韓国」③ |
10 | Podcastを活用した朝鮮語学習 |
11 | 検定試験対策 広告の読解 単語テスト |
12 | まとめ |
13 | 期末テスト(筆記) |
14 | 期末テスト(リスニング) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回課題が出る。また、自習用に提供する既習文法・語彙の復習教材に積極的に取り組むことが望ましい。課題は、既習文法を用いて自分自身について表現・発信をするものや、ペアやグループで取り組むものなども出る。
講義1回あたり4時間の授業時間外学修が必要であることを目安として、予習・復習に取り組むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(30%) 課題(30%) 単語テストほか(20%) 授業への貢献度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金京子・河村 光雅 | 『絵で学ぶ中級韓国語文法[新版]』 | 白水社 | 2022 | 9784560089507 |
2 | 佐々木正徳・朴永奎 | 『韓国語能力試験 TOPIK II 必ず☆でる単スピードマスター 中級1200』 | Jリサーチ出版 | 2022 | 9784863925670 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金京子・河村光雅 | 『絵で学ぶ上級への韓国語文法』 | 白水社 | 2019 | 9784560088551 |
本授業は前学期までに「朝鮮語総合2」「朝鮮語総合4」「朝鮮語演習2」いずれかの授業を修了しているか、TOPIK3級またはハングル能力検定3級取得済の学生を対象とする。
ペアやグループで取り組む課題が出るため、協調性が求められる。
毎回課題が出るため、期限までに計画的に取り組むタスク管理能力が求められる。
「朝鮮語演習3」と「朝鮮語演習4」はそれぞれ半期完結であるため、「朝鮮語演習3」を履修していなくても本授業を履修することができる。また、「朝鮮語演習4」→「朝鮮語演習3」の順番での履修も可能であるため、履修計画を立てる際に参考にすること。
プロジェクト領域の科目はアカデミック領域の科目を受講するための準備段階にも位置づけられる。
【履修目安】CEFR B1以上
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。
さまざまな授業活動によって能動的に言語を学びながら、朝鮮語圏の文化や社会に関する教養を深めることを目指す。
This course aims to enrich students' knowledge of the culture and society of Korean-speaking regions while they actively learn the language through various class activities.
必修科目等で身に付けたCEFR A2レベルの朝鮮語運用能力を土台とし、CEFR B2レベルの題材を使用する。科目の総合テーマは「多文化社会と朝鮮・韓国」である。
Based on the CEFR A2 level of Korean language skills acquired in the mandatory and elective courses, this course will use CEFR B2 level materials. The overall theme of this course is multicultural societies in Korea.
1 | 授業の進め方に関する重要な説明 授業で使える語彙・表現 語彙増強のテクニックと実践 |
2 | ニュース①:多文化社会 |
3 | ニュース②:国際 |
4 | ニュース③:食文化 |
5 | 手紙・メール |
6 | 朝鮮語学習とキャリア形成 |
7 | サブカルからみる「多文化社会と朝鮮・韓国」① |
8 | サブカルからみる「多文化社会と朝鮮・韓国」② |
9 | サブカルからみる「多文化社会と朝鮮・韓国」③ |
10 | Podcastを活用した朝鮮語学習 |
11 | 検定試験対策 広告の読解 単語テスト |
12 | まとめ |
13 | 期末テスト(筆記) |
14 | 期末テスト(リスニング) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
毎回課題が出る。また、自習用に提供する既習文法・語彙の復習教材に積極的に取り組むことが望ましい。課題は、既習文法を用いて自分自身について表現・発信をするものや、ペアやグループで取り組むものなども出る。
講義1回あたり4時間の授業時間外学修が必要であることを目安として、予習・復習に取り組むこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(30%) 課題(30%) 単語テストほか(20%) 授業への貢献度(20%) |
備考 (Notes) | ||
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金京子・河村 光雅 | 『絵で学ぶ中級韓国語文法[新版]』 | 白水社 | 2022 | 9784560089507 |
2 | 佐々木正徳・朴永奎 | 『韓国語能力試験 TOPIK II 必ず☆でる単スピードマスター 中級1200』 | Jリサーチ出版 | 2022 | 9784863925670 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 金京子・河村光雅 | 『絵で学ぶ上級への韓国語文法』 | 白水社 | 2019 | 9784560088551 |
本授業は前学期までに「朝鮮語総合2」「朝鮮語総合4」「朝鮮語演習2」いずれかの授業を修了しているか、TOPIK3級またはハングル能力検定3級取得済の学生を対象とする。
ペアやグループで取り組む課題が出るため、協調性が求められる。
毎回課題が出るため、期限までに計画的に取り組むタスク管理能力が求められる。
「朝鮮語演習3」と「朝鮮語演習4」はそれぞれ半期完結であるため、「朝鮮語演習3」を履修していなくても本授業を履修することができる。また、「朝鮮語演習4」→「朝鮮語演習3」の順番での履修も可能であるため、履修計画を立てる際に参考にすること。
プロジェクト領域の科目はアカデミック領域の科目を受講するための準備段階にも位置づけられる。
【履修目安】CEFR B1以上
母語話者は履修してはならない。単位修得できないため注意すること。