日本語

Course Code etc
Academic Year 2025
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FV124
Theme・Subtitle リーダーシップ入門
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Seminar
Campus Ikebukuro
Semester Spring Semester
DayPeriod・Room Tue.5
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP1100
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration(定員:20人/ Capacity:20)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes ・経営学部所属学生履修不可

【Course Objectives】

This course aims to find and develop own leadership through group work in small groups.

【Course Contents】

This course will focus on work done in small groups to create business proposals, and projects, on the topic of actuals businesses, as well as review.
(1) Students will learn how they lead best through group work.
(2) Students will learn the process of coming to conclusions while debating things as a team, and learn how to discuss things productively.
(3) Students will collect information necessary in order to back up their claims, and practice creating opinions and proposals.
(4) Student will not only learn to say what they wish to say, but also to create a presentation which allows the listener to accept what is being said.
(5) Students will review their activities in a business proposal project, and consider the team work that is necessary to achieve results in group work, as well as how they as individuals can contribute to teams.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 クラスづくり&リーダーシップを学ぶ意義
2 個人目標設定&チーム協働スタート
3 クライアントブリーフィング
4 現状分析①
5 現状分析②
6 中間発表①
7 チーム振返り/プラン作り
8 中間発表②
9 問題・課題 / ビジネスモデル図
10 プレゼン技法・プレゼン練習
11 予選
12 本選
13 振返り①
14 振返り②

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

毎回の出席と課題提出を行う意思のある人のみ応募すること。
毎回の授業が独立しているわけではなく、前回の授業内を理解していることを前提で次の授業が組まれており、提出された課題をもとにクラス内で学び合う授業なので課題提出は必須である。
また、毎回の授業がプレゼンテーションへのステップとなるので、特別な理由がない限り毎回授業に出席すること。欠席したとしても必ず課題を提出すること。
課題やチームでのグループワークで週に2~3時間程度は必要となる。
※プロジェクトテーマによっては、課題を行うにあたりフィールドワークが必要となる場合がある。
※各セッションの内容は変更になる場合がある。

・授業日以外にイベントを行う事があり、授業内の学びを最大化する為に可能な限り参加することが望ましい。 
 ・キックオフイベント:4月12日土曜日 午後 クライアント企業発表やテーマ発表
 ・本選:7月5日土曜日 午後
※日程は変更の可能性がある。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 授業への積極的な参加とクラスへの貢献(40%)
課題提出及びその内容(40%)
グループワークの成果(20%)
備考 (Notes)
欠席3回でD評価

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
適宜指示する。

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 石川淳 『シェアド・リーダーシップ』 中央経済社 2016/11/25 9784502203510
その他 (Others)
その他は適宜指示する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

【その他 / Others】

立教大学におけるリーダーシップ開発としては、BL0、GL111(英語)に相当する授業となります。
グローバル・リーダーシップ・プログラム(立教GLP)は、グローバル社会で活躍するために一人ひとりに必要とされる「リーダーシップ」を身につける教育プログラムです。本GL101後に、他のGLP授業を通して、さらなるリーダーシップ開発を進めることができます。GL101は、その基礎科目の位置付けです。 https://ghrd.rikkyo.ac.jp/program/GLP.aspx 

【履修申込方法】
・本科目の履修登録は「その他登録」で行う
・申込期間や方法は、R Guideの「その他登録/多彩な学び(6.知識の現場)の履修について」を確認すること
 https://rguide.rikkyo.ac.jp/2025/zen/regist_com/
・他の春学期科目より申請が早く始まるので注意すること
・定員を超える申請があった場合、選考を行います。仮に履修できない場合でも、2年、3年、4年次に履修再応募が可能です

【注意事項 / Notice】

本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。