日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FV416/FV416FV416 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国連機関等への長期海外派遣プログラム |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
1212 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2653 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Students will voluteer at an international organization in accordance with the terms of reference (Description of Assignment).This course aims at attaining field experiences, and deepen their understanding of global issues and promotion of Sustainable Development Goals through volunteering at an UN Agency as an UN University Youth Volunteer. At the same time, students will learn specialized knowledge and technology required in international development and collaboration sectors.
[Pre-departure training] Students will participate in classes and practices on knowledge and technology required to conduct tasks and manage daily lives in emerging countries.
[Field training] Students are sent to an UN offices etc., to carry out work with the UN organization staff and locals. Students are involved in activities such as project management support, various surveys and public relations in the fields of education, environment, human rights protection, and health and sanitation, etc. Students must submit weekly, monthly, and final reports.
[Post training] Briefing will be held upon returning to home country. Participating students must report on their activities at these briefings.
1 | 事前研修(安全対策) |
2 | 事前研修(国連の活動) |
3 | 事前研修(グローバル・イシュー) |
4 | 事前研修(ICT研修) |
5 | 現地活動(外国語コミュニケーション能力) |
6 | 現地活動(異文化理解) |
7 | 現地活動(ビジネスマナー) |
8 | 現地活動(国連機関等国際機関・団体) |
9 | 現地活動(グローバルイシュー) |
10 | 現地活動(国際開発・協力事業) |
11 | 現地活動(ウィークリー・マンスリーレポート作成) |
12 | 現地活動(倫理観,リーダーシップ) |
13 | 現地研修(メディアリテラシー) |
14 | 帰国報告会(プレゼンテーション) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
持続可能な開発目標(SDGs)、地球規模課題、開発途上国・派遣国・ボランティア活動等への理解、Web作成や画像編集等のコンピューターリテラシー・メディアリテラシーの習得が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
[派遣前]事前研修の参加状況(20%) [派遣中]受け入れ先との間で定められた業務の遂行状況および週間/月間レポートの提出(60%) [派遣後]報告会の参加状況,ファイナルレポートの提出(20%) |
備考 (Notes) | ||
成績評価は「合格」または「不合格」とする。 |
なし/None
・国際機関で業務遂行可能な英語力を有すること。
・基本的なICTスキル(Word/Excel/PowerPoint)を有すること。
※他、有することが望ましい能力は募集要項を確認のこと。
・2024年9月1日時点で満20歳以上26歳未満であること。
・2024年度春学期・秋学期ともに在学していること(休学していないこと)。
・事前の学内選考および国連による最終選考に合格した学生のみ履修可能。
・前年度2月頃に募集説明会を実施。募集要項を確認のこと。募集情報詳細は募集専用サイトに随時更新(https://spirit.rikkyo.ac.jp/ghrd/unyv/SitePages/index.aspx)。
**現地赴任が前提だが,情勢や衛生面等様々な事由から渡航のための条件が整わないと判断される場合や,査証の取得ができない場合には渡航中止/渡航期間変更となる可能性もある。
・2016年度以降1年次入学者:多彩な学び科目
・2012~2015年度1年次入学者:総合自由科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
開発途上国における国連等の国際機関のボランティア活動に参加し,業務指示書の指示に基づき業務を遂行することを通じて現場経験を積み,グローバル・イシューおよびSDGsに関する理解を深めるとともに,国際開発・協力事業の現場で必要とされる専門知識や技術を身につける。
Students will voluteer at an international organization in accordance with the terms of reference (Description of Assignment).This course aims at attaining field experiences, and deepen their understanding of global issues and promotion of Sustainable Development Goals through volunteering at an UN Agency as an UN University Youth Volunteer. At the same time, students will learn specialized knowledge and technology required in international development and collaboration sectors.
[事前研修]開発途上国において生活および業務を遂行するために必要となる知識や技術に関する講義や実習を行う。
[現地派遣]履修学生は,開発途上国の国連事務所等の機関に派遣され,各機関のスタッフや現地の方々とともに活動に従事する。教育,環境,保健衛生,人権擁護などの分野において,広報活動やプロジェクト運営サポート,各種調査などに携わる。現地派遣は約5か月間。派遣に際し、ウィークリーレポート・マンスリーレポート・ファイナルレポートの提出を求める。
[事後研修]帰国報告会を開催する。参加学生は、帰国報告会において活動報告を行うことが求められる。
[Pre-departure training] Students will participate in classes and practices on knowledge and technology required to conduct tasks and manage daily lives in emerging countries.
[Field training] Students are sent to an UN offices etc., to carry out work with the UN organization staff and locals. Students are involved in activities such as project management support, various surveys and public relations in the fields of education, environment, human rights protection, and health and sanitation, etc. Students must submit weekly, monthly, and final reports.
[Post training] Briefing will be held upon returning to home country. Participating students must report on their activities at these briefings.
1 | 事前研修(安全対策) |
2 | 事前研修(国連の活動) |
3 | 事前研修(グローバル・イシュー) |
4 | 事前研修(ICT研修) |
5 | 現地活動(外国語コミュニケーション能力) |
6 | 現地活動(異文化理解) |
7 | 現地活動(ビジネスマナー) |
8 | 現地活動(国連機関等国際機関・団体) |
9 | 現地活動(グローバルイシュー) |
10 | 現地活動(国際開発・協力事業) |
11 | 現地活動(ウィークリー・マンスリーレポート作成) |
12 | 現地活動(倫理観,リーダーシップ) |
13 | 現地研修(メディアリテラシー) |
14 | 帰国報告会(プレゼンテーション) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
持続可能な開発目標(SDGs)、地球規模課題、開発途上国・派遣国・ボランティア活動等への理解、Web作成や画像編集等のコンピューターリテラシー・メディアリテラシーの習得が求められる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
[派遣前]事前研修の参加状況(20%) [派遣中]受け入れ先との間で定められた業務の遂行状況および週間/月間レポートの提出(60%) [派遣後]報告会の参加状況,ファイナルレポートの提出(20%) |
備考 (Notes) | ||
成績評価は「合格」または「不合格」とする。 |
なし/None
・国際機関で業務遂行可能な英語力を有すること。
・基本的なICTスキル(Word/Excel/PowerPoint)を有すること。
※他、有することが望ましい能力は募集要項を確認のこと。
・2024年9月1日時点で満20歳以上26歳未満であること。
・2024年度春学期・秋学期ともに在学していること(休学していないこと)。
・事前の学内選考および国連による最終選考に合格した学生のみ履修可能。
・前年度2月頃に募集説明会を実施。募集要項を確認のこと。募集情報詳細は募集専用サイトに随時更新(https://spirit.rikkyo.ac.jp/ghrd/unyv/SitePages/index.aspx)。
**現地赴任が前提だが,情勢や衛生面等様々な事由から渡航のための条件が整わないと判断される場合や,査証の取得ができない場合には渡航中止/渡航期間変更となる可能性もある。
・2016年度以降1年次入学者:多彩な学び科目
・2012~2015年度1年次入学者:総合自由科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。