日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FV444/FV444FV444 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
国内からリモートで参加する海外拠点企業等での就業体験プログラム |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合は8201教室の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
11 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2653 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
その他登録/"Other" Registration"Other" Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Through gaining practical working experience at global corporations and organizations based outside of Japan, students will become familiar with corporations, understand their structures, and enhance their abilities as global human resources.
Students are required to participate in all of the following training components;
Pre-assignment preparation: basic understanding on their host companies, relevant industries, and manner.
Work experience assignment (online) : Work experience at host companies (2 to 3 months, about 30 hours in total), timely submission of monthly reports
Post-assignment session: reflection, report writing, participation in reporting session
*Students are participating in the work experience assisgnment online.
1 | 事前準備(目的・目標の確認) |
2 | 事前準備(ビジネスマナー等) |
3 | 事前準備(派遣企業の基礎知識,派遣企業関連業界調査) |
4 | 実習(派遣先企業でのオリエンテーション) |
5 | 実習(就業体験:派遣企業理解) |
6 | 実習(就業体験:外国語コミュニケーション能力) |
7 | 実習(就業体験:リーダーシップ能力) |
8 | 実習(就業体験:理論的思考,情報収集) |
9 | 実習(就業体験:主体性1) |
10 | 実習(就業体験:主体性2) |
11 | 実習(就業体験:ICTスキル) |
12 | 実習(就業体験:マンスリーレポート作成) |
13 | 事後研修(振り返り、最終報告書作成) |
14 | 事後研修(報告会) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
派遣先企業により求められる言語コミュニケーション能力やICTスキル等が異なる。派遣先企業の事前情報を確認のうえ,必要な知識やスキルの習得が望まれる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前準備の取り組み状況(10%) 派遣先企業での就業体験状況および月次報告書の提出(60%) 事後研修の参加状況,最終報告書の提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
成績評価は「合格」または「不合格」とする。なお,事前研修・実習(就業体験)・事後研修すべてに参加し,すべての提出物の提出を完了した者に対し成績の評価を行う。 |
なし/None
派遣先企業により求められる言語コミュニケーション能力やICTスキル等は異なる。企業ごとに実習内容書に提示される募集条件に合致すること。
■期間時期・期間
2024年度春学期 5月から7月のうち企業指定の2~3か月程度(企業により異なる)
■実習内容
実習内容は派遣先企業・期間の指示による
■実習時間
・計30時間の実習 (科目として特定の曜日時限設定なし。他の履修科目と時間帯が重複しないよう調整すること)
・事後報告会の日程は募集時に提示(参加必須)
■参加者は募集要項に定められた選考を経て前年度3月までにすでに選考済。当該シラバスはその履修者のためのシラバスとなる。
■旧科目名「国内実践グローバルインターンシップ」(2023年度以前開講)と同一科目。
「グローバルワークエクスペリエンス(オンライン)」を重複履修をした場合同様、「国内実践グローバルインターンシップ」科目の単位を修得済みの者が「グローバルワークエクスペリエンス(オンライン)」を履修した場合、その修得単位は随意科目として扱う。
・2016年度以降1年次入学者:多彩な学び科目
・2012~2015年度1年次入学者:総合自由科目
本科目は、インターンシップ、就業体験、その他の学外活動等による実践的な学びを中心に構成する授業である。
国内で、国外に拠点のある企業等で海外ワークエクスペリエンスに準ずる業務経験を行うことで、グローバルに活躍する企業の業務の仕組みを理解し、グローバル社会で活躍するための能力を高めることを目指す。
Through gaining practical working experience at global corporations and organizations based outside of Japan, students will become familiar with corporations, understand their structures, and enhance their abilities as global human resources.
事前準備:派遣先企業に関する基本的理解、関連業界・企業調査、マナーについての講義・実習等
実習:派遣先企業における就業体験(2~3か月、計30時間程度)、月次報告書作成・提出
事後研修:振り返り、最終報告書作成・提出、報告会参加
本プログラムは参加学生の居住地から海外に拠点のある企業等においてオンラインで実施をする。
Students are required to participate in all of the following training components;
Pre-assignment preparation: basic understanding on their host companies, relevant industries, and manner.
Work experience assignment (online) : Work experience at host companies (2 to 3 months, about 30 hours in total), timely submission of monthly reports
Post-assignment session: reflection, report writing, participation in reporting session
*Students are participating in the work experience assisgnment online.
1 | 事前準備(目的・目標の確認) |
2 | 事前準備(ビジネスマナー等) |
3 | 事前準備(派遣企業の基礎知識,派遣企業関連業界調査) |
4 | 実習(派遣先企業でのオリエンテーション) |
5 | 実習(就業体験:派遣企業理解) |
6 | 実習(就業体験:外国語コミュニケーション能力) |
7 | 実習(就業体験:リーダーシップ能力) |
8 | 実習(就業体験:理論的思考,情報収集) |
9 | 実習(就業体験:主体性1) |
10 | 実習(就業体験:主体性2) |
11 | 実習(就業体験:ICTスキル) |
12 | 実習(就業体験:マンスリーレポート作成) |
13 | 事後研修(振り返り、最終報告書作成) |
14 | 事後研修(報告会) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
派遣先企業により求められる言語コミュニケーション能力やICTスキル等が異なる。派遣先企業の事前情報を確認のうえ,必要な知識やスキルの習得が望まれる。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
事前準備の取り組み状況(10%) 派遣先企業での就業体験状況および月次報告書の提出(60%) 事後研修の参加状況,最終報告書の提出(30%) |
備考 (Notes) | ||
成績評価は「合格」または「不合格」とする。なお,事前研修・実習(就業体験)・事後研修すべてに参加し,すべての提出物の提出を完了した者に対し成績の評価を行う。 |
なし/None
派遣先企業により求められる言語コミュニケーション能力やICTスキル等は異なる。企業ごとに実習内容書に提示される募集条件に合致すること。
■期間時期・期間
2024年度春学期 5月から7月のうち企業指定の2~3か月程度(企業により異なる)
■実習内容
実習内容は派遣先企業・期間の指示による
■実習時間
・計30時間の実習 (科目として特定の曜日時限設定なし。他の履修科目と時間帯が重複しないよう調整すること)
・事後報告会の日程は募集時に提示(参加必須)
■参加者は募集要項に定められた選考を経て前年度3月までにすでに選考済。当該シラバスはその履修者のためのシラバスとなる。
■旧科目名「国内実践グローバルインターンシップ」(2023年度以前開講)と同一科目。
「グローバルワークエクスペリエンス(オンライン)」を重複履修をした場合同様、「国内実践グローバルインターンシップ」科目の単位を修得済みの者が「グローバルワークエクスペリエンス(オンライン)」を履修した場合、その修得単位は随意科目として扱う。
・2016年度以降1年次入学者:多彩な学び科目
・2012~2015年度1年次入学者:総合自由科目
本科目は、インターンシップ、就業体験、その他の学外活動等による実践的な学びを中心に構成する授業である。