日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)
Course Code FV511
Theme・Subtitle 生活困窮者への埼玉県アスポート学習支援
Class Format Face to face (all classes are face-to-face)
Class Format (Supplementary Items)
Campus Practical Training
Campus Other
Semester Fall Others
DayPeriod・Room
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CMP2650
Language Japanese
Class Registration Method Lottery Registration(定員:15人/ Capacity:15)
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
Acceptance of Other Colleges
Course Cancellation ×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes

【Course Objectives】

Students will follow service-learning methods and participate in educational supports in Saitama Prefecture, focusing on middle school students from financially challenged populations. By involving in actual operations of public assistance system, students will deepen their understanding on various issues including poverty, inequality, and social inclusion.

【Course Contents】

As their prior training in the university, students will learn about public assistance system and child poverty.
As activities outside of the university, students will participate in Asuport Classroom organized by Asuport general incorporated association as instructors and support learning of participating middle school students.
As post learning, students will participate in briefing sessions to report on their learning results and realizations during prior learning and Asuport Classroom activities.

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 事前学習①「オリエンテーション/サービスラーニングの学修のポイント、授業の目的」
2 事前学習②「社会保障の基礎」
3 事前学習③「埼玉県内で実施されているアスポート事業の政策的意義」
4 事前学習④「貧困と「学習支援」/「立教生ができる」活動としての学習支援/活動オリエンテーション」
5 アスポート学習支援活動への参加(活動期間中8回以上の活動に参加する)
6 アスポート学習支援活動への参加(活動期間中8回以上の活動に参加する)
7 アスポート学習支援活動への参加(活動期間中8回以上の活動に参加する)
8 アスポート学習支援活動への参加(活動期間中8回以上の活動に参加する)
9 アスポート学習支援活動への参加(活動期間中8回以上の活動に参加する)
10 アスポート学習支援活動への参加(活動期間中8回以上の活動に参加する)
11 事後学習①「アスポート学習支援活動参加のふりかえり-1」
・体験のリフレクション/アスポート学習支援活動の位置づけ
12 事後学習②「アスポート学習支援活動参加のふりかえり-2」
・体験のリフレクション/グループ別活動報告会準備
13 事後学習③「アスポート学習支援活動参加のふりかえり-3」
・体験のリフレクション/グループ別活動報告会準備
14 事後学習④「活動報告会 グループ別発表/総括討論」

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

以下の書籍が授業に関連するので、予習などに活用してもらいたい。
駒村康平・田中聡一郎(2019)『検証・新しいセーフティネット――生活困窮者自立支援制度と埼玉県アスポート事業の挑戦』

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終レポート(Final Report)(40%)
活動報告会資料・プレゼンテーション(50%)
事前学習・事後学習時のリアクションペーパー(10%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

なし/None

【参考文献 / Readings】

No著者名 (Author/Editor)書籍名 (Title)出版社 (Publisher)出版年 (Date)ISBN/ISSN
1 駒村康平・田中聡一郎 『検証・新しいセーフティネット』 新泉社 2019 4787719076
2 逸見・原田・藤枝・立教大学サービスラーニングセンター編著 『リベラルアーツとしてのサービスラーニングーシティズンシップを耕す教育ー』 北樹出版 2017 9784779305306
その他 (Others)
適宜、授業時に紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

・フィールドワークを実施するため、メール等の連絡がつくようにしてください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

・授業内で報告会資料の作成を行うので、授業に PC を持参する回(事後学習時)がある。

【その他 / Others】

【全体的な注意事項】
・本シラバスの内容は、自然災害やその他社会情勢によって変更となる場合がある。
・本科目の具体的な学外活動内容、履修申込方法等の詳細は、別途RSLセンターHPにて8月上旬公開予定の「履修の手引き」を参照すること。(閲覧は要V-CampusID/PW)
・本科目は科目の特性上、原則学外活動も含め対面授業で実施する。これを充分理解した上で履修すること。
・学外活動は10月中旬~12月中旬の期間、埼玉県全域で開催される「アスポート学習教室」に参加する形式で実施する。具体的な内容については「履修の手引き」を参照すること。

【事前説明会】
・履修希望者は、履修登録に関する「事前説明会」に必ず出席すること。なお、やむを得ない理由により出席できない場合はRSLセンターに必ず相談すること。
<実施形式> 対面もしくはZoomによるオンライン形式で実施する(予定)
<実施日程> 2024年7月上旬、8月下旬(※各回、内容は異なる)
具体的な日程、ZoomのURL、その他詳細については立教時間、SPIRITメール、RSLセンターホームページ、RSLセンターX(旧Twitter)等で6月上旬頃から案内する。

【履修申込方法】
・本科目の履修登録は「抽選登録」で行う。
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められないので注意すること。

【授業日程】
・授業は「事前・事後学習」(池袋キャンパス)+「学外活動」(学習支援活動:埼玉県全域)で行われる。なお学外活動は8回以上参加しなければならない。

<事前学習>
前半4回 池袋キャンパスX202教室(金曜5限)

<学外活動>
「アスポート学習教室」での学習支援活動
10月中旬~12月中旬 埼玉県全域(日帰りで2時間×8回)

<事後学習>
後半4回 池袋キャンパスX202教室(金曜5限)

【保険・学外活動参加費】
・履修登録者は、学外活動にかかる保険に加入する必要がある(費用は1,500円程度を予定)。
・履修確定後、保険手続きや参加費納入等の学外活動に関する手続きについては、RSLセンターから指示するのでその指示に従うこと。また、学外活動地点までの往復交通費は参加費とは別に自己負担となる。

【履修上の注意点】
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められない。やむを得ない理由で辞退を申し出る場合には、一定の手続きを経る必要がある。辞退が認められた場合でも、キャンセル費用が発生する場合はキャンセル費用を全額負担すること。

【その他】
・初回授業までに当該年度の定期健康診断を必ず受診すること。
・授業についての指示、参加費納入案内等は、CanvasLMS及びSPIRITメールを使用する。使用方法は各自で習熟すること。
・本科目は一般社団法人彩の国子ども・若者支援ネットワーク(通称:アスポート)と提携して実施する。(https://kodomoshiennet-asuport.net/
・本科目は、立教サービスラーニング(RSL)科目群のひとつである。

【注意事項 / Notice】

・2016年度以降1年次入学者対象科目
・多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。