日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FV522/FV522FV522 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
SOCIAL&PUBLIC (SDGsとグローカルの可能性と実践からウェルビーイングへ) |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
春学期他/Spring OthersSpring Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2650 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:15人/ Capacity:15) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Learn the SDGs and glocal possibilities with five senses through practice and connect them to well-being
SDGs Goal3 "Health and welfare for all" / Goal8 "Rewarding work and economic growth" / 9 "Building a foundation for industry and technological innovation" / 11 "Creating a city where people can continue to live" and solving problems Acquire the necessary viewpoints and methods. At the same time, I would like to have a lesson that cultivates a sense of design and a sense of producer. The goal is to develop human resources who will create the 22nd century from comprehensive learning by combining activities in the real world and academic education in the classroom.
The place of activity is Kumagaya City, Saitama Prefecture. Kumagaya City has a record high temperature of 41.1 degrees Celsius in Japan and is famous as a municipality with a strong awareness of environmental destruction. In fact, the Ministry of the Environment has been inducted into the Hall of Fame as a measure against the heat. In addition, the Tone River and Arakawa are the closest, and the water is abundant, and the number of sunny days is the best in Japan. In short, it is a fertile land blessed with water, soil and the sun, and is also a treasure trove of foodstuffs.
SOCIAL & PUBLIC is a joint label of PUBLIC DINER Co., Ltd. in Kumagaya City and Saitama Fukuko Co., Ltd., and is the name of the activity. PUBLICDINER operates 6 restaurants, guest houses, etc. and designs the area with food. In addition, we will develop organic festivals in the Kumagaya area and the Keyman Exhibition of 63 municipalities in Saitama prefecture, connecting Saitama prefecture with organic connections. In addition, Saitama Fukuko is a global company of agricultural and fortune cooperation that employs people with disabilities and produces agricultural products as one of the various "human resources" utilization. SDGs and glocalization possible by these two companies Learn sexuality from practice with your body.
Who am I through my lessons? It will be an opportunity to know and open up your own future.
1 | 事前学習①: オリエンテーション(目標と方向性の設定、チームビルディング)/地域を食でデザインする(何を学ぶか?を知る①) |
2 | 事前学習②: 農福連携とデザイン(何を学ぶか?を知る②) |
3 | 事前学習③: ウェルビーイングとSDGsの取組をデザインする(何を学ぶか?を知る③) |
4 | 事前学習④: アウトプットをデザインするためには?(何を学ぶか?を知る④) |
5 | フィールド活動① 農福連携 土に触れる |
6 | フィールド活動② 農福連携 作物に触れる |
7 | フィールド活動③ 農福連携 太陽を感じる |
8 | フィールド活動④ 農福連携 水を感じる |
9 | フィールド活動⑤ SOCIAL&PUBLIC 繋がりを感じる |
10 | フィールド活動⑥ SOCIAL&PUBLIC 持続可能性を感じる |
11 | 事後学習①: ディスカッションとシェア |
12 | 事後学習②: 体験を構造化する=プロデュース感覚を身に付ける |
13 | 事後学習③: 発表=体験をアウトプットする |
14 | 事後学習④: フィードバック(未来に繋げる) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 事前学習と事後学習の積極的な参加とリアクションペーパーの提出(30%) フィールドワーク中の積極的な参加と発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
パソコン
【全体的な注意事項】
・本シラバスの内容は、自然災害やその他社会情勢によって変更となる場合がある。
・本科目の具体的な学外活動内容、履修申込方法等の詳細は、別途RSLセンターHPにて3月上旬公開予定の「履修の手引き」を参照すること。(閲覧は要V-CampusID/PW)
・本科目は科目の特性上、原則対面授業で実施する。特に学外活動は宿泊形式で実施するので、これに参加することが履修の条件となる。この点を充分理解した上で履修すること。
・対面による学外活動は2024年8月1日(木)~5日(金)の期間、本科目の提携先である埼玉福興株式会社の担当者の指導のもと、埼玉県熊谷市内において宿泊形式で実施する。
・期間中、宿泊先より埼玉福興株式会社の運営施設等へ移動し、農作業などのフィールドワークを実施する。具体的な内容については「履修の手引き」を参照すること。
【事前説明会】
・履修希望者は、履修登録に関する「事前説明会」に必ず出席すること。なお、やむを得ない場合により出席できない場合はRSLセンターに必ず相談すること。
<実施形式> Zoomによるオンライン形式で実施する(予定)
<実施日程> 2024年3月下旬
具体的な日程、ZoomのURL、その他詳細については立教時間、SPIRITメール、RSLセンターホームページ、RSLセンターX(旧Twitter)等で3月上旬頃より案内する。
【履修申込方法】
・本科目の履修登録は「抽選登録」で行う。
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められないので注意すること。
【授業日程】
・授業は「事前・事後学習」(池袋キャンパス)+「学外活動」(埼玉県熊谷市)で行われ、定められた全日程に参加しなければならない。
<事前学習>
2024年6月19日(水)、26日(水)、7月3日(水)、10日(水)の3時限目(全4回)
池袋キャンパス
実施教室は別途指示する。
事前学習については、別途「履修の手引き」等で案内する。
<学外活動>
2024年8月1日(木)~5日(月):4泊5日 埼玉県熊谷市内(宿泊)
宿泊先はThe Public(http://the-public.jp/)
この期間は夜も含めてアルバイトや部活動・サークル活動等私的な予定を入れないこと。
<事後学習>
2024年8月21日(水)13:00~20:30 池袋キャンパス
実施教室は別途指示する。
事後学習については、別途「履修の手引き」等で案内する。
【保険・学外活動参加費】
・履修登録者は、学外活動にかかる保険に加入する必要がある。
・学外活動にかかる費用(参加費、保険代等)は「履修の手引き」を参照すること。
なお、参加費については40,000円(宿泊費+食事代)程度を予定している。
・履修確定後、保険手続きや参加費納入等の学外活動に関する手続きについては、RSLセンターから指示するのでその指示に従うこと。また、居住地から学外活動地点までの往復交通費は参加費とは別に自己負担となる。
【履修上の注意点】
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められない。やむを得ない理由で辞退を申し出る場合には、一定の手続きを経る必要がある。辞退が認められた場合でも、キャンセル費用が発生する場合はキャンセル費用を全額負担すること。
【その他】
・初回授業までに当該年度の定期健康診断を必ず受診すること。
・授業についての指示、参加費納入案内等は、CanvasLMS及びSPIRITメールを使用する。使用方法は各自で習熟すること。
・本科目は埼玉福興株式会社と提携して実施する。
埼玉福興株式会社 (http://saitamafukko.com/)
・本科目は、立教サービスラーニング(RSL)科目群のひとつである。
・2016年度以降1年次入学者:多彩な学び科目
・2012~2015年度1年次入学者:総合自由科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
SDGsとグローカルの可能性を、実践の中から五感で学び、ウェルビーイングへとつなげる
SDGs Goal3「すべての人に健康と福祉を」/ Goal8「働きがいも経済成長も」/9「産業と技術革新の基盤づくり」/11「住み続けられるまちづくり」を自分ごととして理解し、課題解決に必要な視点や方法を身につける。同時にデザイン目線、プロデューサー感覚を養う授業にもしたい。実社会の現場での活動と、教室における学問的な教育とを結合し、総合的な学習から22世紀をつくる人材を育てることを目標とする。
Learn the SDGs and glocal possibilities with five senses through practice and connect them to well-being
SDGs Goal3 "Health and welfare for all" / Goal8 "Rewarding work and economic growth" / 9 "Building a foundation for industry and technological innovation" / 11 "Creating a city where people can continue to live" and solving problems Acquire the necessary viewpoints and methods. At the same time, I would like to have a lesson that cultivates a sense of design and a sense of producer. The goal is to develop human resources who will create the 22nd century from comprehensive learning by combining activities in the real world and academic education in the classroom.
活動場所は、埼玉県熊谷市。熊谷市は、日本最高気温41.1度を記録し、環境破壊への問題意識が強い市町村として有名だ。実際、環境省から暑さ対策で殿堂入りなどをしている。また、利根川と荒川が最接近しており水が豊富で、快晴日数も日本一。要するに、水、土、太陽に恵まれた肥沃な土地で、食材の宝庫でもある。
SOCIAL&PUBLICとは、熊谷市にある有限会社PUBLIC DINERと埼玉福興株式会社の合同レーベルであり、活動体の名称。PUBLICDINERは、飲食店6店舗、ゲストハウスなどを運営し、地域を食でデザインする。また、熊谷圏オーガニックフェスや埼玉県63市町村キーマン展など展開し、埼玉県内を有機的なつながりで結ぶ。埼玉福興では、多様な「人財」活用のひとつとして、しょうがい者を雇用しつつ、農業生産を行う農福連携の世界的企業だ。この二つの会社が織りなすSDGsとグローカルの可能性を、実践の中から、体で学ぶ。
具体的には、上記活動の拠点となる古民家をリノベーションしたゲストハウス「THE PUBLIC」に宿泊し、地域とのかかわりながら「農からはじまる暮らし」を体験する。仕事は、しょうがい者との農作業(水耕栽培、夏野菜の収穫等)や藍染etcを体験。地域の中で、各取組が、SDGsが日々の生活の中で、いかに実践されているか?を体感し、グローカルの可能性を、実践の中から五感で学んでいく。
授業を通じて、自分とは何者なのか?を知り、自分の未来を、自分で切り開くきっかけとなるだろう。
この授業の1期生は、東京大学主催『チャレンジオープンガバナス2022』においてグランプリである総合賞を受賞。2期生は、立教大学ポール・ラッシュ博士記念奨学金に採用され、学びを実践へとつなげている。こられらの取り組みを、3期生でさらに形にしていこう。
The place of activity is Kumagaya City, Saitama Prefecture. Kumagaya City has a record high temperature of 41.1 degrees Celsius in Japan and is famous as a municipality with a strong awareness of environmental destruction. In fact, the Ministry of the Environment has been inducted into the Hall of Fame as a measure against the heat. In addition, the Tone River and Arakawa are the closest, and the water is abundant, and the number of sunny days is the best in Japan. In short, it is a fertile land blessed with water, soil and the sun, and is also a treasure trove of foodstuffs.
SOCIAL & PUBLIC is a joint label of PUBLIC DINER Co., Ltd. in Kumagaya City and Saitama Fukuko Co., Ltd., and is the name of the activity. PUBLICDINER operates 6 restaurants, guest houses, etc. and designs the area with food. In addition, we will develop organic festivals in the Kumagaya area and the Keyman Exhibition of 63 municipalities in Saitama prefecture, connecting Saitama prefecture with organic connections. In addition, Saitama Fukuko is a global company of agricultural and fortune cooperation that employs people with disabilities and produces agricultural products as one of the various "human resources" utilization. SDGs and glocalization possible by these two companies Learn sexuality from practice with your body.
Who am I through my lessons? It will be an opportunity to know and open up your own future.
1 | 事前学習①: オリエンテーション(目標と方向性の設定、チームビルディング)/地域を食でデザインする(何を学ぶか?を知る①) |
2 | 事前学習②: 農福連携とデザイン(何を学ぶか?を知る②) |
3 | 事前学習③: ウェルビーイングとSDGsの取組をデザインする(何を学ぶか?を知る③) |
4 | 事前学習④: アウトプットをデザインするためには?(何を学ぶか?を知る④) |
5 | フィールド活動① 農福連携 土に触れる |
6 | フィールド活動② 農福連携 作物に触れる |
7 | フィールド活動③ 農福連携 太陽を感じる |
8 | フィールド活動④ 農福連携 水を感じる |
9 | フィールド活動⑤ SOCIAL&PUBLIC 繋がりを感じる |
10 | フィールド活動⑥ SOCIAL&PUBLIC 持続可能性を感じる |
11 | 事後学習①: ディスカッションとシェア |
12 | 事後学習②: 体験を構造化する=プロデュース感覚を身に付ける |
13 | 事後学習③: 発表=体験をアウトプットする |
14 | 事後学習④: フィードバック(未来に繋げる) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
必要に応じて指示する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終レポート(Final Report)(40%) 事前学習と事後学習の積極的な参加とリアクションペーパーの提出(30%) フィールドワーク中の積極的な参加と発表(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
パソコン
【全体的な注意事項】
・本シラバスの内容は、自然災害やその他社会情勢によって変更となる場合がある。
・本科目の具体的な学外活動内容、履修申込方法等の詳細は、別途RSLセンターHPにて3月上旬公開予定の「履修の手引き」を参照すること。(閲覧は要V-CampusID/PW)
・本科目は科目の特性上、原則対面授業で実施する。特に学外活動は宿泊形式で実施するので、これに参加することが履修の条件となる。この点を充分理解した上で履修すること。
・対面による学外活動は2024年8月1日(木)~5日(金)の期間、本科目の提携先である埼玉福興株式会社の担当者の指導のもと、埼玉県熊谷市内において宿泊形式で実施する。
・期間中、宿泊先より埼玉福興株式会社の運営施設等へ移動し、農作業などのフィールドワークを実施する。具体的な内容については「履修の手引き」を参照すること。
【事前説明会】
・履修希望者は、履修登録に関する「事前説明会」に必ず出席すること。なお、やむを得ない場合により出席できない場合はRSLセンターに必ず相談すること。
<実施形式> Zoomによるオンライン形式で実施する(予定)
<実施日程> 2024年3月下旬
具体的な日程、ZoomのURL、その他詳細については立教時間、SPIRITメール、RSLセンターホームページ、RSLセンターX(旧Twitter)等で3月上旬頃より案内する。
【履修申込方法】
・本科目の履修登録は「抽選登録」で行う。
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められないので注意すること。
【授業日程】
・授業は「事前・事後学習」(池袋キャンパス)+「学外活動」(埼玉県熊谷市)で行われ、定められた全日程に参加しなければならない。
<事前学習>
2024年6月19日(水)、26日(水)、7月3日(水)、10日(水)の3時限目(全4回)
池袋キャンパス
実施教室は別途指示する。
事前学習については、別途「履修の手引き」等で案内する。
<学外活動>
2024年8月1日(木)~5日(月):4泊5日 埼玉県熊谷市内(宿泊)
宿泊先はThe Public(http://the-public.jp/)
この期間は夜も含めてアルバイトや部活動・サークル活動等私的な予定を入れないこと。
<事後学習>
2024年8月21日(水)13:00~20:30 池袋キャンパス
実施教室は別途指示する。
事後学習については、別途「履修の手引き」等で案内する。
【保険・学外活動参加費】
・履修登録者は、学外活動にかかる保険に加入する必要がある。
・学外活動にかかる費用(参加費、保険代等)は「履修の手引き」を参照すること。
なお、参加費については40,000円(宿泊費+食事代)程度を予定している。
・履修確定後、保険手続きや参加費納入等の学外活動に関する手続きについては、RSLセンターから指示するのでその指示に従うこと。また、居住地から学外活動地点までの往復交通費は参加費とは別に自己負担となる。
【履修上の注意点】
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められない。やむを得ない理由で辞退を申し出る場合には、一定の手続きを経る必要がある。辞退が認められた場合でも、キャンセル費用が発生する場合はキャンセル費用を全額負担すること。
【その他】
・初回授業までに当該年度の定期健康診断を必ず受診すること。
・授業についての指示、参加費納入案内等は、CanvasLMS及びSPIRITメールを使用する。使用方法は各自で習熟すること。
・本科目は埼玉福興株式会社と提携して実施する。
埼玉福興株式会社 (http://saitamafukko.com/)
・本科目は、立教サービスラーニング(RSL)科目群のひとつである。
・2016年度以降1年次入学者:多彩な学び科目
・2012~2015年度1年次入学者:総合自由科目
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。