日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(総合系)/University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Comprehensive Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FV531/FV531FV531 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
Rikkyo Service Learning Program in the Philippines |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
対面(全回対面) |
授業形式/ Class StyleCampus |
実習/Practical TrainingPractical Training |
校地/ CampusCampus |
他/OtherOther |
学期/ SemesterSemester |
秋学期他/Fall OthersFall Others |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CMP2653 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:15人/ Capacity:15) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
【2024/7/10付変更】授業の目標、授業の内容、授業計画、活用される授業方法、授業時間外の学習、成績評価方法・基準、履修にあたって求められる能力 |
The goal is to understand the "reality" of social issues and to look at the connection between oneself and society from multiple perspectives through participation in community contribution activities such as education, welfare, and environmental improvement in local communities in the Philippines as a field. This course involves students from Japan, Korea, India, and the Philippines during the spring vacation, based at Asian Trinity University in the Philippines.
The course will consist of two pre-departure sessions, approximately two weeks of field activities in the Philippines, and one post-program session. In the pre-departure sessions, students will be divided into small groups to research the Philippines on themes such as economy, culture, history, etc. In addition, students will prepare for events to be held in the Philippines, such as introducing Japanese culture. During the field trip to the Philippines, the students will be divided into thematic activity centers to conduct community support activities, as well as to learn about service-learning and to introduce the culture of each country. In the post-program session, the students will reflect on what they discovered through their activities in the Philippines and deepen understanding on their presence and role in the international community.
1 | 第1回事前学習(9/28) |
2 | 第2回事前学習(12/14) |
3 | フィリピンでのフィールド活動 |
4 | フィリピンでのフィールド活動 |
5 | フィリピンでのフィールド活動 |
6 | フィリピンでのフィールド活動 |
7 | フィリピンでのフィールド活動 |
8 | フィリピンでのフィールド活動 |
9 | フィリピンでのフィールド活動 |
10 | フィリピンでのフィールド活動 |
11 | フィリピンでのフィールド活動 |
12 | フィリピンでのフィールド活動 |
13 | フィリピンでのフィールド活動 |
14 | 事後学習(3/8) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
フィリピンでおこなう日本の文化紹介や日本の社会課題に関する発表の準備。詳細は履修登録完了後に「Canvas LMS」上でのアナウンスと、事前学習時に、履修者に対して行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
Participation(30%) Assingnment(40%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
日本語や英語を母語としない他大学の学生や活動先の住民と意思疎通をはかる創造力やコミュニケーションスキル。予定外の出来事に対して、柔軟かつ前向きに活動に取り組む姿勢。
【全体的な注意事項】
・本シラバスの内容は、自然災害やその他社会情勢によって変更となる場合がある。
・本科目の具体的な学外活動内容、履修申込方法等の詳細は、別途RSLセンターHPにて8月上旬公開予定の「履修の手引き」を参照すること。(閲覧は要V-CampusID/PW)
・本科目は科目の特性上、原則対面授業で実施する。特に学外実習は宿泊形式で実施するので、これに参加することが履修の条件となる。この点を充分理解した上で履修すること。
・対面による学外実習は2025年2月上旬~中旬(約2週間)の期間、フィリピン・マニラにおいて宿泊形式で実施する。
【事前説明会】
・履修希望者は、履修登録に関する「事前説明会」に必ず出席すること。なお、やむを得ない理由により出席できない場合はRSLセンターに必ず相談すること。
<実施形式> 対面もしくはZoomによるオンライン形式で実施する(予定)
<実施日程> 2024年7月上旬、8月下旬(※各回、内容は異なる)
具体的な日程、ZoomのURL、その他詳細については立教時間、SPIRITメール、RSLセンターホームページ、RSLセンターX(旧Twitter)等で6月上旬頃から案内する。
【履修申込方法】
・本科目の履修登録は「抽選登録」で行う。
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められないので注意すること。
【授業日程】
・授業は「事前・事後学習」(池袋キャンパス)+「学外実習」(フィリピン・マニラ)で行われ、定められた全日程に参加しなければならない。
<事前学習>
第1回 9月28日(土)午後 池袋キャンパス
第2回 12月14日(土)午後 池袋キャンパス
日程の詳細は別途「履修の手引き」等で案内する。
実施教室は別途指示する。
<学外実習>
2025年2月上旬~中旬(約2週間) フィリピン・マニラ
宿泊先はフィリピン・トリニティ大学内
日程の詳細は別途「履修の手引き」等で案内する。
<事後学習>
2025年3月8日(土)午後 池袋キャンパス
日程の詳細は別途「履修の手引き」等で案内する。
実施教室は別途指示する。
【保険・学外実習参加費】
・履修登録者(参加者)は、学外実習にかかる参加費及び往復航空代金として270,000円程度(宿泊費・保険料を含む)が必要となる。履修登録完了後、参加費納入等、学外実習に関する手続きについては、立教トラベルプラザ経由で行う。また、参加費とは別に、居住地から集合地までの往復交通費(集合地:成田空港)は自己負担となる。なお、本科目は、立教大学グローバル奨学金適用科目となる(詳細は、学生部奨学金ホームページ参照のこと)。
【履修上の注意点】
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められない。やむを得ない理由で辞退を申し出る場合には、一定の手続きを経る必要がある。辞退が認められた場合でも、キャンセル費用が発生する場合はキャンセル費用を全額負担すること。
【その他】
・初回授業までに当該年度の定期健康診断を必ず受診すること。
・授業についての指示、参加費納入案内等は、CanvasLMS及びSPIRITメールを使用する。使用方法は各自で習熟すること。
・本科目はCUAC(世界聖公会大学連合会)、フィリピン・トリニティ大学と提携して実施する。
・本科目は、立教サービスラーニング(RSL)科目群のひとつである。
・2016年度以降1年次入学者対象科目
・多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。
本科目は立教サービスラーニング(RSL)科目群のひとつとして開講する。フィリピンにあるアジア・トリニティ大学を活動拠点とし、春季休暇に日本、韓国、インド、フィリピンの学生との共同生活をともなう実践系科目である。
フィリピンの地域社会をフィールドとして教育、福祉、環境改善などの地域貢献活動に参加することを通して、社会課題の「リアル」を感じ、自分と社会とのつながりを多角的な視点で見つめ、理解することを目標とする。
The goal is to understand the "reality" of social issues and to look at the connection between oneself and society from multiple perspectives through participation in community contribution activities such as education, welfare, and environmental improvement in local communities in the Philippines as a field. This course involves students from Japan, Korea, India, and the Philippines during the spring vacation, based at Asian Trinity University in the Philippines.
授業は2回の事前学習、約2週間のフィリピンにおける現地活動、1回の事後学習によって構成する。事前学習では、小グループに分かれてフィリピンを経済・文化・歴史などのテーマでリサーチをおこなう。また、フィリピン渡航後におこなう日本の文化紹介などの行事のための事前準備をする。フィリピン渡航後は、テーマ別の活動拠点に分かれてコミュニティ支援活動をおこなうことに加え、サービスラーニング概論や、各国の文化紹介などをおこなう。事後学習では、フィリピンでの活動を通して発見したことのふりかえりを中心に、国際社会における自分の役割や在り方について考察する。
The course will consist of two pre-departure sessions, approximately two weeks of field activities in the Philippines, and one post-program session. In the pre-departure sessions, students will be divided into small groups to research the Philippines on themes such as economy, culture, history, etc. In addition, students will prepare for events to be held in the Philippines, such as introducing Japanese culture. During the field trip to the Philippines, the students will be divided into thematic activity centers to conduct community support activities, as well as to learn about service-learning and to introduce the culture of each country. In the post-program session, the students will reflect on what they discovered through their activities in the Philippines and deepen understanding on their presence and role in the international community.
1 | 第1回事前学習(9/28) |
2 | 第2回事前学習(12/14) |
3 | フィリピンでのフィールド活動 |
4 | フィリピンでのフィールド活動 |
5 | フィリピンでのフィールド活動 |
6 | フィリピンでのフィールド活動 |
7 | フィリピンでのフィールド活動 |
8 | フィリピンでのフィールド活動 |
9 | フィリピンでのフィールド活動 |
10 | フィリピンでのフィールド活動 |
11 | フィリピンでのフィールド活動 |
12 | フィリピンでのフィールド活動 |
13 | フィリピンでのフィールド活動 |
14 | 事後学習(3/8) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
フィリピンでおこなう日本の文化紹介や日本の社会課題に関する発表の準備。詳細は履修登録完了後に「Canvas LMS」上でのアナウンスと、事前学習時に、履修者に対して行う。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
Participation(30%) Assingnment(40%) 最終レポート(Final Report)(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
日本語や英語を母語としない他大学の学生や活動先の住民と意思疎通をはかる創造力やコミュニケーションスキル。予定外の出来事に対して、柔軟かつ前向きに活動に取り組む姿勢。
【全体的な注意事項】
・本シラバスの内容は、自然災害やその他社会情勢によって変更となる場合がある。
・本科目の具体的な学外活動内容、履修申込方法等の詳細は、別途RSLセンターHPにて8月上旬公開予定の「履修の手引き」を参照すること。(閲覧は要V-CampusID/PW)
・本科目は科目の特性上、原則対面授業で実施する。特に学外実習は宿泊形式で実施するので、これに参加することが履修の条件となる。この点を充分理解した上で履修すること。
・対面による学外実習は2025年2月上旬~中旬(約2週間)の期間、フィリピン・マニラにおいて宿泊形式で実施する。
【事前説明会】
・履修希望者は、履修登録に関する「事前説明会」に必ず出席すること。なお、やむを得ない理由により出席できない場合はRSLセンターに必ず相談すること。
<実施形式> 対面もしくはZoomによるオンライン形式で実施する(予定)
<実施日程> 2024年7月上旬、8月下旬(※各回、内容は異なる)
具体的な日程、ZoomのURL、その他詳細については立教時間、SPIRITメール、RSLセンターホームページ、RSLセンターX(旧Twitter)等で6月上旬頃から案内する。
【履修申込方法】
・本科目の履修登録は「抽選登録」で行う。
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められないので注意すること。
【授業日程】
・授業は「事前・事後学習」(池袋キャンパス)+「学外実習」(フィリピン・マニラ)で行われ、定められた全日程に参加しなければならない。
<事前学習>
第1回 9月28日(土)午後 池袋キャンパス
第2回 12月14日(土)午後 池袋キャンパス
日程の詳細は別途「履修の手引き」等で案内する。
実施教室は別途指示する。
<学外実習>
2025年2月上旬~中旬(約2週間) フィリピン・マニラ
宿泊先はフィリピン・トリニティ大学内
日程の詳細は別途「履修の手引き」等で案内する。
<事後学習>
2025年3月8日(土)午後 池袋キャンパス
日程の詳細は別途「履修の手引き」等で案内する。
実施教室は別途指示する。
【保険・学外実習参加費】
・履修登録者(参加者)は、学外実習にかかる参加費及び往復航空代金として270,000円程度(宿泊費・保険料を含む)が必要となる。履修登録完了後、参加費納入等、学外実習に関する手続きについては、立教トラベルプラザ経由で行う。また、参加費とは別に、居住地から集合地までの往復交通費(集合地:成田空港)は自己負担となる。なお、本科目は、立教大学グローバル奨学金適用科目となる(詳細は、学生部奨学金ホームページ参照のこと)。
【履修上の注意点】
・履修登録後の自己都合による履修辞退(履修中止)は一切認められない。やむを得ない理由で辞退を申し出る場合には、一定の手続きを経る必要がある。辞退が認められた場合でも、キャンセル費用が発生する場合はキャンセル費用を全額負担すること。
【その他】
・初回授業までに当該年度の定期健康診断を必ず受診すること。
・授業についての指示、参加費納入案内等は、CanvasLMS及びSPIRITメールを使用する。使用方法は各自で習熟すること。
・本科目はCUAC(世界聖公会大学連合会)、フィリピン・トリニティ大学と提携して実施する。
・本科目は、立教サービスラーニング(RSL)科目群のひとつである。
・2016年度以降1年次入学者対象科目
・多彩な学び
本科目は、担当教員の実務経験、または実務に従事するゲスト・スピーカーの招聘講義等を活かした授業である。