日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
全学共通科目・全学共通カリキュラム(言語系)/University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses)University-wide Liberal Arts Courses (Language Courses) |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
FX714/FX714FX714 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
語学/LanguageLanguage |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水2/Wed.2 Wed.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
LNH2013 |
使用言語/ LanguageLanguage |
その他/OthersOthers |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
抽選登録/Lottery RegistrationLottery Registration(定員:20人/ Capacity:20) |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
|
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
×(履修中止不可/ Not eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
プロジェクト領域 2024.5.31付 科目担当者氏名変更【変更前】野崎 静枝/西岡 名子 |
This course aims to enable students to have a good command of Japanese language taking advantage of the features of Japanese sign language and effectively express their opinions and communicate their messages to people.
This is an advanced Japanese sign language class mainly targeting students who have completed the intermediate class. This class aims to enhance the ability to express opinions using sign language as well as providing insight into deaf people from multiple perspectives. Students are expected to read assigned books outside class hours to enrich their understanding of the deaf community. By using columns as reading texts, students will learn about sign language as communication and art to enrich their cross-cultural understanding. As roundup of the columns, students will advance their consideration on future outlook. To demonstrate their achievement of the class learning outcomes, students will have opportunities to practice their communication skills outside of the classroom.
1 | はじめに/中級編レベルの復習 |
2 | 慣用句/コラム・手話という言語1 |
3 | イベント−1:慣用句を使った寸劇 |
4 | CL1/コラム・手話という言語2 |
5 | CL2/コラム・ろう者と芸術1 |
6 | イベント−2:CLコンテスト/コラム・ろう者と芸術2 |
7 | ロールシフト1/コラム・ろう者と芸術3 |
8 | ロールシフト2/コラム・ろう者と芸術4 |
9 | イベント−3:手話語り |
10 | 手話による絵本読み聞かせ1/コラム・21世紀のろう者像 |
11 | イベント−4:手話による絵本読み聞かせ2 |
12 | ディスカッション |
13 | プレゼンテーション |
14 | 最終テスト/まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
Canvas‐LMSの日本手話共通資料の動画を予習および復習に活用する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 最終レポート(Final Report)(20%) 授業参加度(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
技術およびコラムの自作教材を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 豊田直子・手話協力 佐沢静枝 | 『動画で学ぶやさしい手話ー動画と写真、イラストでだれでもできる!』 | 日本文芸社 | 2021 | 9784537218527 |
2 | 田中清 | 『DVDだからよくわかる基本の手話』 | 西東社 | 2009 | 9784791615124 |
3 | 社会福祉法人全国手話研修センター | 『三訂DVDで学ぶ手話の本―全国手話検定試験2級対応』 | 中央法規出版 | 2016 | 9784805853719 |
4 | NPO手話技能検定協会 | 『改訂版 手話技能検定公式テキスト3・4級 例文教材DVD付き』 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2010 | 9784820746706 |
5 | 亀井伸孝 | 『手話の世界を訪ねよう』 | 岩波ジュニア新書 | 2009 | 9784005006304 |
日本手話中級1修了レベルが望ましい。
アナウンスメントの確認やコメントシート提出等の為、スマホまたはPCを持参してください。
基本的に実技はネイティブサイナー(ろう者)が手話のみで指導する。チームティーチャー(聴者)が適宜通訳でフォローする。パワーポイントやDVDの読み取りなど視覚的教材を多用する。ペアワークやグループワーク、クラス内の発表などアクティブラーニングを取り入れる。
【履修目安】CEFR A1・全国手話検定試験3級合格レベル
「日本手話中級1」の単位修得済が望ましい。
手話の特徴を活用し豊かな日本手話で自分の意見を表現し,相手にきちんとメッセージを伝えるレベルを目指す。
This course aims to enable students to have a good command of Japanese language taking advantage of the features of Japanese sign language and effectively express their opinions and communicate their messages to people.
日本手話・上級編の語学講義。主に中級編を終えた学生を対象に,手話で自分の意見を表現する力を身に付けると共にろう者について多角的に考察する。さらに、授業外に課題図書を読み進めることで、ろう者社会への理解を深める。また,コラムでは,言語としての手話・芸術について学び,異文化への理解を深め、コラムの総まとめとして将来への展望へと考察を進める。授業で学習したコミュニケーション能力は成果として発信し、授業外でも発揮する機会を設けていく。
This is an advanced Japanese sign language class mainly targeting students who have completed the intermediate class. This class aims to enhance the ability to express opinions using sign language as well as providing insight into deaf people from multiple perspectives. Students are expected to read assigned books outside class hours to enrich their understanding of the deaf community. By using columns as reading texts, students will learn about sign language as communication and art to enrich their cross-cultural understanding. As roundup of the columns, students will advance their consideration on future outlook. To demonstrate their achievement of the class learning outcomes, students will have opportunities to practice their communication skills outside of the classroom.
1 | はじめに/中級編レベルの復習 |
2 | 慣用句/コラム・手話という言語1 |
3 | イベント−1:慣用句を使った寸劇 |
4 | CL1/コラム・手話という言語2 |
5 | CL2/コラム・ろう者と芸術1 |
6 | イベント−2:CLコンテスト/コラム・ろう者と芸術2 |
7 | ロールシフト1/コラム・ろう者と芸術3 |
8 | ロールシフト2/コラム・ろう者と芸術4 |
9 | イベント−3:手話語り |
10 | 手話による絵本読み聞かせ1/コラム・21世紀のろう者像 |
11 | イベント−4:手話による絵本読み聞かせ2 |
12 | ディスカッション |
13 | プレゼンテーション |
14 | 最終テスト/まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
Canvas‐LMSの日本手話共通資料の動画を予習および復習に活用する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
最終テスト(Final Test)(40%) 最終レポート(Final Report)(20%) 授業参加度(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
技術およびコラムの自作教材を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 豊田直子・手話協力 佐沢静枝 | 『動画で学ぶやさしい手話ー動画と写真、イラストでだれでもできる!』 | 日本文芸社 | 2021 | 9784537218527 |
2 | 田中清 | 『DVDだからよくわかる基本の手話』 | 西東社 | 2009 | 9784791615124 |
3 | 社会福祉法人全国手話研修センター | 『三訂DVDで学ぶ手話の本―全国手話検定試験2級対応』 | 中央法規出版 | 2016 | 9784805853719 |
4 | NPO手話技能検定協会 | 『改訂版 手話技能検定公式テキスト3・4級 例文教材DVD付き』 | 日本能率協会マネジメントセンター | 2010 | 9784820746706 |
5 | 亀井伸孝 | 『手話の世界を訪ねよう』 | 岩波ジュニア新書 | 2009 | 9784005006304 |
日本手話中級1修了レベルが望ましい。
アナウンスメントの確認やコメントシート提出等の為、スマホまたはPCを持参してください。
基本的に実技はネイティブサイナー(ろう者)が手話のみで指導する。チームティーチャー(聴者)が適宜通訳でフォローする。パワーポイントやDVDの読み取りなど視覚的教材を多用する。ペアワークやグループワーク、クラス内の発表などアクティブラーニングを取り入れる。
【履修目安】CEFR A1・全国手話検定試験3級合格レベル
「日本手話中級1」の単位修得済が望ましい。