日本語

Course Code etc
Academic Year 2024
College Certification Courses
Course Code GC376
Theme・Subtitle インターネット時代における情報資源を整理する情報設計の仕方
Class Format HyFlex
Class Format (Supplementary Items)
Campus Lecture
Campus Ikebukuro
Semester Fall semester
DayPeriod・Room Mon.4
ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.)
Credits 2
Course Number CEL3210
Language Japanese
Class Registration Method "Other" Registration
Assigned Year 配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。
Prerequisite Regulations
春学期「情報資源組織論」を修得済の者対象。
Acceptance of Other Colleges 履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。
Course Cancellation 〇(履修中止可/ Eligible for cancellation)
Online Classes Subject to 60-Credit Upper Limit
Relationship with Degree Policy 各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。
Notes 「情報アーキテクチャ演習(A)」と同一科目

【Course Objectives】

【Course Contents】

Japanese Items

【授業計画 / Course Schedule】

1 授業の概要説明および導入
2 情報を理解する仕組み,人の理解の構造とは
3 情報検索と探索,情報の整理と発見について
4 LATCH「位置/文字/時間/種類/階層」での情報分類
5 図書館,書店,店舗といった空間における情報設計のあり方
6 位置情報と記憶,地図や辞書,書籍における情報設計
7 デジタルデバイスにおける情報の取り扱いと情報設計,図書館Webサイト評価の観点
8 単なる混沌と,整理され構造化された混沌の情報設計
9 タグ分類,タクソノミー,カテゴリ分けの現代的手法について
10 世の中の身近な情報を整理し理解するための情報設計
11 人の理解,汎用性,多様性,情報規模の拡大への考察
12 取り扱い易さという観点からの情報設計
13 ネットワーク情報資源のメタデータ作成の実際
14 小テストおよび解説

【活用される授業方法 / Teaching Methods Used】

板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above

【授業時間外(予習・復習等)の学修 / Study Required Outside of Class】

授業時間外の学習に関する指示は,必要に応じて別途指示する。また,予習・復習に必要な資料はCanvasLMS、Google Classroomにて公開する。

【成績評価方法・基準 / Evaluation】

種類 (Kind)割合 (%)基準 (Criteria)
平常点 (In-class Points)100 最終テスト(Final Test)(25%)
レポートやリアクションペーパーの提出(50%)
出席および授業参加度(25%)
備考 (Notes)

【テキスト / Textbooks】

その他 (Others)
テキストは使用しない。必要に応じてプリントやPDFファイルを配付し,さらにCanvasLMSとGoogle Classroomを利用して資料紹介や情報提供を行う。

【参考文献 / Readings】

その他 (Others)
授業中およびCanvasLMSとGoogle Classroomで適宜紹介する。

【履修にあたって求められる能力 / Abilities Required to Take the Course】

前提知識は特にありませんが、立教大学の図書館に入退室できるよう図書館の入館カードを作成、または更新しておいてください。

【学生が準備すべき機器等 / Equipment, etc., that Students Should Prepare】

授業中のメモや配布資料の確認用にパソコンやスマートフォンがあると便利ですが、必須ではありません。
必要に応じて紙の印刷物も配布しますので、授業にはパソコン無しで参加してもかまいません。
もちろんパソコンやスマートフォンは持ち込んで授業で活用していただいてもかまいません。

【その他 / Others】

図書館や書店、本にまつわる、さまざまな知識や話題を取り上げていきます。ハイフレックスタイプの授業なので、教室での対面授業でも、オンラインでの参加でも、毎回どちらでもかまいません。どちらの場合でも不利になることはありませんので、都合により自由にご選択ください。

【注意事項 / Notice】

履修に際しては,司書課程Canvas LMSで詳細を確認のこと。