日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
学校・社会教育講座/Certification CoursesCertification Courses |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
GD405/GD405GD405 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
池袋/IkebukuroIkebukuro |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
CED3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
秋学期「社会教育経営論2」を履修するには同一年度にこの科目を修得済みであることが望ましい。 |
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2019年度以前入学者履修不可(2019年度以前入学者はGD455「社会教育経営論1」を履修すること) |
1 | オリエンテーション |
2 | 現代社会の課題と社会教育の役割 |
3 | 社会教育関係法制度の変遷① |
4 | 社会教育関係法制度の変遷② |
5 | 社会教育の施設 |
6 | 社会教育の人材 |
7 | 社会教育・生涯学習計画 |
8 | 豊島区の社会教育施設の見学と講義(校外学習) |
9 | 社会教育におけるリーダーシップ |
10 | 社会教育事業の広報 |
11 | 社会教育におけるジェンダー主流化 |
12 | 防災と社会教育 |
13 | 社会教育事業の評価 |
14 | 諸外国における先駆的な社会教育実践 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学修に関する指示は、履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加、態度、貢献度(50%) 課題(30%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
4回以上授業を休むと単位を取れません。 |
なし/None
・毎回の授業の資料を事前に LMS のアナウンスメントにアップロードするので、授業に PC かタブレットを持参するか、事前にダウンロードして印刷してください。スマホは利用不可。
・毎回出席を取るので学生証を持参してください。
教員のプロフィール https://researchmap.jp/takamiyake
課題が多様化、複雑化する現代社会において、人々の暮らしにいきがいをもたらし、生活の拠点である地域をより豊かにしていく可能性を持つ社会教育。その可能性を現実のものとしていくためには、戦略的経営の視点から社会教育のあり様を検討することが必要である。
専門的教育職員として社会教育行政の推進の中核を担う社会教育主事ならびに社会教育士には、「学び」の成果を行政、市民・NPO、企業等の多様な主体との連携・協働を図りながら、地域課題の解決、まちづくり・地域振興、福祉、防災、地域学校協働等、様々な活動をつなげていく役割が求められている。
社会教育主事課程の必修科目である本科目のねらいは以下のとおりである。
・社会教育関連法令と社会教育行財政の変遷について把握する。
・社会教育の計画、施設、人材、広報を経営の視点から理解する。
・現代社会の課題に即した社会教育の役割を先駆的な実践と共に理解する。
・居住するもしくは郷里の自治体における社会教育行政・事業について理解する。
以下を柱に授業を行う。
・社会教育関連法令と社会教育行財政の変遷
・経営の視点からの社会教育の計画、施設、人材、広報、評価
・現代社会の課題に即した社会教育の役割と先駆的な実践
社会教育は実践的な取り組みであることから、授業においてもワークショップやグループ討議など、参加型による学習を適宜行う。居住するもしくは帰省先の自治体あるいは社会教育施設による特定の課題についての社会教育の取り組みについての調べるなどの課題の提出を数回行う。
1 | オリエンテーション |
2 | 現代社会の課題と社会教育の役割 |
3 | 社会教育関係法制度の変遷① |
4 | 社会教育関係法制度の変遷② |
5 | 社会教育の施設 |
6 | 社会教育の人材 |
7 | 社会教育・生涯学習計画 |
8 | 豊島区の社会教育施設の見学と講義(校外学習) |
9 | 社会教育におけるリーダーシップ |
10 | 社会教育事業の広報 |
11 | 社会教育におけるジェンダー主流化 |
12 | 防災と社会教育 |
13 | 社会教育事業の評価 |
14 | 諸外国における先駆的な社会教育実践 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
授業時間外の学修に関する指示は、履修登録完了後に「Canvas LMS」上で履修者に対して行う。
各回の予習・復習にはそれぞれ2時間程度を要する。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
授業への参加、態度、貢献度(50%) 課題(30%) 最終レポート(Final Report)(20%) |
備考 (Notes) | ||
4回以上授業を休むと単位を取れません。 |
なし/None
・毎回の授業の資料を事前に LMS のアナウンスメントにアップロードするので、授業に PC かタブレットを持参するか、事前にダウンロードして印刷してください。スマホは利用不可。
・毎回出席を取るので学生証を持参してください。
教員のプロフィール https://researchmap.jp/takamiyake