日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA047/HA047HA047 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
ファイナンス理論の基礎的理解 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
全回対面授業とする |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火2/Tue.2 Tue.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS2100 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The objectives of this lecture are as follows:
①Basic understanding of financial statement analysis.
②Basic understanding of securities investment theory (from an investor's perspective).
③Basic understanding of corporate finance theory (from a corporate perspective).
To develop the ability to analyze companies, the ability to read financial statements is an essential skill for business professionals. Once this skill is acquired, one can proceed to study finance theory. Finance theory can be broadly divided into two main categories: securities investment theory from the investor's perspective and corporate finance theory from the entrepreneur's perspective. In this course, the fundamental essence of both will be explained.
Additionally, with job hunting in mind, the course aims to help students cultivate the ability to analyze companies, which is expected to be a secondary benefit.
The course will be lecture-based, and there will be no presentations or group work. Students will be evaluated on their class attitude through the submission of a reaction paper for each session.
1 | イントロダクション ・本講義で学習する内容の概要、成績評価等のルール ・ファイナンス論の主な体系と周辺領域 |
2 | 財務諸表論1 ・主要三表(BS・PL・CF)の概要 ・主な勘定科目の概念 |
3 | 財務諸表論2 ・安全性指標、収益性指標、効率性指標の概要 ・上場企業の株価関連指標 |
4 | 財務諸表論3 ・企業の戦略の選択と財務指標 |
5 | 財務諸表論4 ・回転期間分析と運転資本 ・事業計画策定 |
6 | 証券投資理論1 ・現代ポートフォリオ理論 ・リスク・リターンと資本市場線 |
7 | 証券投資理論2 ・効率的市場仮説と有効フロンティア ・ランダムウォーク理論 |
8 | 証券投資理論3 ・シャープレシオ ・CAPM |
9 | 証券投資理論4 ・プロスペクト理論と市場心理 ・バブルとクラッシュのメカニズム |
10 | コーポレートファイナンス理論1 ・モジリアーニとミラーの命題 ・企業の財務問題と最適資本構成 |
11 | コーポレートファイナンス理論2 ・資本調達と資本コスト ・取引コストとペッキングオーダー仮説 |
12 | コーポレートファイナンス理論3 ・現在価値とDCFモデル ・WACCの設計 |
13 | コーポレートファイナンス理論4 ・事業計画と継続価値 ・NPV法による投資判断 |
14 | 総括講義及び講義内テスト ・継続的学習に向けたアドバイス ・講義内テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜指示する
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(複数回)・授業態度(60%) 講義内テスト(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
別途指示する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中西哲 | ファイナンス業務エッセンシャルズ | 総合法令出版 | 2016 | 9784862805119 |
・資本市場や企業金融への学ぶ意欲
・企業を見る目を養いたいという意欲
・就活の企業分析の方法を習得したいという意欲
特になし
記載なし
本講義の目標は次の3点とする。
①財務諸表分析の基礎的理解
②証券投資理論の基礎的理解(投資家視点)
③コーポレートファイナンス理論の基礎的理解(企業側視点)
The objectives of this lecture are as follows:
①Basic understanding of financial statement analysis.
②Basic understanding of securities investment theory (from an investor's perspective).
③Basic understanding of corporate finance theory (from a corporate perspective).
企業を見る目を養うためには、財務諸表を読む力がビジネスパーソンとして必須の識である。この識を習得した上で、ファインス理論を学習する。ファイナンス理論は、投資家目線の証券投資理論と、企業家目線のコーポレートファイナンス理論に大別されるが講義ではその両方の基礎的エッセンスを解説する。
また、就職活動を念頭置き、企業を見る目養うことを副次な効果として期待する。
なお授業形態は講義形式とし、発表やグループワークは行わない。
毎回授業のリアクションペーパーを提出してもらうことで授業態度を評価する。
To develop the ability to analyze companies, the ability to read financial statements is an essential skill for business professionals. Once this skill is acquired, one can proceed to study finance theory. Finance theory can be broadly divided into two main categories: securities investment theory from the investor's perspective and corporate finance theory from the entrepreneur's perspective. In this course, the fundamental essence of both will be explained.
Additionally, with job hunting in mind, the course aims to help students cultivate the ability to analyze companies, which is expected to be a secondary benefit.
The course will be lecture-based, and there will be no presentations or group work. Students will be evaluated on their class attitude through the submission of a reaction paper for each session.
1 | イントロダクション ・本講義で学習する内容の概要、成績評価等のルール ・ファイナンス論の主な体系と周辺領域 |
2 | 財務諸表論1 ・主要三表(BS・PL・CF)の概要 ・主な勘定科目の概念 |
3 | 財務諸表論2 ・安全性指標、収益性指標、効率性指標の概要 ・上場企業の株価関連指標 |
4 | 財務諸表論3 ・企業の戦略の選択と財務指標 |
5 | 財務諸表論4 ・回転期間分析と運転資本 ・事業計画策定 |
6 | 証券投資理論1 ・現代ポートフォリオ理論 ・リスク・リターンと資本市場線 |
7 | 証券投資理論2 ・効率的市場仮説と有効フロンティア ・ランダムウォーク理論 |
8 | 証券投資理論3 ・シャープレシオ ・CAPM |
9 | 証券投資理論4 ・プロスペクト理論と市場心理 ・バブルとクラッシュのメカニズム |
10 | コーポレートファイナンス理論1 ・モジリアーニとミラーの命題 ・企業の財務問題と最適資本構成 |
11 | コーポレートファイナンス理論2 ・資本調達と資本コスト ・取引コストとペッキングオーダー仮説 |
12 | コーポレートファイナンス理論3 ・現在価値とDCFモデル ・WACCの設計 |
13 | コーポレートファイナンス理論4 ・事業計画と継続価値 ・NPV法による投資判断 |
14 | 総括講義及び講義内テスト ・継続的学習に向けたアドバイス ・講義内テスト |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
適宜指示する
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(複数回)・授業態度(60%) 講義内テスト(40%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
別途指示する |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 中西哲 | ファイナンス業務エッセンシャルズ | 総合法令出版 | 2016 | 9784862805119 |
・資本市場や企業金融への学ぶ意欲
・企業を見る目を養いたいという意欲
・就活の企業分析の方法を習得したいという意欲
特になし
記載なし