日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA080/HA080HA080 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
空間の構成、造形、演出 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
春学期/Spring SemesterSpring Semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
水1/Wed.1 Wed.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
Spaces created by architecture are not simply large gaps. It is the presence of the architecture that gives them a feeling of calm, activity, or liveliness. Furthermore, the interiors and exteriors of architecture divide spaces, giving rise to new spaces, each with their own individual characteristics.
Along with a conceptual understanding of how to perceive space, we will look at the history of development from a functional perspective, changes in construction, techniques for creating and designing a spatial image, and even how to transform the created space, from a perspective that will lead users of architecture to understand the architecture's characteristics. You will learn to see architecture as a tool to create space, not as a mere vessel, and will learn the basics needed to become a good custodian of architecture in the future.
1 | 空間の概念 (=「間」の認識) |
2 | 景色の認識 |
3 | 塒から要塞へ |
4 | 機能的空間構成の思想 |
5 | 無用の用 |
6 | 数寄(侘と寂)の哲学 |
7 | けはい(気配)の演出 |
8 | 見立て |
9 | 仕上げ (木肌の風合い、ディテールの納まり) |
10 | 立体構成 |
11 | 色合わせ (=カラーコーディネート) |
12 | 開口部による繋がり |
13 | デザインツールと造形 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に生活で利用する自宅や大学とは異なる種類の空間を訪れ、その空間に身を置いた時に感じる印象とその理由について考察しておいてください。設計者の意図が反映されているのか、建築空間とは別の要素がその印象を生み出しているのか、感性を研ぎ澄ましてその理由を考察し、日常には意識せずに利用している空間に込められている意味を見出す練習をしておいてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | PIE BOOKS | 建築がすごい世界の美術館 | パイ・インターナショナル | 2015 | 9784756245922 |
2 | デニス・R・マクナマラ | 教会建築を読み解く | ガイアブックス | 2012 | 9784882828372 |
3 | 安原盛彦 | 白井晟一空間読解 | 学芸出版社 | 2005 | 4761512059 |
4 | 池上英洋、川口清香、荒井咲紀 | いちばん親切な西洋美術史 | 新星出版社 | 2018 | 9784405072282 |
5 | スタジオワーク | 建築デザインの解剖図鑑 | X-Knowledge | 2013 | 9784767815701 |
その他 (Others) | |||||
CASA BRUTUS(マガジンハウス)、芸術新潮(新潮社)などの雑誌も適宜目を通し、美術館やギャラリー、美術展を訪れて、建築やアート、インテリア、美術に触れる機会を増やしておいてください。 |
実際に街中を歩いて景色を眺める際に授業で学んだことがどのように利用されているのかを考えて授業内容を復習し、理解を深めるよう習慣づけること。
建築によって作り出された空間がただ単に大きさを持つ隙間ではなく、建築が存在することによって演出された安らぎ感や躍動感、あるいは賑やかさといったものがあることを理解する。また、建築がその内部、もしくは、外部で空間を仕切り新たな空間を生み出す際に、それらの空間を個性的に演出していくことが可能であることを理解する。
Spaces created by architecture are not simply large gaps. It is the presence of the architecture that gives them a feeling of calm, activity, or liveliness. Furthermore, the interiors and exteriors of architecture divide spaces, giving rise to new spaces, each with their own individual characteristics.
空間をどのように捉えるかという概念的な理解をするとともに、機能面からみた発展の歴史、構成の変化、さらには空間イメージの演出技法や造形手法、作り出される空間の変容まで建築利用者が建築の特性を理解するための視点を教授する。単なる容器として建築を理解するのではなく、空間を作るための道具としての建築のあり方を学び、より良き建築主として将来活躍できる素養を身につける。
Along with a conceptual understanding of how to perceive space, we will look at the history of development from a functional perspective, changes in construction, techniques for creating and designing a spatial image, and even how to transform the created space, from a perspective that will lead users of architecture to understand the architecture's characteristics. You will learn to see architecture as a tool to create space, not as a mere vessel, and will learn the basics needed to become a good custodian of architecture in the future.
1 | 空間の概念 (=「間」の認識) |
2 | 景色の認識 |
3 | 塒から要塞へ |
4 | 機能的空間構成の思想 |
5 | 無用の用 |
6 | 数寄(侘と寂)の哲学 |
7 | けはい(気配)の演出 |
8 | 見立て |
9 | 仕上げ (木肌の風合い、ディテールの納まり) |
10 | 立体構成 |
11 | 色合わせ (=カラーコーディネート) |
12 | 開口部による繋がり |
13 | デザインツールと造形 |
14 | まとめ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
日常的に生活で利用する自宅や大学とは異なる種類の空間を訪れ、その空間に身を置いた時に感じる印象とその理由について考察しておいてください。設計者の意図が反映されているのか、建築空間とは別の要素がその印象を生み出しているのか、感性を研ぎ澄ましてその理由を考察し、日常には意識せずに利用している空間に込められている意味を見出す練習をしておいてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
授業内レポート(40%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | PIE BOOKS | 建築がすごい世界の美術館 | パイ・インターナショナル | 2015 | 9784756245922 |
2 | デニス・R・マクナマラ | 教会建築を読み解く | ガイアブックス | 2012 | 9784882828372 |
3 | 安原盛彦 | 白井晟一空間読解 | 学芸出版社 | 2005 | 4761512059 |
4 | 池上英洋、川口清香、荒井咲紀 | いちばん親切な西洋美術史 | 新星出版社 | 2018 | 9784405072282 |
5 | スタジオワーク | 建築デザインの解剖図鑑 | X-Knowledge | 2013 | 9784767815701 |
その他 (Others) | |||||
CASA BRUTUS(マガジンハウス)、芸術新潮(新潮社)などの雑誌も適宜目を通し、美術館やギャラリー、美術展を訪れて、建築やアート、インテリア、美術に触れる機会を増やしておいてください。 |
実際に街中を歩いて景色を眺める際に授業で学んだことがどのように利用されているのかを考えて授業内容を復習し、理解を深めるよう習慣づけること。