日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA104/HA104HA104 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
エアラインビジネス概論 |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
火3/Tue.3 Tue.3 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS2200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
The airline business is a transportation system that is essential to the advance of globalization in our modern society, economy, lifestyle, and tourism. In this course, you will study and come to understand the many facets of an outline of the airline business from various angles, including how airplanes fly, the benefits of mileage programs, the necessity of alliances, etc. You will also understand the outline of the development of civil aviation and the deregulation of aviation policy, as well as the historical flow and social and economic impacts, etc. The goal of this course is to learn about the management and economic characteristics and management trends of the airline business, and to become able to analyze from your own perspective and way of thinking about them.
In this course, we will cover an outline and the history of the operation of the airline business, aviation policy, management characteristics, economic characteristics, management trends, and the societal environment and issues that surround airlines, in as broad of a scope as possible and in an easy-to-understand manner. The content will be useful for students who wish to pursue employment in aviation or tourism-related industries upon graduation. Lecture materials will be distributed in every class, and lectures will be conducted using PowerPoint. The explanations will be as objective as possible.
1 | ガイダンス (授業の目標と内容の確認、授業計画、評価方法、受講要領やルールに関する説明 など) |
2 | エアラインの基本 (航空機の基本知識、航空管制の概要、新しい航空交通管理の考え方について) |
3 | エアラインの特性 (エアラインビジネス全般の特性、経営・経済面の特徴、イベントリスクについて) |
4 | エアラインの業務 (乗員・CA・空港スタッフ・整備等のエアラインを支える各職種の役割について) |
5 | 民間航空の歴史 (動力飛行機の発明から現在までの世界と日本の民間航空発展の歴史について) |
6 | 航空自由化の流れ (航空保護政策から世界的な航空政策の規制緩和への変革の流れについて) |
7 | エアラインビジネスの概要Ⅰ ネットワーク (航空ネットワーク構築の重要性、ハブ&スポークの考え方と効果、乗り継ぎ需要 など) |
8 | エアラインビジネスの概要Ⅱ アライアンス (グローバルアライアンス結成の背景と歴史、アライアンスの意義と効果 など) |
9 | エアラインビジネスの概要Ⅲ マイレージ (顧客向けマイレージプログラム<FFP>の概要、ロイヤリティマーケティング など) |
10 | エアラインビジネスの概要Ⅳ ブランド/プロダクト&サービス (エアラインのブランド向上と新規プロダクト開発の重要性 など) |
11 | エアラインビジネスの概要Ⅴ CSとホスピタリティ (CS<顧客満足>・CX<顧客体験価値>、ホスピタリティの考え方 など) |
12 | エアラインビジネスの概要Ⅵ LCC (LCC<ローコストキャリア>の登場と発展、新たなビジネスモデルの仕組みと特徴 など) |
13 | 航空とツーリズム (航空がツーリズムや観光活性化に果たす役割、「観光立国」とインバウンドへの貢献について) |
14 | レビュー (航空業界の最近の動向、エアラインビジネスの将来 など) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストスピーカーによる講義を実施する場合があります。 |
【予習】各回の授業テーマを意識し、関心がある航空関連の記事・ニュース・TOPIC等について事前に調べ、自身の考えやコメントをノートにまとめておくこと。
【復習】各回の授業受講後に自身でレビューと確認を行い、教材資料や説明等をもとに授業内容と新たに得られた知識についてノートにまとめ、理解を深めること。
【その他】上記の予習・復習の実践とともに、講義期間をとおして、日常から「航空」そのものや「航空とツーリズム(観光)」に関する様々な話題や社会的な課題に興味を持ち、自ら積極的に見聞を広げるよう心掛けてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパーもしくは小テスト(20%) 授業参画状況(20%) |
備考 (Notes) | ||
・出欠席確認および理解度確認のため、各回授業においてリアクションペーパーの提出もしくは小テストを行い、平常点に反映します。 ・全授業回の2/3(10回)以上の出席(確認済)を前提とし、授業参画状況に反映します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
各回の授業に関する教材資料・参考VTR等は授業時に投影・視聴し、適宜学修支援システムに掲載します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | (株)ANA総合研究所 | 『航空産業入門(第2版)』 | 東洋経済新報社 | 2017 | 9784492762356 |
2 | (株)ANA総合研究所 | 『エアラインオペレーション入門(改訂新版)』 | イカロス出版 | 2022 | 9784802211437 |
その他 (Others) | |||||
その他、必要に応じ授業において紹介します。 |
航空全般に対する高い興味・関心、社会経済全体を幅広く理解する力、職業選択に役立てる力 ほか
・授業時以外の教員との連絡や質問については、学修支援システム・メール等にて行うこととします。また、受講学生への連絡や周知事項については、適宜学修支援システムの機能・メール等を利用して行います。
・シラバス内容はあくまでも予定であり、授業の進捗や到達目標の状況等により変更する場合があります。
エアライン(航空)は、急速にグローバル化が進む現代社会において、経済はもちろん私たちの生活や観光にとって必要不可欠な交通機関です。本講義では、航空機はどのようにして飛んでいるのか、マイレージの利点は何か、アライアンスの必要性は何かなど、エアラインビジネスの概要をさまざまな角度から多面的に学修します。また民間航空の発展や航空政策と規制緩和の経緯をとおして、その展開や歴史的な流れ、社会・経済への影響などを理解します。エアラインビシネスの特性や経営動向にも触れ、自分なりの見方・考え方で分析できるようになることを目指します。
The airline business is a transportation system that is essential to the advance of globalization in our modern society, economy, lifestyle, and tourism. In this course, you will study and come to understand the many facets of an outline of the airline business from various angles, including how airplanes fly, the benefits of mileage programs, the necessity of alliances, etc. You will also understand the outline of the development of civil aviation and the deregulation of aviation policy, as well as the historical flow and social and economic impacts, etc. The goal of this course is to learn about the management and economic characteristics and management trends of the airline business, and to become able to analyze from your own perspective and way of thinking about them.
本講義では、エアラインビジネス(航空業)におけるオペレーションの歴史や仕組み、航空政策、事業特性や戦略、業界動向、エアラインが置かれている社会環境や課題などについて、幅広く取り上げて分かりやすく説明します。航空関連産業やツーリズム(観光)関連産業への就業を志望する学生の皆さんにとって、職業選択のみならず社会に出てからも役立つ内容です。毎回の講義では、当該講義用の教材資料(PPT/PDF等)や参考VTRなどを使用しながら客観的な説明を行います。
In this course, we will cover an outline and the history of the operation of the airline business, aviation policy, management characteristics, economic characteristics, management trends, and the societal environment and issues that surround airlines, in as broad of a scope as possible and in an easy-to-understand manner. The content will be useful for students who wish to pursue employment in aviation or tourism-related industries upon graduation. Lecture materials will be distributed in every class, and lectures will be conducted using PowerPoint. The explanations will be as objective as possible.
1 | ガイダンス (授業の目標と内容の確認、授業計画、評価方法、受講要領やルールに関する説明 など) |
2 | エアラインの基本 (航空機の基本知識、航空管制の概要、新しい航空交通管理の考え方について) |
3 | エアラインの特性 (エアラインビジネス全般の特性、経営・経済面の特徴、イベントリスクについて) |
4 | エアラインの業務 (乗員・CA・空港スタッフ・整備等のエアラインを支える各職種の役割について) |
5 | 民間航空の歴史 (動力飛行機の発明から現在までの世界と日本の民間航空発展の歴史について) |
6 | 航空自由化の流れ (航空保護政策から世界的な航空政策の規制緩和への変革の流れについて) |
7 | エアラインビジネスの概要Ⅰ ネットワーク (航空ネットワーク構築の重要性、ハブ&スポークの考え方と効果、乗り継ぎ需要 など) |
8 | エアラインビジネスの概要Ⅱ アライアンス (グローバルアライアンス結成の背景と歴史、アライアンスの意義と効果 など) |
9 | エアラインビジネスの概要Ⅲ マイレージ (顧客向けマイレージプログラム<FFP>の概要、ロイヤリティマーケティング など) |
10 | エアラインビジネスの概要Ⅳ ブランド/プロダクト&サービス (エアラインのブランド向上と新規プロダクト開発の重要性 など) |
11 | エアラインビジネスの概要Ⅴ CSとホスピタリティ (CS<顧客満足>・CX<顧客体験価値>、ホスピタリティの考え方 など) |
12 | エアラインビジネスの概要Ⅵ LCC (LCC<ローコストキャリア>の登場と発展、新たなビジネスモデルの仕組みと特徴 など) |
13 | 航空とツーリズム (航空がツーリズムや観光活性化に果たす役割、「観光立国」とインバウンドへの貢献について) |
14 | レビュー (航空業界の最近の動向、エアラインビジネスの将来 など) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
補足事項 (Supplementary Items) |
---|
ゲストスピーカーによる講義を実施する場合があります。 |
【予習】各回の授業テーマを意識し、関心がある航空関連の記事・ニュース・TOPIC等について事前に調べ、自身の考えやコメントをノートにまとめておくこと。
【復習】各回の授業受講後に自身でレビューと確認を行い、教材資料や説明等をもとに授業内容と新たに得られた知識についてノートにまとめ、理解を深めること。
【その他】上記の予習・復習の実践とともに、講義期間をとおして、日常から「航空」そのものや「航空とツーリズム(観光)」に関する様々な話題や社会的な課題に興味を持ち、自ら積極的に見聞を広げるよう心掛けてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパーもしくは小テスト(20%) 授業参画状況(20%) |
備考 (Notes) | ||
・出欠席確認および理解度確認のため、各回授業においてリアクションペーパーの提出もしくは小テストを行い、平常点に反映します。 ・全授業回の2/3(10回)以上の出席(確認済)を前提とし、授業参画状況に反映します。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
各回の授業に関する教材資料・参考VTR等は授業時に投影・視聴し、適宜学修支援システムに掲載します。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | (株)ANA総合研究所 | 『航空産業入門(第2版)』 | 東洋経済新報社 | 2017 | 9784492762356 |
2 | (株)ANA総合研究所 | 『エアラインオペレーション入門(改訂新版)』 | イカロス出版 | 2022 | 9784802211437 |
その他 (Others) | |||||
その他、必要に応じ授業において紹介します。 |
航空全般に対する高い興味・関心、社会経済全体を幅広く理解する力、職業選択に役立てる力 ほか
・授業時以外の教員との連絡や質問については、学修支援システム・メール等にて行うこととします。また、受講学生への連絡や周知事項については、適宜学修支援システムの機能・メール等を利用して行います。
・シラバス内容はあくまでも予定であり、授業の進捗や到達目標の状況等により変更する場合があります。