日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20252025 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA118/HA118HA118 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
日常生活の質を高める観光政策を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金2/Fri.2 Fri.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS2000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
1) Understand why tourism policies are important and how they have developed, especially in Japan.
2) Learn about the role of tourism administrations and policies in developing sustainable communities.
1) The initial segment of the lecture will entail a review of the institutions and actors involved in tourism policies. This will be followed by a discussion of the historical evolution of tourism policy in Japan.
2) The subsequent segment will encompass a review of the salient keywords in tourism policies. This will be accompanied by a discussion of overtourism, which has emerged as a pressing issue in tourist cities, and the policy responses to it.
1 | 観光政策の意義と今日的役割 |
2 | 観光政策と観光制度 |
3 | 観光政策を担う主体 |
4 | 観光政策の歴史的展開⑴:観光概念の拡大と国際観光政策の展開 |
5 | 観光政策の歴史的展開⑵:戦後の観光政策の展開 |
6 | 観光政策の歴史的展開⑶:観光立国政策とその展開 |
7 | 観光政策をめぐるキーワード⑴:文化政策 |
8 | 観光政策をめぐるキーワード⑵:観光まちづくり |
9 | 観光政策をめぐるキーワード⑶:環境保全と観光政策 |
10 | オーバーツーリズムを再考する⑴:現代的都市問題としてのオーバーツーリズム |
11 | オーバーツーリズムを再考する⑵:観光先進都市の観光政策 |
12 | オーバーツーリズムを再考する⑶:京都の事例から |
13 | オーバーツーリズムを再考する⑷:ポスト・コロナの観光政策 |
14 | まとめ:持続可能な観光へ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・参考文献に挙げた図書を予習・復習に活用してください。
・講義で扱った事例に、機会を見つけてできるだけ現地に訪問してみてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 阿部大輔 | ポスト・オーバーツーリズム | 学芸出版社 | 2020 | 9784761527600 |
2 | 寺前秀一 | 観光政策論 | 原書房 | 2009 | 9784562091379 |
3 | 西村幸夫 | 文化・観光論ノート | 鹿島出版会 | 2018 | 9784306073388 |
4 | 西村幸夫 | 観光まちづくり | 学芸出版社 | 2009 | 9784761531683 |
5 | 高坂晶子 | オーバーツーリズム | 学芸出版社 | 2020 | 9784761527358 |
6 | 野田健太郎・熊田順一 | 観光産業のグレートリセッション | 中央経済社 | 2022 | 9784502443817 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に適宜紹介します。 |
・観光政策の重要性を認識し、特に日本における観光政策の展開について説明できるようになる。
・持続可能な地域づくりに向けた、観光行政と観光政策の役割について理解する。
1) Understand why tourism policies are important and how they have developed, especially in Japan.
2) Learn about the role of tourism administrations and policies in developing sustainable communities.
本講義では、前半部では観光政策にかかる制度や主体を確認しつつ、日本における観光政策の歴史的展開を論じる。
後半部では、観光政策をめぐるいくつかのキーワードを押さえながら、観光成熟都市において取り組むべき重要な都市課題となったオーバーツーリズムと、その政策的対応について論じる。
1) The initial segment of the lecture will entail a review of the institutions and actors involved in tourism policies. This will be followed by a discussion of the historical evolution of tourism policy in Japan.
2) The subsequent segment will encompass a review of the salient keywords in tourism policies. This will be accompanied by a discussion of overtourism, which has emerged as a pressing issue in tourist cities, and the policy responses to it.
1 | 観光政策の意義と今日的役割 |
2 | 観光政策と観光制度 |
3 | 観光政策を担う主体 |
4 | 観光政策の歴史的展開⑴:観光概念の拡大と国際観光政策の展開 |
5 | 観光政策の歴史的展開⑵:戦後の観光政策の展開 |
6 | 観光政策の歴史的展開⑶:観光立国政策とその展開 |
7 | 観光政策をめぐるキーワード⑴:文化政策 |
8 | 観光政策をめぐるキーワード⑵:観光まちづくり |
9 | 観光政策をめぐるキーワード⑶:環境保全と観光政策 |
10 | オーバーツーリズムを再考する⑴:現代的都市問題としてのオーバーツーリズム |
11 | オーバーツーリズムを再考する⑵:観光先進都市の観光政策 |
12 | オーバーツーリズムを再考する⑶:京都の事例から |
13 | オーバーツーリズムを再考する⑷:ポスト・コロナの観光政策 |
14 | まとめ:持続可能な観光へ |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
・参考文献に挙げた図書を予習・復習に活用してください。
・講義で扱った事例に、機会を見つけてできるだけ現地に訪問してみてください。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
レポート試験 (Report Exam) | 60 | |
平常点 (In-class Points) | 40 |
リアクションペーパー(20%) レポート(20%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 阿部大輔 | ポスト・オーバーツーリズム | 学芸出版社 | 2020 | 9784761527600 |
2 | 寺前秀一 | 観光政策論 | 原書房 | 2009 | 9784562091379 |
3 | 西村幸夫 | 文化・観光論ノート | 鹿島出版会 | 2018 | 9784306073388 |
4 | 西村幸夫 | 観光まちづくり | 学芸出版社 | 2009 | 9784761531683 |
5 | 高坂晶子 | オーバーツーリズム | 学芸出版社 | 2020 | 9784761527358 |
6 | 野田健太郎・熊田順一 | 観光産業のグレートリセッション | 中央経済社 | 2022 | 9784502443817 |
その他 (Others) | |||||
その他、授業時に適宜紹介します。 |