日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA119/HA119HA119 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
世界の観光先進国の観光政策を概観し、今後将来的な日本の観光政策を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
木4/Thu.4 Thu.4 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS2000 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
・You can explain the characteristics of UNWTO's tourism policy and also the inbound tourism strategies of the tourism-developed countries in EU.
・You can explain the outline of mass tourism that started in Europe in the middle of the 19th century and its historical background.
・You can outline the roles of NTOs and DMOs in tourism advanced countries.
Speaking of "international tourism," there are two types: inbound tourism, which welcomes tourists from overseas to Japan, and outbound tourism, in which Japanese tourists head for overseas travel. In the countries of the world, these international tourism policies are extremely various. For example, regarding inbound policies, there are a wide variety of themes such as visa issuance, policies of national tourism organizations (NTOs), the role of DMOs, and the direction of tourism area development.
In this class, we will first learn about the ideal form of international tourism advocated by UNWTO (United Nations World Tourism Organization), and then the world tourism from the background of mass tourism and its era, which began in Europe in the middle of the 19th century, an overview of the flow from then to the present.
Next, we will study mainly the inbound tourism-oriented countries and tourism area development policies in the EU, where tourism advanced countries are concentrated, and compare them with Japan's tourism policies.
In addition, we will deepen understanding while learning the success stories of each country on how tourism administration and the tourism industry should cooperate or divide roles in order to improve the tourism power of the country.
1 | 講義計画概要の解説 – 観光政策とは何か。 |
2 | UNWTO(国連世界観光機関)の役目と、世界に提唱する観光の在り方 |
3 | UNWTOが提供する観光統計データおよび観光資料の見方と利用法 |
4 | 19世紀半ば、英国における「産業革命」と「余暇」の発生。およびトーマスクックによる旅行産業の創出。 |
5 | 第2次世界大戦の終結と国際観光のはじまり。欧州共同体(EC)そして欧州連合(EU)の創設と、欧州各国の観光振興 |
6 | EUにおけるTOURISM INDUSTRIESの重要性と、条件不利地域の経済振興の牽引役となる観光セクター、NTO/DMOの働き |
7 | フランスと英国における観光振興の特徴:共通点と相違点 |
8 | ドイツとオーストリアにおける観光振興の特徴:共通点と相違点 |
9 | イタリアとスペインにおける観光振興の特徴:共通点と相違点 |
10 | ギリシャ・エーゲ海地域における観光振興の特徴:文化資源の観光利活用 |
11 | 日本国内におけるグリーンツーリズム振興とインバウンド |
12 | 欧州におけるアグリ・ルーラルツーリズム振興と、EUによる農山村観光振興策 |
13 | 歴史的町並み保全とその観光資源化、および観光ビジネスの展開(その1:「南欧地域」を事例に) |
14 | 歴史的町並み保全とその観光資源化、および観光ビジネスの展開(その2:「京都」のインバウンド観光を事例に) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
UNWTOの公式ホームページ(英語版・日本語版)、EUにおける観光立国(フランス、スペイン、ドイツ、イタリア、ギリシャなど)の政府観光局(NTO)、およびETC(European Travel Commission)による公式ホームページを閲覧し、世界のツーリズムの最前線や、目指すべき方向性を確認しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 65 | |
平常点 (In-class Points) | 35 |
中間課題(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基本的に、担当教員が準備する資料・レジュメを使用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高橋一夫 | DMO 観光地経営のイノベーション | 学芸出版社 | 2017 | 97847615264670036 |
2 | 宮崎裕二他編著 | DMOのプレイス・ブランディング | 学芸出版社 | 2020 | 9787615274400036 |
3 | 阿部大輔、石本東生他 | ポスト・オーバーツーリズム:界隈を再生する観光戦略 | 学芸出版社 | 2020 | 9784761527600 |
各回授業後の感想・コメントの提出、授業用レジュメ(PDFファイル)の配布、および授業に関する連絡・周知等については、基本的にGoogle Class Roomを使用する。
・UNWTOの観光政策、およびEUの観光立国におけるインバウンド観光政策の特徴を説明できる。
・19世紀半ばに欧州で始まったマス・ツーリズムとその時代背景について、その概要を説明できる。
・観光先進国のNTOやDMOの役割の概要について述べることができる。
・You can explain the characteristics of UNWTO's tourism policy and also the inbound tourism strategies of the tourism-developed countries in EU.
・You can explain the outline of mass tourism that started in Europe in the middle of the 19th century and its historical background.
・You can outline the roles of NTOs and DMOs in tourism advanced countries.
「国際観光」と言えば、海外より日本に観光客を迎え入れるインバウンド・ツーリズムと、日本人観光客が海外旅行に向かうアウトバウンド・ツーリズムという2つのタイプがある。世界の国々においては、これら国際観光政策のあり方も様々である。例えば、インバウンド政策に関しても、ビザの発給、各国政府観光局(NTO)の方針、DMOの役割、観光地域づくりの方向性など、テーマは実に多岐にわたる。
本授業においては、まずUNWTO(国連世界観光機関)が提唱する国際観光の在り方について学び、次に、19世紀半ばに欧州で始まるマス・ツーリズムとその時代背景から、現在に至るまでの世界の観光の流れを概観する。
次に、観光先進国が集積するEUにおける観光立国のインバウンドおよび観光地域づくり政策を中心に学び、日本の観光政策との比較考察を行う。
加えて、国の観光力向上のためには、観光行政と観光産業がどのように連携しあるいは役割分担を行うべきか、各国の成功事例を学びつつ、理解を深める。
Speaking of "international tourism," there are two types: inbound tourism, which welcomes tourists from overseas to Japan, and outbound tourism, in which Japanese tourists head for overseas travel. In the countries of the world, these international tourism policies are extremely various. For example, regarding inbound policies, there are a wide variety of themes such as visa issuance, policies of national tourism organizations (NTOs), the role of DMOs, and the direction of tourism area development.
In this class, we will first learn about the ideal form of international tourism advocated by UNWTO (United Nations World Tourism Organization), and then the world tourism from the background of mass tourism and its era, which began in Europe in the middle of the 19th century, an overview of the flow from then to the present.
Next, we will study mainly the inbound tourism-oriented countries and tourism area development policies in the EU, where tourism advanced countries are concentrated, and compare them with Japan's tourism policies.
In addition, we will deepen understanding while learning the success stories of each country on how tourism administration and the tourism industry should cooperate or divide roles in order to improve the tourism power of the country.
1 | 講義計画概要の解説 – 観光政策とは何か。 |
2 | UNWTO(国連世界観光機関)の役目と、世界に提唱する観光の在り方 |
3 | UNWTOが提供する観光統計データおよび観光資料の見方と利用法 |
4 | 19世紀半ば、英国における「産業革命」と「余暇」の発生。およびトーマスクックによる旅行産業の創出。 |
5 | 第2次世界大戦の終結と国際観光のはじまり。欧州共同体(EC)そして欧州連合(EU)の創設と、欧州各国の観光振興 |
6 | EUにおけるTOURISM INDUSTRIESの重要性と、条件不利地域の経済振興の牽引役となる観光セクター、NTO/DMOの働き |
7 | フランスと英国における観光振興の特徴:共通点と相違点 |
8 | ドイツとオーストリアにおける観光振興の特徴:共通点と相違点 |
9 | イタリアとスペインにおける観光振興の特徴:共通点と相違点 |
10 | ギリシャ・エーゲ海地域における観光振興の特徴:文化資源の観光利活用 |
11 | 日本国内におけるグリーンツーリズム振興とインバウンド |
12 | 欧州におけるアグリ・ルーラルツーリズム振興と、EUによる農山村観光振興策 |
13 | 歴史的町並み保全とその観光資源化、および観光ビジネスの展開(その1:「南欧地域」を事例に) |
14 | 歴史的町並み保全とその観光資源化、および観光ビジネスの展開(その2:「京都」のインバウンド観光を事例に) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
UNWTOの公式ホームページ(英語版・日本語版)、EUにおける観光立国(フランス、スペイン、ドイツ、イタリア、ギリシャなど)の政府観光局(NTO)、およびETC(European Travel Commission)による公式ホームページを閲覧し、世界のツーリズムの最前線や、目指すべき方向性を確認しておくこと。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
筆記試験 (Written Exam) | 65 | |
平常点 (In-class Points) | 35 |
中間課題(35%) |
備考 (Notes) | ||
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
基本的に、担当教員が準備する資料・レジュメを使用する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高橋一夫 | DMO 観光地経営のイノベーション | 学芸出版社 | 2017 | 97847615264670036 |
2 | 宮崎裕二他編著 | DMOのプレイス・ブランディング | 学芸出版社 | 2020 | 9787615274400036 |
3 | 阿部大輔、石本東生他 | ポスト・オーバーツーリズム:界隈を再生する観光戦略 | 学芸出版社 | 2020 | 9784761527600 |
各回授業後の感想・コメントの提出、授業用レジュメ(PDFファイル)の配布、および授業に関する連絡・周知等については、基本的にGoogle Class Roomを使用する。