日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA202/HA202HA202 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
|
授業形態/ Class FormatClass Format |
対面(全回対面)/Face to face (all classes are face-to-face)Face to face (all classes are face-to-face) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
|
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
月2/Mon.2 Mon.2 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS3300 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
|
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2019年度以前 観光学部入学者 交流文化学科選択科目/ 2020年度以降 観光学部入学者 観光学科選択科目 |
This lecture provides the basic knowledges about the rural tourism which utilizes local resources on environment and landscape, and living culture in the rural area and explains its concept and social significance, concrete examples and their business schemes, and the historical context. The final objective is to obtain the ability to consider the task and the solution on business and regional development through the rural tourism.
The rural tourism tends to be considered accompanied with the rural development, so it needs to understand its significance for the area as well as for the tourists. From these both points of view, this lecture explains the basic knowledges to plan and organize rural tourism and mentions the newest examples in order to think about its future. Some guest speakers will be invited to the lecture to specifically expound newest rural tourism practices.
1 | ガイダンス、農村観光の概念 |
2 | 農村観光の楽しみ |
3 | 農村観光の発展史 |
4 | 農村観光の取組みメニュー(1) |
5 | 農村観光の取組みメニュー(2) |
6 | 農村観光の取組みメニュー(3) |
7 | 諸外国における農村観光 |
8 | 食料・農業・農村の現状と課題 |
9 | 農村観光を支える法制度や政策 |
10 | 農村観光を担う人や組織 |
11 | 農村観光の立地 |
12 | 農村観光とインバウンド・ツーリズム |
13 | 農村観光とフード・ツーリズム |
14 | これからの農村観光 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前半は数回ごとに小テストを実施するので、レジュメを元に復習を行い、知識の定着を図ること。
後半は期末レポートに向けた準備(調査等)を指示するので、講義内容を踏まえながら実例に触れ、考察を積み重ねること。なお、期末レポートの前段階としての小レポート課題を予定している。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(毎回)(20%) 小テスト(複数回)(30%) 小レポート(10%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
発表や討議等を採り入れる場合があり、積極的な参加には加点する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは用いず、各講義においてレジュメ・資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千賀裕太郎ほか | グリーンライフ | 実教出版 | 2019 | 9784407204292 |
その他 (Others) | |||||
その他、講義の中で随時紹介する。 |
PowerPointを使用した講義形式で、映像資料なども適宜活用する。
資料の配布、課題の提出などに「Canvas LMS」を使用する。
リアクションペーパー、小テストについては、次回授業等でフィードバックを行う。
ゲストスピーカーを招へいする予定であり、日程調整の結果により授業計画に多少変更が生じる場合があるが、その場合は初回ガイダンスの際に説明を行う。
農山漁村の環境・景観や生活文化などを資源とする農村観光(rural tourism)について、概念や社会的意義、実際の取組み内容・事業形態、関連する制度や歴史的経緯について理解し、今後の農村観光経営・農村観光地域計画に向けた課題や解決策を考察できる基礎的な知識を習得する。
This lecture provides the basic knowledges about the rural tourism which utilizes local resources on environment and landscape, and living culture in the rural area and explains its concept and social significance, concrete examples and their business schemes, and the historical context. The final objective is to obtain the ability to consider the task and the solution on business and regional development through the rural tourism.
農村観光は農村振興と連動して考えられるケースが多く、ツーリストにとっての意義と同様に農村地域にとっての意義について理解を深める必要がある。本講義ではこれら両者の視点を踏まえつつ、これからの農村観光をプランニングするための基礎知識を解説するとともに、農村観光にまつわる近年の新たな動きについても触れ、今後の農村観光を展望する。新たな動きについてはゲストスピーカーを招へいして、具体的に解説してもらう予定である。
The rural tourism tends to be considered accompanied with the rural development, so it needs to understand its significance for the area as well as for the tourists. From these both points of view, this lecture explains the basic knowledges to plan and organize rural tourism and mentions the newest examples in order to think about its future. Some guest speakers will be invited to the lecture to specifically expound newest rural tourism practices.
1 | ガイダンス、農村観光の概念 |
2 | 農村観光の楽しみ |
3 | 農村観光の発展史 |
4 | 農村観光の取組みメニュー(1) |
5 | 農村観光の取組みメニュー(2) |
6 | 農村観光の取組みメニュー(3) |
7 | 諸外国における農村観光 |
8 | 食料・農業・農村の現状と課題 |
9 | 農村観光を支える法制度や政策 |
10 | 農村観光を担う人や組織 |
11 | 農村観光の立地 |
12 | 農村観光とインバウンド・ツーリズム |
13 | 農村観光とフード・ツーリズム |
14 | これからの農村観光 |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
前半は数回ごとに小テストを実施するので、レジュメを元に復習を行い、知識の定着を図ること。
後半は期末レポートに向けた準備(調査等)を指示するので、講義内容を踏まえながら実例に触れ、考察を積み重ねること。なお、期末レポートの前段階としての小レポート課題を予定している。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
リアクションペーパー(毎回)(20%) 小テスト(複数回)(30%) 小レポート(10%) 最終レポート(Final Report)(40%) |
備考 (Notes) | ||
発表や討議等を採り入れる場合があり、積極的な参加には加点する。 |
その他 (Others) | |||||
---|---|---|---|---|---|
テキストは用いず、各講義においてレジュメ・資料を配布する。 |
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 千賀裕太郎ほか | グリーンライフ | 実教出版 | 2019 | 9784407204292 |
その他 (Others) | |||||
その他、講義の中で随時紹介する。 |
PowerPointを使用した講義形式で、映像資料なども適宜活用する。
資料の配布、課題の提出などに「Canvas LMS」を使用する。
リアクションペーパー、小テストについては、次回授業等でフィードバックを行う。
ゲストスピーカーを招へいする予定であり、日程調整の結果により授業計画に多少変更が生じる場合があるが、その場合は初回ガイダンスの際に説明を行う。