日本語 English
開講年度/ Academic YearAcademic Year |
20242024 |
科目設置学部/ CollegeCollege |
観光学部/College of TourismCollege of Tourism |
科目コード等/ Course CodeCourse Code |
HA301/HA301HA301 |
テーマ・サブタイトル等/ Theme・SubtitleTheme・Subtitle |
レジャーの多様性と価値、また古典的および現代的な意義を考える |
授業形態/ Class FormatClass Format |
オンライン(全回オンライン)/Online (all classes are online)Online (all classes are online) |
授業形態(補足事項)/ Class Format (Supplementary Items)Class Format (Supplementary Items) |
発話を伴う授業を学内で受講する場合はN851教室の利用可。 |
授業形式/ Class StyleCampus |
講義/LectureLecture |
校地/ CampusCampus |
新座/NiizaNiiza |
学期/ SemesterSemester |
秋学期/Fall semesterFall semester |
曜日時限・教室/ DayPeriod・RoomDayPeriod・Room |
金1/Fri.1 Fri.1 ログインして教室を表示する(Log in to view the classrooms.) |
単位/ CreditsCredits |
22 |
科目ナンバリング/ Course NumberCourse Number |
TRS3200 |
使用言語/ LanguageLanguage |
日本語/JapaneseJapanese |
履修登録方法/ Class Registration MethodClass Registration Method |
科目コード登録/Course Code RegistrationCourse Code Registration |
配当年次/ Assigned YearAssigned Year |
配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。配当年次は開講学部のR Guideに掲載している科目表で確認してください。 |
先修規定/ Prerequisite RegulationsPrerequisite Regulations |
|
他学部履修可否/ Acceptance of Other CollegesAcceptance of Other Colleges |
履修登録システムの『他学部・他研究科履修不許可科目一覧』で確認してください。 |
履修中止可否/ Course CancellationCourse Cancellation |
〇(履修中止可/ Eligible for cancellation) |
オンライン授業60単位制限対象科目/ Online Classes Subject to 60-Credit Upper LimitOnline Classes Subject to 60-Credit Upper Limit |
○○ |
学位授与方針との関連/ Relationship with Degree PolicyRelationship with Degree Policy |
各授業科目は、学部・研究科の定める学位授与方針(DP)や教育課程編成の方針(CP)に基づき、カリキュラム上に配置されています。詳細はカリキュラム・マップで確認することができます。 |
備考/ NotesNotes |
2020年度以降入学者対象 |
The goal of this course is to understand how the concept of leisure has changed throughout human history, and to learn about its important characteristics in the contemporary society.
Lectures will be held on historical shifts of the concept of leisure and important aspects of contemporary leisure such as leisure industry, leisure-space, leisure-event, and lifecycle.
1 | ガイダンス:授業の目標や学習の到達目標、成績評価の基準など 序論:観光・ツーリズムと魅力的な社会 レジャーと価値観・世界観の多様性、自文化と異文化の出会い、「旅のすすめ」 |
2 | 古代ギリシャと古代ローマのレジャー思想 地中海世界と都市国家、レジャー思想とスコレー(schole)、パンとサーカス |
3 | レジャーを支える思想と制度:中世ヨーロッパの場合 キリスト教と教会制度、レジャー思想としての観想、暦の中の祝祭日 |
4 | レジャーを支える思想と制度:近代化の局面のレジャー・レクリエーション 宗教改革(プロテスタンティズム)と資本主義の精神、レクリエーション思想の誕生 |
5 | レジャーを支える思想と制度:近代産業社会のレジャー・レクリエーション 産業革命と工業化・都市化、合理的娯楽(recreation)運動、近代的レジャーの誕生 |
6 | パークス&レクリエーションの発想:アメリカのレクリエーション運動と実践 国立公園・自然公園の施策、プレイグラウンド/レクリエーション運動の活性化 |
7 | 現代社会とレジャー産業、資本主義システムの現代的転回(=情報化・消費化社会) レジャーへのニーズ(欲望)とサービス&ホスピタリティ産業の発展 |
8 | 前半のまとめと質疑応答、中間課題 |
9 | 現代社会とレジャー、余暇社会論の誕生とレジャー・スタディーズの展開 レジャーとライフサイクル/ジェンダー、ワークライフバランス、レジャーと格差 |
10 | 現代社会とレジャー・イベント、「魅力的な空間」の創造、イベントの活用と地域活性化、イベントの活用と都市再生、創造都市(クリエイティブシティ)の実践 |
11 | イベントの活用と経済効果、イベントとは何か、経済効果の考え方、イベントの活用から都市再生へ |
12 | メガイベントと都市再生、オリンピックとそのレガシー、2012年ロンドン大会と2020年東京大会の事例、観光・ツーリズム面のレガシー |
13 | 後半のまとめと質疑応答、期末課題に関する解説 |
14 | 期末課題(授業時間帯) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業レポートをつうじて、授業内容の把握と定着を図ること。また、授業の前半シリーズは中間課題、後半シリーズは期末課題において、あらためて内容の把握と定着を確かめる機会があることから、前半・後半それぞれ中間・期末課題に向けて理解を徹底するよう努めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回の授業レポート(50%) 中間課題(20%) 期末課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺潤編 | レジャー・スタディーズ | 世界思想社 | 2015 | 9784790716624 |
2 | 安村克己ほか編著 | よくわかる観光社会学 | ミネルヴァ書房 | 2011 | 9784623060375 |
3 | 岡本伸之編 | 観光学入門 | 有斐閣 | 2001 | 9784641121300 |
4 | 前田勇編著 | 新現代観光総論(第3版) | 学文社 | 2019 | 9784762029172 |
レジャーの多様性と価値、また文明社会および現代社会におけるレジャーの意義と役割について理解を深める。
The goal of this course is to understand how the concept of leisure has changed throughout human history, and to learn about its important characteristics in the contemporary society.
文明社会をつうじたレジャー概念の変化を理解したうえで、現代社会におけるレジャーの価値と多様性について、産業・空間・イベント・生活などの観点から学ぶ。
Lectures will be held on historical shifts of the concept of leisure and important aspects of contemporary leisure such as leisure industry, leisure-space, leisure-event, and lifecycle.
1 | ガイダンス:授業の目標や学習の到達目標、成績評価の基準など 序論:観光・ツーリズムと魅力的な社会 レジャーと価値観・世界観の多様性、自文化と異文化の出会い、「旅のすすめ」 |
2 | 古代ギリシャと古代ローマのレジャー思想 地中海世界と都市国家、レジャー思想とスコレー(schole)、パンとサーカス |
3 | レジャーを支える思想と制度:中世ヨーロッパの場合 キリスト教と教会制度、レジャー思想としての観想、暦の中の祝祭日 |
4 | レジャーを支える思想と制度:近代化の局面のレジャー・レクリエーション 宗教改革(プロテスタンティズム)と資本主義の精神、レクリエーション思想の誕生 |
5 | レジャーを支える思想と制度:近代産業社会のレジャー・レクリエーション 産業革命と工業化・都市化、合理的娯楽(recreation)運動、近代的レジャーの誕生 |
6 | パークス&レクリエーションの発想:アメリカのレクリエーション運動と実践 国立公園・自然公園の施策、プレイグラウンド/レクリエーション運動の活性化 |
7 | 現代社会とレジャー産業、資本主義システムの現代的転回(=情報化・消費化社会) レジャーへのニーズ(欲望)とサービス&ホスピタリティ産業の発展 |
8 | 前半のまとめと質疑応答、中間課題 |
9 | 現代社会とレジャー、余暇社会論の誕生とレジャー・スタディーズの展開 レジャーとライフサイクル/ジェンダー、ワークライフバランス、レジャーと格差 |
10 | 現代社会とレジャー・イベント、「魅力的な空間」の創造、イベントの活用と地域活性化、イベントの活用と都市再生、創造都市(クリエイティブシティ)の実践 |
11 | イベントの活用と経済効果、イベントとは何か、経済効果の考え方、イベントの活用から都市再生へ |
12 | メガイベントと都市再生、オリンピックとそのレガシー、2012年ロンドン大会と2020年東京大会の事例、観光・ツーリズム面のレガシー |
13 | 後半のまとめと質疑応答、期末課題に関する解説 |
14 | 期末課題(授業時間帯) |
板書 /Writing on the Board
スライド(パワーポイント等)の使用 /Slides (PowerPoint, etc.)
上記以外の視聴覚教材の使用 /Audiovisual Materials Other than Those Listed Above
個人発表 /Individual Presentations
グループ発表 /Group Presentations
ディスカッション・ディベート /Discussion/Debate
実技・実習・実験 /Practicum/Experiments/Practical Training
学内の教室外施設の利用 /Use of On-Campus Facilities Outside the Classroom
校外実習・フィールドワーク /Field Work
上記いずれも用いない予定 /None of the above
各回の授業レポートをつうじて、授業内容の把握と定着を図ること。また、授業の前半シリーズは中間課題、後半シリーズは期末課題において、あらためて内容の把握と定着を確かめる機会があることから、前半・後半それぞれ中間・期末課題に向けて理解を徹底するよう努めること。
種類 (Kind) | 割合 (%) | 基準 (Criteria) |
---|---|---|
平常点 (In-class Points) | 100 |
各回の授業レポート(50%) 中間課題(20%) 期末課題(30%) |
備考 (Notes) | ||
なし/None
No | 著者名 (Author/Editor) | 書籍名 (Title) | 出版社 (Publisher) | 出版年 (Date) | ISBN/ISSN |
---|---|---|---|---|---|
1 | 渡辺潤編 | レジャー・スタディーズ | 世界思想社 | 2015 | 9784790716624 |
2 | 安村克己ほか編著 | よくわかる観光社会学 | ミネルヴァ書房 | 2011 | 9784623060375 |
3 | 岡本伸之編 | 観光学入門 | 有斐閣 | 2001 | 9784641121300 |
4 | 前田勇編著 | 新現代観光総論(第3版) | 学文社 | 2019 | 9784762029172 |